*Jormungand(ヨルムンガルド)
 
 -[[MAJOProject:http://mpro.rejec.net/]]
 -[[MAJOProjectの非常用入り口:http://mpro.ifdef.jp]]
 
 -一応専門は「オペレーティングシステム」と「仮想化」
 -でも「言語処理系」が一番得意
 
 **Broom
 -はりぼてOSを参考に,一から開発中のOSカーネル.
 --様々なプログラミング言語のインタープリタを内蔵(もしくはlibcのようにライブラリで実装)し,実行可能な環境を目指す
 --はりぼてOS由来のコードが結構残っているが,よいと思う箇所は残して,自分の考えと異なる場所は徐々に削っていく
 --一応,はりぼてOSとはAPIレベルで互換性を残している(APIは残っているが,新規開発部分において,はりぼてOS由来のAPIは積極的には利用しない)
 --現状は,まだ完成度が低いのでスクリーンショットのみの公開(たまにアーカイブを公開するかも・・・)
 -現在のバージョンは 0.0.8 (2009/07/01)
 -現在のバージョンは 0.0.10 (2009/07/05)
 --コードネーム Pop
 
 **MAJO (現在は内輪だけの公開)
 -開発中のプログラミング言語
 -MAJOで記述されたプログラムを家庭用ゲーム機のように実行させることができる「MAJO-OS」というシステムを考案中
 --MAJO-OSのカーネル候補として,上記のBroomが使えるかも…と考えている
 
 **開発環境
 -本当は,AMD派.でも,VT-Dが必要な状況になっているのでこんな開発環境.
 ||Broom開発マシン|自宅サーバ(非公開)|h
 |OS|Debian GNU/Linux 5.0 (lenny)|Ubuntu 8.04 Server Edition|
 |CPU|Intel Core2Duo E8200|VIA C7-D 1.5GHz|
 |MOTHER|Intel DQ45CB|VIA MM3500|
 |RAM|UMAX DDR2-800 2GBx2|hylix DDR2-533 1GBx1|
 
 
 **私とこの本とOSASK
 
 +10年以上前から,「自作PC」+「自作OS」の「ハード・ソフト共に自作の環境」に憧れ続けていたが,作り方が分からず,よい見本も見つけられずヤキモキしていた.
 +始めて K さんの存在を知ったのが5年ほど前,月刊I/Oの記事「川合のぼやき」を読んで知る.
 --確かCFにOSを入れる云々の話だったと思うが,記事の中身よりも,タイトルの「オリジナルOS OSASK」に興味が行った.「OSASK」って何だろう?
 +google 先生経由で OSASK のことを調べはじめる.
 +同じような OS を作りたいと思って色々やってみるも,挫折.振り出しに戻る.
 +数年後,この本を書店で見かけて購入.
 +はりぼてOSクローンを何回か作った後,互換OSの開発に取りかかる.←いまここ
 
 **こめんと
 -何かありましたら,声をかけていただければ・・・.
 
 #comment

リロード   新規 編集 差分 添付   トップ 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS