moge32
の編集
http://hrb.osask.jp/wiki/?moge32
[
リロード
|
差分
|
単語検索
|
一覧
] [
編集
|
バックアップ
|
添付
]
-- 雛形とするページ --
A
Akkie
Athlon64X2
Clover
DAsoran
Falcon
FormatRule
FrontPage
Genesis
Help
I
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
Jormungand
K
Kebo
Kor_Lee_Hee_Rak
Leaf
Linux
Linux/wako_memo
MOIZ99
MW
MenuBar
OSC
PG_MANA
ReadersOS
RecentDeleted
SKYDASH
SandBox
Sero
Sigle
Source
Triangle_Ld.
Zxcvbnm
advance
advance/CPU
advance/FDC
advance/FPU
advance/NotHariMain
advance/QEMUVGA
advance/RTC
advance/blike
advance/cpu_reset
advance/driver
advance/driver/01
advance/driver/02
advance/families
advance/filesystem
advance/fwrite
advance/hddboot
advance/he86
advance/hints
advance/ipl
advance/kernel
advance/keycode
advance/osselect
advance/smaller1
advance/startup
advnace/smaller2
anzy
aotatsu
banbi-
bluedwarf
bo
bugs
challengers
cybozulabsyouth11
deskmanta
esb02b
faq
faq/advance
faq/asm
faq/c00-03
faq/c04-07
faq/c08-15
faq/c16-23
faq/c24-31
faq/make
faq/others
faq/qemu
guide
guide03
guide05
guide07
hikarupsp
imp_log/0000
imp_log/0001
imp_log/0002
imp_log/0003
impressions
index
k
killer_elf
kota
lea
lea/10_memory
lea/4_color
lea/idea
lea/terms
links
logs
logs/osa_hrb/comments0000
logs/osa_hrb/rumors0000
masa
members
message
mistakes
moge32
moppoi5168
notice
osdevjp
populars
prog_index
projects
q_and_a
q_and_a_2
qa_log/0000
qa_log/0001
qa_log/0002
qa_log/0003
qa_log/0004
qa_log/0005
qa_log/0006
qa_log/0007
qa_log/0008
qa_log/0009
quark
rankings
rule
sakamoto
sasaki
spc09
spcc_30min_os
tatsu
tools
tools/bim2hrb
tools/bin2obj
tools/cc1
tools/edimg
tools/gas2nask
tools/makefont
tools/nask
tools/obj2bim
tools/sjisconv
uchan
uho
updates
violations
wako
white
win64-bit
x
ytakano
ヘルプ
リックス
質問します
整形ルール
本は買ったぞ!持ってるぞ!
練習用ページ
~ #contents ~ *moge32って誰よ。 はりぼてOSベースに何がしたいかよくわからないOS、''「MOGEX」''をつくっております。~ 別名:MOGESYSTEMですが、呼ぶときは普通に「moge32」でいいですよ。~ ~ 名前:moge32(MOGESYSTEM)~ 性別:男と思われる。~ 誕生年:1998年~ ~ *MOGEXって? 現在のバージョン:''ver.0.04''~ ~ 僕があの本を手にしたのは2010年の7月のこと。~ 人生初のアキバの帰りに立ち寄った某巨大書店にあったのを見かけたのがきっかけでした。~ 前からOSが作りたかったもので、無残にもVisualBasic(もちろんWindows上)でOSみたいな画面のものをつくっていました。~ 頭に血がのぼったまま近くのカウンターで会計しました。~ ~ そのあと作ってみましたが、なんと僕はC言語やったことがなく、VB.NET以外操れませんでしたのでろくなOSじゃありませんでした。~ ~ そうして5回もの作り直しをかさね、やっと完成したのがこの「MOGEX」です。~ ~ よく目的が自分でもわからないんですが、適当につけた目標は~ ''「ネット野郎でも簡単に改造できるOS」''~ っていうことにしときます(笑)。 ライセンスはKL-01です。 ※ファイル書き込み、フォルダ対応部分はrapperさんの「rapuOS」のソースを使用しています。 *リンク MOGEXのリンクやmoge32のHPです。~ ~ [[MogeWiki:http://mogewiki.wiki.fc2.com/]] - moge32のWikiです。~ [[MOGESYSTEM:http://mogesystem.oboroduki.com/]] - moge32のソフトが盛りだくさん。~ [[#ifdef MOGEX!:http://mogex.ifdef.jp/]] - MOGEX本家ページ。ここからダウンロードできます。~ *いろいろ ''mgxlib''~ moge32がいつだかつくり始めたはりぼてOS向けライブラリ。~ まだリリースまでは程遠いですね。~ [[mgxlib - MogeWiki:http://mogewiki.wiki.fc2.com/wiki/mgxlib]] - 本家ページ~ ~ ''WinDOS(仮)''~ WindowsのコマンドプロンプトでMS-DOSのソフトを動かすソフト。~ [[WinDOS(SF.JP):http://sourceforge.jp/projects/consoledos/]] *コメント、セメント。 気楽にコメントしていってね。 [[MogeWiki:http://mogewiki.wiki.fc2.com/]]のほうにしてもらってもいいですよ。 -コメントのテスト投稿。本日は晴天なり、ってちょっと曇ってるわ。 -- [[moge32]] SIZE(10){2011-06-09 (木) 17:23:23} -MOGEXダウンロードしてみました。自分もadlibを使ってみたかったので、結構参考になります。 -- ''Percentage'' SIZE(10){2011-06-10 (金) 20:41:46} -Percentageさん、はじめまして。こんなOSでも参考にしてくれる方がいらっしゃってうれしいです! -- [[moge32]] SIZE(10){2011-06-11 (土) 11:03:29} -ACPIの制御ができるなんてすごいです。ぜひ参考にさせてもらいます。 --JsZ SIZE(10){2011-07-20 (水) 16:28:38} -JsZさん、ありがとうございます。ちなみにQEMUでは「-no-acpi」を渡すとACPI無効エミュレーションができるそうですよ。 -- [[moge32]] SIZE(10){2011-07-20 (水) 19:31:25} -アプリもOSも面白かったです、これからもがんばってください! -- [[Zxcvbnm]] SIZE(10){2011-08-04 (木) 11:02:07} -Zxcvbnmさんありがとうございます!v0.03では新アプリを搭載する予定です。 -- [[moge32]] SIZE(10){2011-08-05 (金) 13:26:55} #comment()
タイムスタンプを変更しない
~ #contents ~ *moge32って誰よ。 はりぼてOSベースに何がしたいかよくわからないOS、''「MOGEX」''をつくっております。~ 別名:MOGESYSTEMですが、呼ぶときは普通に「moge32」でいいですよ。~ ~ 名前:moge32(MOGESYSTEM)~ 性別:男と思われる。~ 誕生年:1998年~ ~ *MOGEXって? 現在のバージョン:''ver.0.04''~ ~ 僕があの本を手にしたのは2010年の7月のこと。~ 人生初のアキバの帰りに立ち寄った某巨大書店にあったのを見かけたのがきっかけでした。~ 前からOSが作りたかったもので、無残にもVisualBasic(もちろんWindows上)でOSみたいな画面のものをつくっていました。~ 頭に血がのぼったまま近くのカウンターで会計しました。~ ~ そのあと作ってみましたが、なんと僕はC言語やったことがなく、VB.NET以外操れませんでしたのでろくなOSじゃありませんでした。~ ~ そうして5回もの作り直しをかさね、やっと完成したのがこの「MOGEX」です。~ ~ よく目的が自分でもわからないんですが、適当につけた目標は~ ''「ネット野郎でも簡単に改造できるOS」''~ っていうことにしときます(笑)。 ライセンスはKL-01です。 ※ファイル書き込み、フォルダ対応部分はrapperさんの「rapuOS」のソースを使用しています。 *リンク MOGEXのリンクやmoge32のHPです。~ ~ [[MogeWiki:http://mogewiki.wiki.fc2.com/]] - moge32のWikiです。~ [[MOGESYSTEM:http://mogesystem.oboroduki.com/]] - moge32のソフトが盛りだくさん。~ [[#ifdef MOGEX!:http://mogex.ifdef.jp/]] - MOGEX本家ページ。ここからダウンロードできます。~ *いろいろ ''mgxlib''~ moge32がいつだかつくり始めたはりぼてOS向けライブラリ。~ まだリリースまでは程遠いですね。~ [[mgxlib - MogeWiki:http://mogewiki.wiki.fc2.com/wiki/mgxlib]] - 本家ページ~ ~ ''WinDOS(仮)''~ WindowsのコマンドプロンプトでMS-DOSのソフトを動かすソフト。~ [[WinDOS(SF.JP):http://sourceforge.jp/projects/consoledos/]] *コメント、セメント。 気楽にコメントしていってね。 [[MogeWiki:http://mogewiki.wiki.fc2.com/]]のほうにしてもらってもいいですよ。 -コメントのテスト投稿。本日は晴天なり、ってちょっと曇ってるわ。 -- [[moge32]] SIZE(10){2011-06-09 (木) 17:23:23} -MOGEXダウンロードしてみました。自分もadlibを使ってみたかったので、結構参考になります。 -- ''Percentage'' SIZE(10){2011-06-10 (金) 20:41:46} -Percentageさん、はじめまして。こんなOSでも参考にしてくれる方がいらっしゃってうれしいです! -- [[moge32]] SIZE(10){2011-06-11 (土) 11:03:29} -ACPIの制御ができるなんてすごいです。ぜひ参考にさせてもらいます。 --JsZ SIZE(10){2011-07-20 (水) 16:28:38} -JsZさん、ありがとうございます。ちなみにQEMUでは「-no-acpi」を渡すとACPI無効エミュレーションができるそうですよ。 -- [[moge32]] SIZE(10){2011-07-20 (水) 19:31:25} -アプリもOSも面白かったです、これからもがんばってください! -- [[Zxcvbnm]] SIZE(10){2011-08-04 (木) 11:02:07} -Zxcvbnmさんありがとうございます!v0.03では新アプリを搭載する予定です。 -- [[moge32]] SIZE(10){2011-08-05 (金) 13:26:55} #comment()
テキスト整形のルールを表示する