Jormungand
の編集
http://hrb.osask.jp/wiki/?Jormungand
[
リロード
|
差分
|
単語検索
|
一覧
] [
編集
|
バックアップ
|
添付
]
-- 雛形とするページ --
A
Akkie
Athlon64X2
Clover
DAsoran
Falcon
FormatRule
FrontPage
Genesis
Help
I
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
Jormungand
K
Kebo
Kor_Lee_Hee_Rak
Leaf
Linux
Linux/wako_memo
MOIZ99
MW
MenuBar
OSC
PG_MANA
ReadersOS
RecentDeleted
SKYDASH
SandBox
Sero
Sigle
Source
Triangle_Ld.
Zxcvbnm
advance
advance/CPU
advance/FDC
advance/FPU
advance/NotHariMain
advance/QEMUVGA
advance/RTC
advance/blike
advance/cpu_reset
advance/driver
advance/driver/01
advance/driver/02
advance/families
advance/filesystem
advance/fwrite
advance/hddboot
advance/he86
advance/hints
advance/ipl
advance/kernel
advance/keycode
advance/osselect
advance/smaller1
advance/startup
advnace/smaller2
anzy
aotatsu
banbi-
bluedwarf
bo
bugs
challengers
cybozulabsyouth11
deskmanta
esb02b
faq
faq/advance
faq/asm
faq/c00-03
faq/c04-07
faq/c08-15
faq/c16-23
faq/c24-31
faq/make
faq/others
faq/qemu
guide
guide03
guide05
guide07
hikarupsp
imp_log/0000
imp_log/0001
imp_log/0002
imp_log/0003
impressions
index
k
killer_elf
kota
lea
lea/10_memory
lea/4_color
lea/idea
lea/terms
links
logs
logs/osa_hrb/comments0000
logs/osa_hrb/rumors0000
masa
members
message
mistakes
moge32
moppoi5168
notice
osdevjp
populars
prog_index
projects
q_and_a
q_and_a_2
qa_log/0000
qa_log/0001
qa_log/0002
qa_log/0003
qa_log/0004
qa_log/0005
qa_log/0006
qa_log/0007
qa_log/0008
qa_log/0009
quark
rankings
rule
sakamoto
sasaki
spc09
spcc_30min_os
tatsu
tools
tools/bim2hrb
tools/bin2obj
tools/cc1
tools/edimg
tools/gas2nask
tools/makefont
tools/nask
tools/obj2bim
tools/sjisconv
uchan
uho
updates
violations
wako
white
win64-bit
x
ytakano
ヘルプ
リックス
質問します
整形ルール
本は買ったぞ!持ってるぞ!
練習用ページ
*Jormungand(ヨルムンガルド) -[[MAJOProject:http://mpro.rejec.net/]] -[[MAJOProjectの非常用入り口:http://mpro.ifdef.jp]] -一応専門は「オペレーティングシステム」と「仮想化」 -でも「言語処理系」が一番得意 **Broom -はりぼてOSを参考に,一から開発中のOSカーネル. --様々なプログラミング言語のインタープリタを内蔵(もしくはlibcのようにライブラリで実装)し,実行可能な環境を目指す --はりぼてOS由来のコードが結構残っているが,よいと思う箇所は残して,自分の考えと異なる場所は徐々に削っていく --一応,はりぼてOSとはAPIレベルで互換性を残している(APIは残っているが,新規開発部分において,はりぼてOS由来のAPIは積極的には利用しない) --現状は,まだ完成度が低いのでスクリーンショットのみの公開(たまにアーカイブを公開するかも・・・) -現在のバージョンは 0.0.10 (2009/07/05) --コードネーム Pop **MAJO (現在は内輪だけの公開) -開発中のプログラミング言語 -MAJOで記述されたプログラムを家庭用ゲーム機のように実行させることができる「MAJO-OS」というシステムを考案中 --MAJO-OSのカーネル候補として,上記のBroomが使えるかも…と考えている **開発環境 -本当は,AMD派.でも,VT-Dが必要な状況になっているのでこんな開発環境. ||Broom開発マシン|自宅サーバ(非公開)|h |OS|Debian GNU/Linux 5.0 (lenny)|Ubuntu 8.04 Server Edition| |CPU|Intel Core2Duo E8200|VIA C7-D 1.5GHz| |MOTHER|Intel DQ45CB|VIA MM3500| |RAM|UMAX DDR2-800 2GBx2|hylix DDR2-533 1GBx1| **私とこの本とOSASK +10年以上前から,「自作PC」+「自作OS」の「ハード・ソフト共に自作の環境」に憧れ続けていたが,作り方が分からず,よい見本も見つけられずヤキモキしていた. +始めて K さんの存在を知ったのが5年ほど前,月刊I/Oの記事「川合のぼやき」を読んで知る. --確かCFにOSを入れる云々の話だったと思うが,記事の中身よりも,タイトルの「オリジナルOS OSASK」に興味が行った.「OSASK」って何だろう? +google 先生経由で OSASK のことを調べはじめる. +同じような OS を作りたいと思って色々やってみるも,挫折.振り出しに戻る. +数年後,この本を書店で見かけて購入. +はりぼてOSクローンを何回か作った後,互換OSの開発に取りかかる.←いまここ **こめんと -何かありましたら,声をかけていただければ・・・. #comment
タイムスタンプを変更しない
*Jormungand(ヨルムンガルド) -[[MAJOProject:http://mpro.rejec.net/]] -[[MAJOProjectの非常用入り口:http://mpro.ifdef.jp]] -一応専門は「オペレーティングシステム」と「仮想化」 -でも「言語処理系」が一番得意 **Broom -はりぼてOSを参考に,一から開発中のOSカーネル. --様々なプログラミング言語のインタープリタを内蔵(もしくはlibcのようにライブラリで実装)し,実行可能な環境を目指す --はりぼてOS由来のコードが結構残っているが,よいと思う箇所は残して,自分の考えと異なる場所は徐々に削っていく --一応,はりぼてOSとはAPIレベルで互換性を残している(APIは残っているが,新規開発部分において,はりぼてOS由来のAPIは積極的には利用しない) --現状は,まだ完成度が低いのでスクリーンショットのみの公開(たまにアーカイブを公開するかも・・・) -現在のバージョンは 0.0.10 (2009/07/05) --コードネーム Pop **MAJO (現在は内輪だけの公開) -開発中のプログラミング言語 -MAJOで記述されたプログラムを家庭用ゲーム機のように実行させることができる「MAJO-OS」というシステムを考案中 --MAJO-OSのカーネル候補として,上記のBroomが使えるかも…と考えている **開発環境 -本当は,AMD派.でも,VT-Dが必要な状況になっているのでこんな開発環境. ||Broom開発マシン|自宅サーバ(非公開)|h |OS|Debian GNU/Linux 5.0 (lenny)|Ubuntu 8.04 Server Edition| |CPU|Intel Core2Duo E8200|VIA C7-D 1.5GHz| |MOTHER|Intel DQ45CB|VIA MM3500| |RAM|UMAX DDR2-800 2GBx2|hylix DDR2-533 1GBx1| **私とこの本とOSASK +10年以上前から,「自作PC」+「自作OS」の「ハード・ソフト共に自作の環境」に憧れ続けていたが,作り方が分からず,よい見本も見つけられずヤキモキしていた. +始めて K さんの存在を知ったのが5年ほど前,月刊I/Oの記事「川合のぼやき」を読んで知る. --確かCFにOSを入れる云々の話だったと思うが,記事の中身よりも,タイトルの「オリジナルOS OSASK」に興味が行った.「OSASK」って何だろう? +google 先生経由で OSASK のことを調べはじめる. +同じような OS を作りたいと思って色々やってみるも,挫折.振り出しに戻る. +数年後,この本を書店で見かけて購入. +はりぼてOSクローンを何回か作った後,互換OSの開発に取りかかる.←いまここ **こめんと -何かありましたら,声をかけていただければ・・・. #comment
テキスト整形のルールを表示する