* 読破した人向けのページ
 -(by [[K]], 2006.03.24)
 
 *** 目次
 -一般コース:
 --[[advance/filesystem]] : 独自ファイルシステムを作ってみよう編
 --[[advance/NotHariMain]] : HariMainは嫌だ!編
 --[[advance/kernel]] : カーネルなんて気にし始めたらダメになっていくかもしれないよ編
 --[[advance/osselect]] : OSセレクタ?編
 --[[advance/startup]] : スタートアップ機能編
 --[[advance/smaller1]] : もっと小さなOSにしよう編(1)
 --[[advnace/smaller2]] : もっと小さなOSにしよう編(2)
 --[[advance/ipl]] : CYLS自動調節型IPL編
 --[[advance/FPU]] : FPUを使えるようにしよう編
 --[[advance/driver]] : デバイスドライバでも作ってみるか編
 --[[advance/fwrite]] : ファイル書き込みAPIをつけてみよう編(Win互換ファイルシステムのままで)(未完成)
 --ページング編(未定)
 --仮想86編(未定)
 
 -ハードウェア制御コース:
 --[[advance/RTC]] : BIOSを使わないで時刻を取得するぞ!編
 --[[advance/QEMUVGA]] : BIOSを使わないで画面モードを変更するぞ!編(QEMU用)
 --[[advance/QEMUVGA]] : BIOSを使わないで画面モードを変更するぞ!編(主にQEMU用)
 --[[advance/FDC]] : BIOSを使わないでディスクアクセスするぞ!編
 
 --[[tomo:advance/VESA]] : VBEでハイカラー(65536色)、フルカラー(1677万色)を使おう!編(baysideさん版)
 --VBEの画面モードをもっと調べよう!編
 --4bitカラーを使おう!編(VBEがなくても800x600ができる?)
 --シリアルポート制御編・パラレルポート制御編も書きたいと思っているところ
 --ATA、ATAPI、PCカード(CFやメモリカード等)、PCIバス等も時間ができたら追加します。
 --仮想86でBIOSを!編
 
 -互換アプリコース:
 --[[advance/families]] : 「はりぼてOS」互換OSどうしが仲良く共存する方法について
 --(このネタそのものが時間がなくて消滅する可能性もありますが)
 --(どれも簡単なもので、本格的なものではないので期待しすぎに注意!)
 --Windowsアプリを動かすことはできるのか?編
 --Linuxアプリを動かすことはできるのか?編
 --OSASKアプリを動かすことはできるのか?編
 --Monaアプリを動かすことはできるのか?編
 --MS-DOSアプリを動かすことはできるのか?編
 --([[K]]が書く予定はないですが、ファミコンエミュレータ(infoNESなど)を「はりぼてOS」アプリにしたら楽しいかもしれませんね。これはadvanceというよりも、アプリ編ですね。)
 ---これはbaysideさんにより実現しました。 http://d.hatena.ne.jp/Bayside/20060804/ http://d.hatena.ne.jp/Bayside/20060808/
  
 -移植コース:
 --(このネタそのものが時間がなくて消滅する可能性もありますが)
 --FM-TOWNSに移植だ!編
 --PC-9801/9821に移植だ!編
 
 -説明コース:
 --[[advance/CPU]] : CPUの動作の説明をもうちょっと詳しく
 --[[advance/hints]] : 改造へのヒント集

リロード   新規 編集 差分 添付   トップ 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS