DAsoran
の編集
http://hrb.osask.jp/wiki/?DAsoran
[
リロード
|
差分
|
単語検索
|
一覧
] [
編集
|
バックアップ
|
添付
]
-- 雛形とするページ --
A
Akkie
Athlon64X2
Clover
DAsoran
Falcon
FormatRule
FrontPage
Genesis
Help
I
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
Jormungand
K
Kebo
Kor_Lee_Hee_Rak
Leaf
Linux
Linux/wako_memo
MOIZ99
MW
MenuBar
OSC
PG_MANA
ReadersOS
RecentDeleted
SKYDASH
SandBox
Sero
Sigle
Source
Triangle_Ld.
Zxcvbnm
advance
advance/CPU
advance/FDC
advance/FPU
advance/NotHariMain
advance/QEMUVGA
advance/RTC
advance/blike
advance/cpu_reset
advance/driver
advance/driver/01
advance/driver/02
advance/families
advance/filesystem
advance/fwrite
advance/hddboot
advance/he86
advance/hints
advance/ipl
advance/kernel
advance/keycode
advance/osselect
advance/smaller1
advance/startup
advnace/smaller2
anzy
aotatsu
banbi-
bluedwarf
bo
bugs
challengers
cybozulabsyouth11
deskmanta
esb02b
faq
faq/advance
faq/asm
faq/c00-03
faq/c04-07
faq/c08-15
faq/c16-23
faq/c24-31
faq/make
faq/others
faq/qemu
guide
guide03
guide05
guide07
hikarupsp
imp_log/0000
imp_log/0001
imp_log/0002
imp_log/0003
impressions
index
k
killer_elf
kota
lea
lea/10_memory
lea/4_color
lea/idea
lea/terms
links
logs
logs/osa_hrb/comments0000
logs/osa_hrb/rumors0000
masa
members
message
mistakes
moge32
moppoi5168
notice
osdevjp
populars
prog_index
projects
q_and_a
q_and_a_2
qa_log/0000
qa_log/0001
qa_log/0002
qa_log/0003
qa_log/0004
qa_log/0005
qa_log/0006
qa_log/0007
qa_log/0008
qa_log/0009
quark
rankings
rule
sakamoto
sasaki
spc09
spcc_30min_os
tatsu
tools
tools/bim2hrb
tools/bin2obj
tools/cc1
tools/edimg
tools/gas2nask
tools/makefont
tools/nask
tools/obj2bim
tools/sjisconv
uchan
uho
updates
violations
wako
white
win64-bit
x
ytakano
ヘルプ
リックス
質問します
整形ルール
本は買ったぞ!持ってるぞ!
練習用ページ
*ソーラン **軽く自己紹介 主にDAsoran、soran、ソーランとか呼ばれています。~ もうすこし知りたい方は[[こちら>http://zisaku.com/index.php?Info]]~ 管理サイトは[[こちら>http://zisaku.com/]]~ この本のテスト読者をさせてもらいました。 **主観的本の読みどころ -1〜3日目 --アセンブラを習得しつつ、IPLを書きます。32Bit移行しないのであればこの時点でOSがかけてしまうという速さ。。。~ 予想外にアセンブラがあっさりわかったのでうれしかったです。~ ついでにここで、いろいろOSもどきを書いて遊びました。 -13日目 --ココから、性能が測れるようになるので外見に影響がない改良も目に見えるようになるので「よっしゃー!速くなった!」というのがリアルに実感できました。 -15、16日目 --憧れていたマルチタスクです!予想外に単純な原理で驚きました。(なにもしらなかった)~ でも、実はCPUが大半をやってたとは・・・CPU恐るべし -17〜19日目 --コンソールを作っていくところが本全体の中で主観的に最も面白かった場所です。~ もう、はじめてコマンドが実行できた瞬間は「完璧なOSだー・・・」と、大げさによろこんでしまって(笑)~ でもほんとにうれしかったですよ。これは。 -20〜21日目前半 --APIが出来てきましたね、ついにアプリかぁ・・・という感じで読んでました。 -21後半〜22日目前半 --OSの保護のところで、悪人が面白いです(笑)多少難しさを感じましたが、悪人とのやり取りがとても面白くてすぐ読み終えちゃいました。 -27日目後半 --悪人再び(爆)かなり笑いましたが、予想外な穴が。。。~ 作者もよく見つけたなぁと思いますよ -29後半〜30日目 --最後の打ち上げ?のような部分かな〜と思いました。ほんといままでの努力の結晶のようでした。正直かなり楽しかった。 **主観的山場 -5日目の9、6日目の4 --IDTとGDTです。相当強敵というかこの本の中で最も理解が困難な個所&OS作りで最初に立ちはだかった関門でしたね。 (僕は何度読み返したことやら・・・)~ -8日目の5 --IDT、GDTの続き的な部分です。でも、IDTやGDTをちゃんと理解してないと理解するのは無理ですね。~ -10日目後半〜11日目 --下敷きという概念をつかっていろんなものを表示するところです。概念自体は結構「へぇ〜」と思えるんですが案外むづい(汗~ 実際僕がココを理解したのはかなり先まで読んでからでした。 **主観的総合感想 -振り仮名がとても多い!多分誰でも読めます。小2で漢字テスト0点取った僕ですら読めましたから。 -口調や空気がかなりやわらかいので読んでて疲れませんでした。 -アセンブラは、命令数を最低限にした分説明がわかりやすくなったのでしょうか。本当に楽に習得できました。~ (読み始めたとき、Cもアセンブラもプログラミングまったく出来ませんでしたから) -上同様にCのポインタもあっさり理解できました。「C言語ポインタ完全制覇」というポインタ専門にかかれた本を読んでもまったくわからなかったんですがね。(理解力がないだけ? -全体的に驚きの連続でした。無知なだけかもしれませんが。
タイムスタンプを変更しない
*ソーラン **軽く自己紹介 主にDAsoran、soran、ソーランとか呼ばれています。~ もうすこし知りたい方は[[こちら>http://zisaku.com/index.php?Info]]~ 管理サイトは[[こちら>http://zisaku.com/]]~ この本のテスト読者をさせてもらいました。 **主観的本の読みどころ -1〜3日目 --アセンブラを習得しつつ、IPLを書きます。32Bit移行しないのであればこの時点でOSがかけてしまうという速さ。。。~ 予想外にアセンブラがあっさりわかったのでうれしかったです。~ ついでにここで、いろいろOSもどきを書いて遊びました。 -13日目 --ココから、性能が測れるようになるので外見に影響がない改良も目に見えるようになるので「よっしゃー!速くなった!」というのがリアルに実感できました。 -15、16日目 --憧れていたマルチタスクです!予想外に単純な原理で驚きました。(なにもしらなかった)~ でも、実はCPUが大半をやってたとは・・・CPU恐るべし -17〜19日目 --コンソールを作っていくところが本全体の中で主観的に最も面白かった場所です。~ もう、はじめてコマンドが実行できた瞬間は「完璧なOSだー・・・」と、大げさによろこんでしまって(笑)~ でもほんとにうれしかったですよ。これは。 -20〜21日目前半 --APIが出来てきましたね、ついにアプリかぁ・・・という感じで読んでました。 -21後半〜22日目前半 --OSの保護のところで、悪人が面白いです(笑)多少難しさを感じましたが、悪人とのやり取りがとても面白くてすぐ読み終えちゃいました。 -27日目後半 --悪人再び(爆)かなり笑いましたが、予想外な穴が。。。~ 作者もよく見つけたなぁと思いますよ -29後半〜30日目 --最後の打ち上げ?のような部分かな〜と思いました。ほんといままでの努力の結晶のようでした。正直かなり楽しかった。 **主観的山場 -5日目の9、6日目の4 --IDTとGDTです。相当強敵というかこの本の中で最も理解が困難な個所&OS作りで最初に立ちはだかった関門でしたね。 (僕は何度読み返したことやら・・・)~ -8日目の5 --IDT、GDTの続き的な部分です。でも、IDTやGDTをちゃんと理解してないと理解するのは無理ですね。~ -10日目後半〜11日目 --下敷きという概念をつかっていろんなものを表示するところです。概念自体は結構「へぇ〜」と思えるんですが案外むづい(汗~ 実際僕がココを理解したのはかなり先まで読んでからでした。 **主観的総合感想 -振り仮名がとても多い!多分誰でも読めます。小2で漢字テスト0点取った僕ですら読めましたから。 -口調や空気がかなりやわらかいので読んでて疲れませんでした。 -アセンブラは、命令数を最低限にした分説明がわかりやすくなったのでしょうか。本当に楽に習得できました。~ (読み始めたとき、Cもアセンブラもプログラミングまったく出来ませんでしたから) -上同様にCのポインタもあっさり理解できました。「C言語ポインタ完全制覇」というポインタ専門にかかれた本を読んでもまったくわからなかったんですがね。(理解力がないだけ? -全体的に驚きの連続でした。無知なだけかもしれませんが。
テキスト整形のルールを表示する