uho
の編集
http://hrb.osask.jp/wiki/?uho
[
リロード
|
差分
|
単語検索
|
一覧
] [
編集
|
バックアップ
|
添付
]
-- 雛形とするページ --
A
Akkie
Athlon64X2
Clover
DAsoran
Falcon
FormatRule
FrontPage
Genesis
Help
I
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
Jormungand
K
Kebo
Kor_Lee_Hee_Rak
Leaf
Linux
Linux/wako_memo
MOIZ99
MW
MenuBar
OSC
PG_MANA
ReadersOS
RecentDeleted
SKYDASH
SandBox
Sero
Sigle
Source
Triangle_Ld.
Zxcvbnm
advance
advance/CPU
advance/FDC
advance/FPU
advance/NotHariMain
advance/QEMUVGA
advance/RTC
advance/blike
advance/cpu_reset
advance/driver
advance/driver/01
advance/driver/02
advance/families
advance/filesystem
advance/fwrite
advance/hddboot
advance/he86
advance/hints
advance/ipl
advance/kernel
advance/keycode
advance/osselect
advance/smaller1
advance/startup
advnace/smaller2
anzy
aotatsu
banbi-
bluedwarf
bo
bugs
challengers
cybozulabsyouth11
deskmanta
esb02b
faq
faq/advance
faq/asm
faq/c00-03
faq/c04-07
faq/c08-15
faq/c16-23
faq/c24-31
faq/make
faq/others
faq/qemu
guide
guide03
guide05
guide07
hikarupsp
imp_log/0000
imp_log/0001
imp_log/0002
imp_log/0003
impressions
index
k
killer_elf
kota
lea
lea/10_memory
lea/4_color
lea/idea
lea/terms
links
logs
logs/osa_hrb/comments0000
logs/osa_hrb/rumors0000
masa
members
message
mistakes
moge32
moppoi5168
notice
osdevjp
populars
prog_index
projects
q_and_a
q_and_a_2
qa_log/0000
qa_log/0001
qa_log/0002
qa_log/0003
qa_log/0004
qa_log/0005
qa_log/0006
qa_log/0007
qa_log/0008
qa_log/0009
quark
rankings
rule
sakamoto
sasaki
spc09
spcc_30min_os
tatsu
tools
tools/bim2hrb
tools/bin2obj
tools/cc1
tools/edimg
tools/gas2nask
tools/makefont
tools/nask
tools/obj2bim
tools/sjisconv
uchan
uho
updates
violations
wako
white
win64-bit
x
ytakano
ヘルプ
リックス
質問します
整形ルール
本は買ったぞ!持ってるぞ!
練習用ページ
*shbn自己紹介 -26歳のプログラミング初心者、本書で初めてアセンブリを試す(uhoは実行するだけだったけど) -いい歳してブレイクダンスを下手ながら頑張る社会人 -アメリカ在住、本書を友達に送ってもらってはりぼてOSに出会う -このページを創設して、やる気がでる -みなさま、どうか自由に書き込みしていってやってください。アドバイスとかいただければ幸いです。 *目標 -何が疑問なのかさえわからない-Windowsの概念を覆すUIってどんなだろうー、そういうの作りたい やっぱ3Dかなー(知識ゼロだけど) *uhoの「OS自作入門」に関する状況 -4ヶ月かかって読み終えた(^o^)ばんざーい -現在読み返し中(★★★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆日目) -↑読み返すと理解力が3倍くらいアップしていたL(゚д゚)」いぇーい *「OS自作入門」読み返し中の独り言(書くと理解が深まる気がするのでここに記載) (3日目) -JMP命令はlstで見る限り相対的なジャンプっぽい。近くにジャンプすることが多いとしたらこれはメモリ節約のためかと思った。 *現在の疑問(気が向いたらこっそり教えていただけると嬉しいですw) (一般) -16進表記を見ても10進に直さないと実感が全然わかりません. プロは16進数を見ただけでどのくらいの大きさかわかるものなのでしょうか?そりゃあそうでしょうけど。。。 *過去の疑問とその解決 -USBメモリ2GBを購入したが、はりぼてOSの起動に使いたい。イメージファイルはやっぱり2GBなのだろうか? あ、でもやっぱり実機で試すの怖いなー ~→結局付属CDの内容をUSBメモリにコピーしてGEMUを使うことに(解決してない(´;ω;`)) -メモリの番地を指定するためにESx16+BXと計算する部分、16倍にするのはいいが、何で16なんだろう…ひとつのメモリ番地を表すのに複数の組み合わせがOKなのが腑に落ちない ~→そういうものなんだと強引に納得 *どうでもいいこと -マリオカートWiiを買った!おもしろすぎる!ホイールは難しいけど新鮮でいい - *こめんとらん -アメリカとか・・・かっこいいwww -- [[anzy]] SIZE(10){2008-05-07 (水) 22:16:12} -anzyさん、初コメントありがとうございます。私の人生の半分しか生きてないのにこの本に出会えてるなんてうらやましい… -- [[uho]] SIZE(10){2008-05-08 (木) 14:12:34} -なんで16倍?の答え:ES*16+BXの方式になった最初のCPUが8086という16bitのCPUなのですが、これはメモリを最大で1MB(=1024KB)までサポートしていました。この1024KBを64KBのブロックに分けて使うとすると16個しか取れません。だからESを4bitのレジスタにして0〜15を表すことにして、番地=ES*65536+BXにしても良かったんだと思います。でも実際はインテルのおじさんはこの方法にはしないで、ESも16bitレジスタにして、64KBブロックの開始番地を比較的柔軟に設定できるようにしてみたのでしょう。 -- [[K]] SIZE(10){2008-05-13 (火) 22:54:04} -K先生から直々のコメント感謝いたします。本当にびっくりしました。(^o^)なるほど、16ビットCPUの名残があるのですね。ちゃんと自分なりの使い方を決めてしまえばよいのですから、柔軟に越したことはないと思うようになりました。 -- [[uho]] SIZE(10){2008-05-14 (水) 11:58:55} #comment
タイムスタンプを変更しない
*shbn自己紹介 -26歳のプログラミング初心者、本書で初めてアセンブリを試す(uhoは実行するだけだったけど) -いい歳してブレイクダンスを下手ながら頑張る社会人 -アメリカ在住、本書を友達に送ってもらってはりぼてOSに出会う -このページを創設して、やる気がでる -みなさま、どうか自由に書き込みしていってやってください。アドバイスとかいただければ幸いです。 *目標 -何が疑問なのかさえわからない-Windowsの概念を覆すUIってどんなだろうー、そういうの作りたい やっぱ3Dかなー(知識ゼロだけど) *uhoの「OS自作入門」に関する状況 -4ヶ月かかって読み終えた(^o^)ばんざーい -現在読み返し中(★★★★★★★★★★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆日目) -↑読み返すと理解力が3倍くらいアップしていたL(゚д゚)」いぇーい *「OS自作入門」読み返し中の独り言(書くと理解が深まる気がするのでここに記載) (3日目) -JMP命令はlstで見る限り相対的なジャンプっぽい。近くにジャンプすることが多いとしたらこれはメモリ節約のためかと思った。 *現在の疑問(気が向いたらこっそり教えていただけると嬉しいですw) (一般) -16進表記を見ても10進に直さないと実感が全然わかりません. プロは16進数を見ただけでどのくらいの大きさかわかるものなのでしょうか?そりゃあそうでしょうけど。。。 *過去の疑問とその解決 -USBメモリ2GBを購入したが、はりぼてOSの起動に使いたい。イメージファイルはやっぱり2GBなのだろうか? あ、でもやっぱり実機で試すの怖いなー ~→結局付属CDの内容をUSBメモリにコピーしてGEMUを使うことに(解決してない(´;ω;`)) -メモリの番地を指定するためにESx16+BXと計算する部分、16倍にするのはいいが、何で16なんだろう…ひとつのメモリ番地を表すのに複数の組み合わせがOKなのが腑に落ちない ~→そういうものなんだと強引に納得 *どうでもいいこと -マリオカートWiiを買った!おもしろすぎる!ホイールは難しいけど新鮮でいい - *こめんとらん -アメリカとか・・・かっこいいwww -- [[anzy]] SIZE(10){2008-05-07 (水) 22:16:12} -anzyさん、初コメントありがとうございます。私の人生の半分しか生きてないのにこの本に出会えてるなんてうらやましい… -- [[uho]] SIZE(10){2008-05-08 (木) 14:12:34} -なんで16倍?の答え:ES*16+BXの方式になった最初のCPUが8086という16bitのCPUなのですが、これはメモリを最大で1MB(=1024KB)までサポートしていました。この1024KBを64KBのブロックに分けて使うとすると16個しか取れません。だからESを4bitのレジスタにして0〜15を表すことにして、番地=ES*65536+BXにしても良かったんだと思います。でも実際はインテルのおじさんはこの方法にはしないで、ESも16bitレジスタにして、64KBブロックの開始番地を比較的柔軟に設定できるようにしてみたのでしょう。 -- [[K]] SIZE(10){2008-05-13 (火) 22:54:04} -K先生から直々のコメント感謝いたします。本当にびっくりしました。(^o^)なるほど、16ビットCPUの名残があるのですね。ちゃんと自分なりの使い方を決めてしまえばよいのですから、柔軟に越したことはないと思うようになりました。 -- [[uho]] SIZE(10){2008-05-14 (水) 11:58:55} #comment
テキスト整形のルールを表示する