prog_index
の編集
http://hrb.osask.jp/wiki/?prog_index
[
リロード
|
差分
|
単語検索
|
一覧
] [
編集
|
バックアップ
|
添付
]
-- 雛形とするページ --
A
Akkie
Athlon64X2
Clover
DAsoran
Falcon
FormatRule
FrontPage
Genesis
Help
I
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
Jormungand
K
Kebo
Kor_Lee_Hee_Rak
Leaf
Linux
Linux/wako_memo
MOIZ99
MW
MenuBar
OSC
PG_MANA
ReadersOS
RecentDeleted
SKYDASH
SandBox
Sero
Sigle
Source
Triangle_Ld.
Zxcvbnm
advance
advance/CPU
advance/FDC
advance/FPU
advance/NotHariMain
advance/QEMUVGA
advance/RTC
advance/blike
advance/cpu_reset
advance/driver
advance/driver/01
advance/driver/02
advance/families
advance/filesystem
advance/fwrite
advance/hddboot
advance/he86
advance/hints
advance/ipl
advance/kernel
advance/keycode
advance/osselect
advance/smaller1
advance/startup
advnace/smaller2
anzy
aotatsu
banbi-
bluedwarf
bo
bugs
challengers
cybozulabsyouth11
deskmanta
esb02b
faq
faq/advance
faq/asm
faq/c00-03
faq/c04-07
faq/c08-15
faq/c16-23
faq/c24-31
faq/make
faq/others
faq/qemu
guide
guide03
guide05
guide07
hikarupsp
imp_log/0000
imp_log/0001
imp_log/0002
imp_log/0003
impressions
index
k
killer_elf
kota
lea
lea/10_memory
lea/4_color
lea/idea
lea/terms
links
logs
logs/osa_hrb/comments0000
logs/osa_hrb/rumors0000
masa
members
message
mistakes
moge32
moppoi5168
notice
osdevjp
populars
prog_index
projects
q_and_a
q_and_a_2
qa_log/0000
qa_log/0001
qa_log/0002
qa_log/0003
qa_log/0004
qa_log/0005
qa_log/0006
qa_log/0007
qa_log/0008
qa_log/0009
quark
rankings
rule
sakamoto
sasaki
spc09
spcc_30min_os
tatsu
tools
tools/bim2hrb
tools/bin2obj
tools/cc1
tools/edimg
tools/gas2nask
tools/makefont
tools/nask
tools/obj2bim
tools/sjisconv
uchan
uho
updates
violations
wako
white
win64-bit
x
ytakano
ヘルプ
リックス
質問します
整形ルール
本は買ったぞ!持ってるぞ!
練習用ページ
* プログラミング知識の観点から見た目次 -(by [[K]], 2006.02.19) ~ ~ -OSを作るという目的の目次は本の中にもちろんありますが、ここではアセンブラやC言語などの知識に限定して、目次を作ってみました。 -忘れちゃったときや、しばらく読んでなくて命令の説明を探したくなったときにどうぞ。 -ここに書かれている以外の命令や文法は使っていないことになるので、逆にいうとこれだけでOSやアプリは作れるということでもあります。 -マークは、[n]:nask、[C]:C言語、[他]:そのほか *** 目次(0日目+第1週) -0-1: [他]ビット、バイト、キロバイト、メガバイト -1-2: [他]CPUの仕組み(?)、2進数、16進数 -1-3: [n]DB、RESB -1-4: [n]コメント命令(;)、DW、DD、ドルマーク($) -2-2: [n]ORG、JMP、ラベル、MOV、レジスタ紹介、メモリオペランド、ADD、CMP、JE、INT、HLT -3-1: [n]JC、キャリーフラグ、セグメントレジスタ -3-2: [n]JNC -3-3: [n]JBE -3-4: [n]JB、EQU -3-5: [他]ディスクフォーマットのおおざっぱな解析 -3-9: [C]関数の書き方、/* */、goto -3-10: [n]GLOBAL、RET [C]return、プロトタイプ宣言 -4-1: [n]Cからの引数受け取り、INSTRSET [C]変数宣言(int)、for、++演算子 -4-2: [C]&演算子(ビット演算) [他]AND・OR・XOR演算について -4-3: [C]ポインタ、変数宣言(char、short)、型キャスト -4-5: [C] [ ]演算子 -4-6: [n]IN、OUT、CLI、STI、EFLAGS、PUSHFD、POPFD [C]変数宣言(配列)、static、signed・unsigned -4-7: [C]#define -5-2: [C]構造体、構造体のポインタ -5-3: [C]->演算子 -5-4: [C]if、!=演算子 -5-5: [C]extern -5-7: [C]#include、sprintf -5-9: [n]プロテクトモードでのセグメント、GDT、IDT [C]|=演算子、/=演算子、|演算子、/演算子、>>演算子 [他]ギガバイト -6-4: [n]GDTR、IDTR、LGDT、LIDT //-6-5: [他]PIC -6-6: [n]IRETD、EXTERN、PUSH、POP、PUSHAD、POPAD [他]FIFO、FILO -7-2: [n]STI-HLT [C]else -7-4: [他]FIFOバッファアルゴリズム -7-5: [C]&演算子(アドレス) -7-6: [C]break *** 目次(第2週) -8-2: [C]else if -8-4: [C]+=演算子 -8-5: [n]NOP、CR0、SUB、IMUL、SHR、JZ、ALIGNB -9-2: [C]~演算子、^演算子、^=演算子 [他]キャッシュメモリ -9-3: [n]XOR -10-1: [C]%演算子 [他]切り捨て・切り上げのアルゴリズム -10-2: [C]a->b->c みたいなやつ -10-3: [C]&&演算子、||演算子 -13-5: [他]線形リスト -13-6: [他]番兵 *** 目次(第3週) -15-1: [n]TSS、far-JMP、LTR、EIP -18-6: [C]strcmp -19-1: [他]ディスクフォーマットの解析(ディレクトリエントリ) -19-2: [C]strncmp -19-3: [他]ディスクフォーマットの説明(FAT12) -20-3: [n]far-CALL、RETF -20-8: [C]¥n、¥t -21-4: [n]ローカルラベル *** 目次(第4週) -23-2: [C]rand -28-5: [他]全角文字の文字コード(JISコード) -28-6: [他]シフトJISの文字コード -28-7: [他]日本語EUCの文字コード *** 目次(おまけの2日+31日目) -29-3: [C]puchar、exit、printf、可変長引数、malloc、free -30-1: [C]strtol -30-5: [n]SHL //==は?..2-2 //--は?10-2,12-3...もっと前かも? //BITS、FORMATは?...3-10 //AND、ORはkbc_waitのところ?...8-5
タイムスタンプを変更しない
* プログラミング知識の観点から見た目次 -(by [[K]], 2006.02.19) ~ ~ -OSを作るという目的の目次は本の中にもちろんありますが、ここではアセンブラやC言語などの知識に限定して、目次を作ってみました。 -忘れちゃったときや、しばらく読んでなくて命令の説明を探したくなったときにどうぞ。 -ここに書かれている以外の命令や文法は使っていないことになるので、逆にいうとこれだけでOSやアプリは作れるということでもあります。 -マークは、[n]:nask、[C]:C言語、[他]:そのほか *** 目次(0日目+第1週) -0-1: [他]ビット、バイト、キロバイト、メガバイト -1-2: [他]CPUの仕組み(?)、2進数、16進数 -1-3: [n]DB、RESB -1-4: [n]コメント命令(;)、DW、DD、ドルマーク($) -2-2: [n]ORG、JMP、ラベル、MOV、レジスタ紹介、メモリオペランド、ADD、CMP、JE、INT、HLT -3-1: [n]JC、キャリーフラグ、セグメントレジスタ -3-2: [n]JNC -3-3: [n]JBE -3-4: [n]JB、EQU -3-5: [他]ディスクフォーマットのおおざっぱな解析 -3-9: [C]関数の書き方、/* */、goto -3-10: [n]GLOBAL、RET [C]return、プロトタイプ宣言 -4-1: [n]Cからの引数受け取り、INSTRSET [C]変数宣言(int)、for、++演算子 -4-2: [C]&演算子(ビット演算) [他]AND・OR・XOR演算について -4-3: [C]ポインタ、変数宣言(char、short)、型キャスト -4-5: [C] [ ]演算子 -4-6: [n]IN、OUT、CLI、STI、EFLAGS、PUSHFD、POPFD [C]変数宣言(配列)、static、signed・unsigned -4-7: [C]#define -5-2: [C]構造体、構造体のポインタ -5-3: [C]->演算子 -5-4: [C]if、!=演算子 -5-5: [C]extern -5-7: [C]#include、sprintf -5-9: [n]プロテクトモードでのセグメント、GDT、IDT [C]|=演算子、/=演算子、|演算子、/演算子、>>演算子 [他]ギガバイト -6-4: [n]GDTR、IDTR、LGDT、LIDT //-6-5: [他]PIC -6-6: [n]IRETD、EXTERN、PUSH、POP、PUSHAD、POPAD [他]FIFO、FILO -7-2: [n]STI-HLT [C]else -7-4: [他]FIFOバッファアルゴリズム -7-5: [C]&演算子(アドレス) -7-6: [C]break *** 目次(第2週) -8-2: [C]else if -8-4: [C]+=演算子 -8-5: [n]NOP、CR0、SUB、IMUL、SHR、JZ、ALIGNB -9-2: [C]~演算子、^演算子、^=演算子 [他]キャッシュメモリ -9-3: [n]XOR -10-1: [C]%演算子 [他]切り捨て・切り上げのアルゴリズム -10-2: [C]a->b->c みたいなやつ -10-3: [C]&&演算子、||演算子 -13-5: [他]線形リスト -13-6: [他]番兵 *** 目次(第3週) -15-1: [n]TSS、far-JMP、LTR、EIP -18-6: [C]strcmp -19-1: [他]ディスクフォーマットの解析(ディレクトリエントリ) -19-2: [C]strncmp -19-3: [他]ディスクフォーマットの説明(FAT12) -20-3: [n]far-CALL、RETF -20-8: [C]¥n、¥t -21-4: [n]ローカルラベル *** 目次(第4週) -23-2: [C]rand -28-5: [他]全角文字の文字コード(JISコード) -28-6: [他]シフトJISの文字コード -28-7: [他]日本語EUCの文字コード *** 目次(おまけの2日+31日目) -29-3: [C]puchar、exit、printf、可変長引数、malloc、free -30-1: [C]strtol -30-5: [n]SHL //==は?..2-2 //--は?10-2,12-3...もっと前かも? //BITS、FORMATは?...3-10 //AND、ORはkbc_waitのところ?...8-5
テキスト整形のルールを表示する