imp_log/0003
の編集
http://hrb.osask.jp/wiki/?imp_log/0003
[
リロード
|
差分
|
単語検索
|
一覧
] [
編集
|
バックアップ
|
添付
]
-- 雛形とするページ --
A
Akkie
Athlon64X2
Clover
DAsoran
Falcon
FormatRule
FrontPage
Genesis
Help
I
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
Jormungand
K
Kebo
Kor_Lee_Hee_Rak
Leaf
Linux
Linux/wako_memo
MOIZ99
MW
MenuBar
OSC
PG_MANA
ReadersOS
RecentDeleted
SKYDASH
SandBox
Sero
Sigle
Source
Triangle_Ld.
Zxcvbnm
advance
advance/CPU
advance/FDC
advance/FPU
advance/NotHariMain
advance/QEMUVGA
advance/RTC
advance/blike
advance/cpu_reset
advance/driver
advance/driver/01
advance/driver/02
advance/families
advance/filesystem
advance/fwrite
advance/hddboot
advance/he86
advance/hints
advance/ipl
advance/kernel
advance/keycode
advance/osselect
advance/smaller1
advance/startup
advnace/smaller2
anzy
aotatsu
banbi-
bluedwarf
bo
bugs
challengers
cybozulabsyouth11
deskmanta
esb02b
faq
faq/advance
faq/asm
faq/c00-03
faq/c04-07
faq/c08-15
faq/c16-23
faq/c24-31
faq/make
faq/others
faq/qemu
guide
guide03
guide05
guide07
hikarupsp
imp_log/0000
imp_log/0001
imp_log/0002
imp_log/0003
impressions
index
k
killer_elf
kota
lea
lea/10_memory
lea/4_color
lea/idea
lea/terms
links
logs
logs/osa_hrb/comments0000
logs/osa_hrb/rumors0000
masa
members
message
mistakes
moge32
moppoi5168
notice
osdevjp
populars
prog_index
projects
q_and_a
q_and_a_2
qa_log/0000
qa_log/0001
qa_log/0002
qa_log/0003
qa_log/0004
qa_log/0005
qa_log/0006
qa_log/0007
qa_log/0008
qa_log/0009
quark
rankings
rule
sakamoto
sasaki
spc09
spcc_30min_os
tatsu
tools
tools/bim2hrb
tools/bin2obj
tools/cc1
tools/edimg
tools/gas2nask
tools/makefont
tools/nask
tools/obj2bim
tools/sjisconv
uchan
uho
updates
violations
wako
white
win64-bit
x
ytakano
ヘルプ
リックス
質問します
整形ルール
本は買ったぞ!持ってるぞ!
練習用ページ
* [[impressions]]の過去ログ(0003) -(by [[K]], 2009.11.18) -リンク: --[[impressions]]へ *** ログ -第10刷(祝!)を昨年末に購入。以来適当に処理を加えつつようやくFDD読込に到達。道半ばなれど、とりあえず記念に書込み。 -- ''Y.takano'' SIZE(10){2008-02-06 (水) 23:25:09} -ウエルカム!!! -- ''hideyosi'' SIZE(10){2008-02-07 (木) 00:53:00} -あぁ忘れ・・いやいや、初めましてhideyosiさん。FD書込もどきが大雑把にアップしたのでペタコン。次はIDEですかねぇ〜、先が霞んで見えませんが。 -- ''Y.takano'' SIZE(10){2008-02-10 (日) 14:05:48} -コメントを削除したいとのことですが、ルールの「ちょっと慣れてきたら(2) -- こめんとの訂正」を読んで自分でやってください。 -- [[K]] SIZE(10){2008-03-09 (日) 19:24:55} -GOのsjisconvの問題でKさんに詳しい説明を聞きたいと思います。もし理解できるのであればこちらで修正してみたいと思います。よろしくお願いします。 -- ''tatsu'' SIZE(10){2008-03-19 (水) 07:12:24} -[[tools/sjisconv]]ページを作りました。参考にしてください。 -- [[K]] SIZE(10){2008-03-19 (水) 16:37:53} -便乗ですみません。stringライブラリのstrstr関数ですが、動きが期待するものと違ったのでソースを見たところ、検索文字列の途中まで一致している状態で、検索される文字列が終端に達した場合、検索文字列が一致したかの様にポインタを返す様ですが、お時間があるときに確認いただけますか? -- ''rapper'' SIZE(10){2008-03-19 (水) 23:22:12} -ご指摘ありがとうございます。stringライブラリは以前作ってもらったものをそのままライブラリにしただけで、きちんと調べていませんでした。strstrはあまり使わなかったので全く検証していなかったかもしれません。・・・stringライブラリは他にもいくつか不備が指摘されているので、みんなで一度検証or作り直したほうがいいかもしれません。 -- [[K]] SIZE(10){2008-03-20 (木) 16:18:29} -こんにちは。SD-8M・32Mの読み書きに到着しましたので、記念碑建立3塔目です。ATA-HDDは迂回。 -- ''Y.takano'' SIZE(10){2008-03-22 (土) 13:50:40} -ミスコメントを削除させていただきました。 -- ''OS君'' SIZE(10){2008-03-22 (土) 13:52:15} -壁紙ってどういう風に表示すれば宜しいのでしょうか。私は、jpegを表示する関数を作ってそれでbinfo->scrnx binfo->scrnyをつかって表示しようと思ったのですが、jpegDECODE等のjpeg関係の関数がいまいちわからなくて・・・ -- ''おいぴードラえもん君一号'' SIZE(10){2008-04-07 (月) 11:41:56} -「jpegDECODE等のjpeg関係の関数」だけでは、実際にどんな関数かわかりませんので、具体的に示してみてはいかがでしょうか。jpegDECODEなんていう名前の関数は、OS自作入門には登場していません。 -- ''uchan'' SIZE(10){2008-04-12 (土) 20:53:10} -uchanさんへ、MyOS/gview/jpeg.cの関数です。jpeg.cはjpegのレンタリングのエンジンっぽいです。そのなかに、decode0_JPEGていう関数があるのですが・・・。 -- ''おいぴードラえもん君一号'' SIZE(10){2008-04-12 (土) 23:34:23} -おいぴードラえもん君一号さんへ、私も壁紙をつけたかったのでやってみました。decode0_JPEG等の使い方はgview.cのHariMain関数を見るといいと思います。ファイルの読込み→ファイルタイプのチェック→画像データに変換→表示までの流れが分かります。bootpack.cの内では大きな自動変数は使えないようですので、envやfilebuf、picbufはmemman_alloc_4k等を使用する必要がある?かも。というか私の場合は怒られましたので…。おいぴードラえもん君一号さんもがんばって下さい。 -- ''babel'' SIZE(10){2008-04-15 (火) 19:26:45} -babelさんありがとうございます。最近気になっているのが、MyOs/Haribote内のMakefileを書き換えると全く動作しないのですが、他のMakefile(MyOSやアプリ系)はそのような事がないのです。ちなみにエディタはTeraPadです。そしてOSはWindows98です。どなたか分かる人はいませんか?連続の質問ですいません。 -- ''おいぴードラえもん君一号'' SIZE(10){2008-04-15 (火) 20:26:23} -はりぼてOSに重大なセキュリティ問題を発見しました。はりぼてOSをベースに作られたOS群にも同様な問題が含まれている可能性があります。詳しくは[[Sero]]をご覧ください。 -- [[Sero]] SIZE(10){2008-05-21 (水) 21:36:03} -21日目から22日目にかけて例外処理のためにいろいろいじくっていますが、その際に実装しているのは0x0Dと0x0Cのみです。また、脚注には0x00と0x06の解説があります。[[Intelのマニュアル>http://download.intel.com/jp/developer/jpdoc/IA32_Arh_Dev_Man_Vol2A_i.pdf]]の54ページに例外の一覧があります。 -- 名無しさん SIZE(10){2008-06-08 (日) 21:09:25} -OS内でのtek形式の圧縮はどのようにすればよいのでしょうか?tek.cに関数があって使えるのでしょうか。tek圧縮されたファイルを変更して、閉じるときに自動で圧縮したり、tek圧縮コマンドを実装したいので、教えてください。 -- ''tatsu'' SIZE(10){2008-07-06 (日) 14:38:45} -OS内で簡単に圧縮する方法はまだありません。OS内で圧縮するというと、編集中のデータなどを圧縮して容量を節約したりすることが考えられますが、tekはもともとそういう目的のための形式ではなく、完成したものにニスを塗って仕上げるためのものです。だから「はりぼてOS」から簡単に圧縮するための関数をまだ用意していません(たまにしか使わないのなら、Windows上でしか圧縮できないとしても、あまり不便だと思っていなかったため)。編集して再圧縮して保存するなどということは基本的に想定外です。編集したのなら、圧縮しないで保存していいのではないでしょうか?また編集したくなるかもしれませんし。 -- [[K]] SIZE(10){2008-07-06 (日) 17:50:51} -言っていることがよく分からないかもしれないので、もう少し説明します。tekはそもそも「高速に展開できるけど、圧縮にはかなり時間がかかる」形式(=展開処理を速く出来るように圧縮処理でがんばる)として設計されています。最後の仕上げに一回だけ圧縮して完成させるためなのでこれでいいのです。編集して中身を書き換える作業をやりそうなら、それはまだ完成ではないのでそもそも圧縮するべきではないと考えるわけです。もちろんそれでも編集したくなるときはありますが、そのときはとりあえず編集した内容を圧縮しないで保存するというのが、tek形式での基本的な考え方です。だから通常は圧縮処理は不要で、tek.cに圧縮のための関数が含まれてはいないのです(圧縮の関数を入れるとかなり大きくなります)。 -- ''K'' SIZE(10){2008-07-06 (日) 18:22:38} -bim2bin(の圧縮にかかわる部分)をOS内に移植すれば不可能ではないでしょう。ソースはCDに含まれています。>tatsuさん -- 名無しさん SIZE(10){2008-07-07 (月) 16:12:48} -MyOS内のMakeFileを書き換えると全く動作しないのですが、jpeg.cをharibote内に移動できません。何か良い解決法はありませんか? -- anzy SIZE(10){2008-07-07 (月) 21:45:51} -Kさんと名無しさんありがとうございました。なるほど、こういう背景で設計されていたのですね。解決方法としてbim2binから移植しようと思います。もちろん改造版のtek.cは公開しようと思います。圧縮も出来るといろいろと都合がよくなるかな、と簡単に思っています。tekで圧縮して、メモ帳で編集したら解凍状態だった!ということがないといいかなと。本当にありがとうございました。 -- ''tatsu'' SIZE(10){2008-07-10 (木) 19:57:21} -自己解決です。すいませんでした。 -- ''anzy'' SIZE(10){2008-07-10 (木) 22:48:54} -tatsuさんへ: どうやら僕とは考え方が違うようです。「tekで圧縮して、メモ帳で編集したら解凍状態だった」という動作こそ僕の理想です。そういう使い方むけにtekを設計しました。もちろん自動で再圧縮したければ出来るようにしてもらってもいいですが、その場合当初の設計目的とは違うので、使いにくくなっても文句は言わないでください(すごく処理が遅くなって不便になるとか)。 -- [[K]] SIZE(10){2008-07-12 (土) 12:17:47} -[日記]間が空きましたが、カードバス互換環境下のPIO方式ながらCFカードを読み書きできるようになりました。不具合残件は多々ありますが、とりあえず記念碑。 -- ''Y.takano'' SIZE(10){2008-08-24 (日) 13:33:05} -[宣伝]はりぼて亜種【OS弐式第0.1版】を置いてみました。お手間でなければ拾ってみて下さい→www6.shizuokanet.ne.jp/ytakano/ -- ''Y.takano'' SIZE(10){2008-08-28 (木) 14:55:10} -こんにちは。突然ですが質問させていただきます。USB接続のフロッピードライブを制御したいと思っているのですが方法がまったく分かりません。方法を少しでも教えていただけるとありがたいです。お願いします。 -- ''Lite Systems'' SIZE(10){2008-09-26 (金) 17:37:16} -USB機器の制御への道のりは結構険しいです。PCIデバイス制御の方法を勉強して、その上でUSBホストコントローラの使い方をマスターし、その上でUSBフロッピーの使い方を知らなければいけないのです。Linuxなど他のOSでうまくいっているものから学ぶのが手っ取り早いでしょうか。まだOS自作者向けの分かりやすい資料はどこにもないと思います。誰かがまとめてくれたら間違いなくヒーローになれるのですが・・・。ちなみに僕が把握できているのはPCIデバイス一般の制御方法までです。 -- [[K]] SIZE(10){2008-09-27 (土) 05:11:38} -すばやい回答ありがとうございます。できる限り頑張ってみようと思います。 -- ''Lite Systems'' SIZE(10){2008-09-27 (土) 16:09:13} -韓国語版のサポートがあまりにもひどいと先ほど分かったので、現在対策を検討中です。 -- [[K]] SIZE(10){2008-10-31 (金) 04:59:16} -支援サイトを立ち上げました。 http://hrb.osask.jp/wiki_utf/ 韓国語が分かる人たち、どうぞよろしくお願いします。 -- ''K'' SIZE(10){2008-10-31 (金) 22:13:41} -こんにちは。上に書いてあるとおり1週間考えたのですが、わからなかったので質問させていただきます。 OSにアプリを追加するには、どこを書き換えてアプリのファイルを入れたらよいのでしょうか? -- banbi- SIZE(10){2008-11-01 (土) 18:49:08} -banbi氏に対する回答です。それはMakeFileを変更することができます。 OSのソースが入っているフォルダ内のMakeFileをメモ帳で開いてimgoutがある場所を探します。次に、そこのすぐ上に' copy from : (ここでは、実行可能ファイルを書き込みます。 (ディレクトリを含む) ) to : @ : \ 'を使うことができます。 -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-02 (日) 10:10:55} - Kor_Lee_Hee_Rakさん素早い回答ありがとうございます! -- banbi- SIZE(10){2008-11-02 (日) 11:40:01} -すいません。また質問です。たぶん簡単なことだと思うんですができないので書きます。BMP形式の絵を入れようと思うのですが、MakeFileを書き換える&写真を入れるをしてみたのですが、出すことができません。どうしたらよいでしょうか?(ちなみに、写真は1つしかありません。) -- banbi- SIZE(10){2008-11-04 (火) 19:59:57} -もしかしたらそのBMPのファイルが何キロバイトもあるのではないですか?もしそうなら、標準のIPLでは起動時に十分に読み込まれていないのかもしれません。もしこれが原因でしたら、たとえば[[advance/ipl]]などで解決できるかもしれません。 -- [[K]] SIZE(10){2008-11-04 (火) 23:08:28} -熱心に研究したが解けない部分に対して質問します. インターラプトハンドラーは作成は完成しました. ところで問題が発生しました. データを送って, FDCを行った後, FDCからインターラプトが来れば, FDCでリザルトステタスを受ける手順なのに, FDCを行う部分で支えました. しかもデータを FDCに過ごしながらその時間の間他のものをしなければならないのにそれが不利だという問題点が抱くようになりました. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-05 (水) 14:55:26} -それで質問させていただきます. 日本語でも良いから是非返事してください. この問題に対するダブボンを待ちます. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-05 (水) 14:59:31} -最初は「シリンダ0へのシーク」で練習するといいと思います。これでFDCからインタラプトが来ることを確認できますか?(インタラプトが来たらメッセージを表示するなどして) -- [[K]] SIZE(10){2008-11-05 (水) 18:16:37} -ありがとうございます. テストをして見た後ご連絡致します. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-05 (水) 19:09:53} -二番目のまで完璧に完了しました. もう読み取り専用設定をすれば良いです(ただ, それにちょっと手に余るから問題になるが). -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-07 (金) 16:24:43} -Kさんへ。BMPのファイルを小さくしてiplも変えてみました。すると「make run」はできたのですが、初めに出てくるコンソールにでてくるはずの>がでてきません。カーソルだけピコピコしているだけなんです!しかもa.hrbなどをしてみるとそれもでてこないでただ行が変わっているだけ&カーソルがピコピコしているだけなんです!これは、BMPのファイルの大きさが悪いんでしょうか? -- banbi- SIZE(10){2008-11-07 (金) 16:25:41} -banbi-さんへ。念のために確認してもらいたいのですが、そのBMPファイルさえ入れなければ、本当に全く正常なんでしょうか? -- [[K]] SIZE(10){2008-11-07 (金) 19:01:03} -何が駄目なんだろう・・・。Win98で開発してるから間違いなんでしょうか?アプリとかapiとかcでもとにかく関連づけさせようとするとエラーはいてしまいます。今、ソースがモンスター化して自分でも訳が分かんなくなっているので、だれか親切な解答をください。おねがいします。 -- [[anzy]] SIZE(10){2008-11-07 (金) 22:23:57} -何が駄目なのかが読み取れません・・・。関連付けって、何の話ですか?自作のOSに拡張子による関連付け機能を持たせようと思っているのですか?でもそうだとしたら、APIの関連付けってなんでしょう??? -- [[K]] SIZE(10){2008-11-07 (金) 23:41:11} -Kさんへ。BMPのファイルを入れなければ正常です。 -- ''banbi-'' SIZE(10){2008-11-08 (土) 19:22:47} -なるほど。では次の質問です。そのBMPのファイルは何バイトなのでしょうか?できるだけ正確にお願いします。 -- [[K]] SIZE(10){2008-11-08 (土) 20:07:34} -2,958バイトです。 -- ''banbi-'' SIZE(10){2008-11-09 (日) 19:55:29} -だいたい状況は分かりました。基本的に問題なさそうなので、IPLの差し替えに失敗していない限り、うまくいかないはずはなさそうです。まずIPLをよく確認して、それでもだめなら一度念のために make src_only にしてやり直したらうまくいくんじゃないでしょうか?(ちなみにIPLは[[advance/ipl]]のものではなくても、CYLSを十分に増やせば問題を解決できるはずです) -- [[K]] SIZE(10){2008-11-10 (月) 10:56:55} -Kさんへ。make src_onlyをすると>が出てくるようになりました!ありがとうございます!(BMPもでています。) -- ''banbi-'' SIZE(10){2008-11-10 (月) 20:07:02} -make src_only で問題が解決する場合、makeが変更したファイルに気付けずに何かをコンパイルし忘れていたか(makeはファイルの更新時刻だけで判定しているので場合によっては見逃す?)、もしくはMakefileの生成規則がうまくかけていなかったことだけが原因です。プログラムには問題ありません。参考にしてください。とにかく解決してよかったです。 -- [[K]] SIZE(10){2008-11-10 (月) 22:36:06} -[宣伝] diffを作りました。tolsetでビルド可能です。詳しくは[[Sero]]をご覧ください。 -- [[Sero]] SIZE(10){2008-11-15 (土) 23:21:40} -急に良い考えが浮びました. モーターを回す時, 3秒間待たなければならない問題が発生しました. それで間違いが続いて起きたのです. その解決方案に対して分かりたいです. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-16 (日) 10:41:36} -私の考えは 3秒間を待ってくれるプログラムを作ってそれを実行させて 3秒を待たせるようにするのです. ここに対しても問いたいです. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-16 (日) 10:42:41} -タイマーをbootpack.cのタスクに持たせるか、もしくはFDCの制御を全部やる専用のタスクを作るといいでしょう。 -- [[K]] SIZE(10){2008-11-16 (日) 14:06:23} -Seroさんへ。diffは面白いです。ありがとうございました。 -- [[K]] SIZE(10){2008-11-16 (日) 14:17:13} -それでタスク部分を尋ねたが... むしろもっと複雑になりました. 結論的にタイマーをサヨングハルカオプルリケイションを使うか(どうせタイマー APIがあるから良いです)ですね. 一応タイマーを使うように 手を見ます. (一種の) 手術手始め! -- ''KorLeeHeeRak'' SIZE(10){2008-11-21 (金) 20:52:19} -垂オ訳ありません. KorLeeHeeRakはすぐ私です. 垂オ訳ありません. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-21 (金) 20:55:55} -タイマーを bootpackに入れる方法で試みたら QEMUが ABENDになりました. どうしても FIFOやタイマーに問題があるようです. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-22 (土) 11:17:13} -今 Tatsu 様の FDC メ[スを使って FDCを移植しています. ところで問題が起こりました. 先にタスク方式だからタスクを回さなければならないのにメ[スを見たら task_nowで関数を呼び出しています. このようにしても bootpackの初めで動作させたタスクのデータが fdc_taskでも使うことができますか? そして命令を送る時どうすれば良いですか? 関数を修正しなければなりませんか? -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-27 (木) 22:04:53} -修正します. "そして命令を送る時どうすれば良いですか? 関数を修正しなければなりませんか?"を消します. 考えて見たらタスク内衣 FIFOにデータをもっと送れば fdcに入力ができるように見えてね. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-27 (木) 22:07:10} -そのとおりです。FIFOを使ってタスクに命令やデータを送ればいいと思います。 -- [[K]] SIZE(10){2008-11-28 (金) 17:45:58} -年内はちょっと無理ですが来年になったら、みなさんが改造したOS上でコンパイラやアセンブラを動かす方法(もちろんあまり大変ではない方法)をadvanceに書きたいなと思っています。ディスク書き込み機能を付けたOSの場合だと、なんと自作OSの中でアプリや自作OSそのものが作れちゃうかもしれません!ディスク書き込みができないままだと、コンパイル・アセンブルはできてもその結果は残せないのですが。気長にご期待ください。 -- ''K'' SIZE(10){2008-11-29 (土) 13:38:37} -正常に帰るが今度はコンメ[ルが食べないです. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-12-04 (木) 16:02:47} -このままでは無理だと思って tatsu様があげてくださった FDC ドライバーを使う事にしました(韓国人は元々遅いのを嫌やがります. それだから我が国が発展したかも知れないが... それでたまに他人の技術を引き受けて(Microsoftで作った Windows Defenderも世界最高のワクチン会社で技術を引き受けたのです.) 作るようになったことかも知れないです.). そしてちょっと修正をして(特にヘッドなどの位置を保存する所の fifoを修正しました) テストしました. その結果 QEMUで ABENDもなしに読むのに成功しました. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-12-05 (金) 15:54:13} -急に頭が複雑になります. QEMUで読み取り / 使うことは可狽ナす. ところで読み上げて dirをすればデータがすべて消えています. それを修正しようとすればどうすれば良いですか? asmheadを修正して他の位置にディスクの内容を保存しなければなりませんか? -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-12-09 (火) 16:06:53} -韓国側では、どうも韓国版のホームページを作っていないようです。だから僕が作ることにしました。ところで、私は、 WikiのインストールはうまくできずにK氏が作ったwiki_utfのデータが必要なようです。 -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-12-17 (水) 21:34:28} -現在のDokuwikiを使用していることを試みているが、内部になる場合Wiki_utfのデータを借りるべきです。そして、インストール方法を知る必要があります。一応Dokuwikiがよくなれば、日本語Wikiの内容を翻訳して上げる予定です。ただ、 Dokuwikiがよくなれば、仕方なくWiki_utfのデータをインストールする必要があります。 -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-12-17 (水) 21:36:35} -現在の私のFTPサーバーは、 osguzo.net46.netで、 idはa7987379です。パスワードは、セキュリティのサンメールにてお送りいたします(ただし、これはDokuwikiが失敗した場合で、成功すれば、この内容は無視するように書いています) 。 -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-12-17 (水) 21:38:53} -そういうことならhrb-wiki-uftにページを作っていいですよ。インストールをしてあげることはできません。 -- [[K]] SIZE(10){2008-12-17 (水) 22:36:13} -あ, 幸いにインストルする必要がないです. Dokuwikiを設置するのに成功してデータが必要ないです(本当に幸いです). -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-12-18 (木) 17:08:23} -http://osguzo.net46.net/pukiwiki/ これですね!おめでとうございます。 -- [[K]] SIZE(10){2008-12-20 (土) 18:53:50} -前に、サポートページの関連して、 K氏が上げられたことについて解決策を見つけました。幸いにも出版社のホームページにオタルジャ登録するメニューがイトデオグンヨ。サポートページを修正するのがいいようですが、いかがですか? (ただし、これが適用されるのは、韓国語版です。日本版には適用されません。加える必要もエオプゴヨ) -- ''Kor_Lee_Hee_Rak'' SIZE(10){2008-12-30 (火) 11:09:57} -セグメントを設定した以後にもセグメント速成を変更することができますか? -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2009-01-11 (日) 19:29:34} -韓国語のサポートページは分からないのでKor_Lee_Hee_Rakさんにお任せします。 -- [[K]] SIZE(10){2009-01-13 (火) 17:25:39} -セグメントは設定した後でもGDTやLDTを上書きすれば変更できます。 -- ''K'' SIZE(10){2009-01-13 (火) 17:26:22} -qemuで自分が作ったOSをシミュレートしたときに沢山アプリを起動すると、qemuがフリーズして終了するのですが、これはOSのせいなんでしょうか?qemuの設定等を変えてみたりしたのですが、原因がわかりません・・ -- 名無しさん SIZE(10){2009-01-27 (火) 22:51:02} -メモリが不足しているのかもしれません。tolset/z_tools/qemu/qemu-win.batの32を増やせば解決するかもしれません。解決したらメモリのせいです。でも本当はOSのほうがメモリ不足になる前にエラーを出すべきでもあるので、結局OSのせいと言えなくもないですが。 -- [[K]] SIZE(10){2009-02-03 (火) 00:36:14} -すみません、解決しました。どうもアプリが原因だったみたいです、ありがとうございました。 -- 名無しさん SIZE(10){2009-02-06 (金) 17:27:12} -ちょっとお問い合わせあります。 Tbit OSのfdc.cソースを使用してテストをしたところ、突然、システムが停止されています。だからOSASKのfdcdrv0.askを使用しようとしましたが、私はむしろnaskがピェオンハエセオASKファイルをNASに翻訳しようとしています。どんな方法でしょうか。 -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2009-02-20 (金) 00:47:12} -ASKファイルをNASファイルに翻訳する方法はOSASKのソースコードに付属のMakefileに書かれています。.ask -(CPP0)-> .ias -(ASKA) -> .3as -(NASKCNV)-> .nasという手順で変換します。しかし、OSASKのFDCドライバはC言語から扱うことを前提としていないので、C言語から扱うには複雑な下準備が必要となり、組み込むのは非常に難しいでしょう。 -- [[Sero]] SIZE(10){2009-02-20 (金) 16:04:14} -Kor_Lee_Hee_Rakさんへ、申し訳ございません。実はFDCタスクには重大なバグが潜んでいる可能性があるのです。本当はrapuOSとかのFDCを使ったほうが安全だったりします。しかし、TeaseOS版として非効率になりますが、簡潔である程度早くなるコードを提供する予定です。 -- [[tatsu]] SIZE(10){2009-02-20 (金) 20:17:57} -そのバグが何かはわかっています。 QEMUでテストした結果、急にシステムが停止しました。参考までに、その時にアップシェオトデオンHaribote用FDCソースがサラジェオセオTbit OSでビルリェオトネウンデこのような現象が起こるね。現在のソース全体をバクルカ考えています。 -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2009-02-24 (火) 10:00:48} -Sero氏に、私は一度に使うFDCにNASKの言語を使用しようとしているので問題はありません。 -- ''Kor_Lee_Hee_Rak'' SIZE(10){2009-02-24 (火) 10:02:54} -32ビットモードから16ビットモードに移行させたいのですが、いまいち何をすれば良いのかわかりません。なにかヒントを・・ -- 名無しさん SIZE(10){2009-02-26 (木) 17:48:28} ->>Kor_Lee_Hee_Rak~ あなたの書き込みを見る限り、自動翻訳を完全に信用する、というわけにはいかないので、あなたへのメッセージには英語も併用したいと思います。~ As far as I read your message, I can't quite believe automatic translation. So I'd like to use English for my message for you.~ さて、OSASKのFDCドライバを使いたいとのことでしたが、関数名の前に'_'をつけて呼び出せば解決というほど問題は単純ではありません。OSASKが機能の実現に使っているのはモジュール間の「メッセージ」のやり取りです。そのために、あなたのOSにはFDCドライバに送るメッセージを組み立てる機能と実際にメッセージを送信する機能が必要です。特に、後者はOSASKの構造上、C言語では書けません。それらの機能をNASで書いてC言語と連携するのは非常に困難となるはずです。~ Then, you wanna use the FDC driver of OSASK. The problem is not so simple to call functions putting '_' before the function name. OSASK sends and recieves 'messages' between its modules for most function. So your OS needs functions to make messages for the FDC driver and to send it to the driver. Especially, the lattar one can't be written in C due to the structure of OSASK. It should be very difficult to write these function in NAS and to link your C language part.~ 長文書き込み失礼しました。~ Thank you for reading my long long message. -- [[Sero]] SIZE(10){2009-02-27 (金) 15:30ごろ手書きで挿入} -でも私の個人的な問題ですね。自分が韓国人だてみると、ハングルを身に着けなければされ、ハングルの出力をどうすべきかわかりません。既に日本語の出力を試みたことはあるが、データファイルを読み取る方法などについて心配しています。 (おそらくKシラミェオンOSASKでハングルの出力をハエボシンことが発生のように私の助けになるようです) -- ''Kor_Lee_Hee_Rak'' SIZE(10){2009-03-02 (月) 23:13:59} -初めまして、質問させていただきます。私はCD-RWを使っているのですが、CDドライブはどのようにして制御すればいいのでしょうか?返答宜しくお願いします。 -- ''taisi'' SIZE(10){2009-03-17 (火) 07:39:52} -int 13hやその拡張版を使ってBIOSで読み込むことが出来ます。参考:http://hp.vector.co.jp/authors/VA004958/bootcd/index.html -- [[Source]] SIZE(10){2009-03-25 (水) 17:34:53} -説明不足ですみません、私が言いたかったのはBIOSを使わない32ビットモードでのCDドライブの制御方法なんです。でも、頑張れば自己解決できそうなので大丈夫です。返答ありがとうございました。 -- ''taisi'' SIZE(10){2009-03-26 (木) 19:49:55} -こんにちは、tatsuです。[[Kor_Lee_Hee_Rak]]さんのページにコメントを書こうとすると消えるようです。また、本文の内容を更新すると消えてしまうようなので、他にページを用意してみてはどうでしょうか。ちょっと大げさかもしれませんが・・・。たぶん[[Kor_Lee_Hee_Rak]]さんはページをリニューアルするときに翻訳ページをそのまま載せてしまっているからでしょう。それにしても[[Kor_Lee_Hee_Rak]]さんはすごいですねぇ。言語の壁に負けずに頑張る姿が素晴らしいです。 -- ''tatsu'' SIZE(10){2009-04-06 (月) 15:12:23} -こんにちわ。本を購入しました。2回目です。1回目の分は売っちゃいました。もう占い用にします。現在再び勉強中です。http://neo-red-ribbon.hp.infoseek.co.jp/ -- ''まじっかぁ(Neo-Red-Ribbon)'' SIZE(10){2009-04-27 (月) 12:33:22} -Kさんに質問します. OSASKにはハングル出力機能があるのにそれを私の OSで具現したいです. どのようにすればハングルを出力することができますか? -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2009-06-02 (火) 19:03:19} -フォントを用意して、文字コードに合わせて表示します。 -- [[K]] SIZE(10){2009-06-03 (水) 14:43:24} -一日目のhelloos0でフロッピーから自動後、終了してから再起動するとWindowsが起動できなくなり、console画面になってしまいます。直し方が分からないので教えて下さい。 -- ''Lingmu'' SIZE(10){2009-06-23 (火) 08:37:20} -おそらくCDをいれっぱなしにして起動しているんじゃないでしょうか。CDを抜いてもう一度起動しなおしてみてください。 -- [[Triangle_Ld.]] SIZE(10){2009-06-23 (火) 20:31:24} -質問します。新しいAPIを作ろうと思うのですが、引数が格納されているメモリの番地がどう変わってくるのかがわかりません(関数の戻り値の型によって変わるのかがわからない)。あと、レジスタはPUSH&POPで最終的に元に戻す必要があるようですが、どれをPUSH&POPで保存&復元するとよいのでしょうか。曖昧ですいません。 -- [[Triangle_Ld.]] SIZE(10){2009-06-24 (水) 16:20:55} -Triangle_Ldさん、ありごとうございます。ご指摘のとうり、CDをいれたままでした。 -- ''Lingmu'' SIZE(10){2009-06-27 (土) 13:52:30} -Triangle_Ld.さんへ。「引数が格納されているメモリの番地がどう変わってくるのかがわかりません」は質問の意味がよくわからないので答えられません。今でも回答が必要なのだとしたら、変わってくる具体例を示して質問してください。 -- [[K]] SIZE(10){2009-06-30 (火) 23:05:50} -レジスタに関しては、p.70の真ん中あたりに、EAX, ECX, EDXの値は変更していいが、そのほかはダメと書いてあります。 -- [[K]] SIZE(10){2009-06-30 (火) 23:07:18} -あ、そんな単純なことだったんだ...ありがとうございました。 -- [[Triangle_Ld.]] SIZE(10){2009-07-02 (木) 23:31:35} -「引数が格納されているメモリの番地がどう変わってくるのかがわかりません」の意味は、たとえばint fwrite(int fh)などの宣言をしたとき、fhの内容は[ESP+何たら]に入るのですが、何たらに入る数字がわからない、というだけです。 -- [[Triangle_Ld.]] SIZE(10){2009-07-03 (金) 15:07:11} -著作権問題で質問させていただきます. ハングル出力のために OSASKに公開されたハングル字面を使おうと思うのに使っても構わないでしょうか? -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2009-07-12 (日) 10:18:39} -ハングル字面はRisaPapaさんという方が特別に許可をもらったものです。OSASK以外で使う許可は得ていないと思うので、使ってはいけないと思います。ごめんなさい。 -- [[K]] SIZE(10){2009-07-12 (日) 13:04:34} -そうですね. ちょうど必要で使わなければならなかったがだめだったですね. 問って見るのをよくしたようです. 最近大韓民国で著作権法が強化になって必ず問って見なければなりません. それで問って見たが... だめだったですね. 申し訳ありません. どうしても他のフォントを調べるほうが良さそうですね. ありがとうございます. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2009-07-16 (木) 23:11:36} -自分のOSにtek圧縮(tek5)を導入してもいいですか?(ここでの圧縮というのはファイル(フォルダ)を展開・圧縮すること) -- [[Triangle_Ld.]] SIZE(10){2009-08-04 (火) 09:43:23} -もちろんかまいません。事前事後の申告無しで、勝手に好きなように利用してかまいません。 -- [[K]] SIZE(10){2009-08-04 (火) 15:04:04} -#宣伝# CD-ROM内のファイルの変更を知るには、[[guide]]ページの内容とあわせて、私のページからリンクしているdiffプログラム ( http://sero.tm.land.to/Archives/diff.zip ) をどうぞ -- [[Sero]] SIZE(10){2009-08-06 (木) 23:37:51 / 同日 23:40ごろ リンクの不具合を修正} -おおナイスタイミング! -- [[K]] SIZE(10){2009-08-06 (木) 23:53:18}
タイムスタンプを変更しない
* [[impressions]]の過去ログ(0003) -(by [[K]], 2009.11.18) -リンク: --[[impressions]]へ *** ログ -第10刷(祝!)を昨年末に購入。以来適当に処理を加えつつようやくFDD読込に到達。道半ばなれど、とりあえず記念に書込み。 -- ''Y.takano'' SIZE(10){2008-02-06 (水) 23:25:09} -ウエルカム!!! -- ''hideyosi'' SIZE(10){2008-02-07 (木) 00:53:00} -あぁ忘れ・・いやいや、初めましてhideyosiさん。FD書込もどきが大雑把にアップしたのでペタコン。次はIDEですかねぇ〜、先が霞んで見えませんが。 -- ''Y.takano'' SIZE(10){2008-02-10 (日) 14:05:48} -コメントを削除したいとのことですが、ルールの「ちょっと慣れてきたら(2) -- こめんとの訂正」を読んで自分でやってください。 -- [[K]] SIZE(10){2008-03-09 (日) 19:24:55} -GOのsjisconvの問題でKさんに詳しい説明を聞きたいと思います。もし理解できるのであればこちらで修正してみたいと思います。よろしくお願いします。 -- ''tatsu'' SIZE(10){2008-03-19 (水) 07:12:24} -[[tools/sjisconv]]ページを作りました。参考にしてください。 -- [[K]] SIZE(10){2008-03-19 (水) 16:37:53} -便乗ですみません。stringライブラリのstrstr関数ですが、動きが期待するものと違ったのでソースを見たところ、検索文字列の途中まで一致している状態で、検索される文字列が終端に達した場合、検索文字列が一致したかの様にポインタを返す様ですが、お時間があるときに確認いただけますか? -- ''rapper'' SIZE(10){2008-03-19 (水) 23:22:12} -ご指摘ありがとうございます。stringライブラリは以前作ってもらったものをそのままライブラリにしただけで、きちんと調べていませんでした。strstrはあまり使わなかったので全く検証していなかったかもしれません。・・・stringライブラリは他にもいくつか不備が指摘されているので、みんなで一度検証or作り直したほうがいいかもしれません。 -- [[K]] SIZE(10){2008-03-20 (木) 16:18:29} -こんにちは。SD-8M・32Mの読み書きに到着しましたので、記念碑建立3塔目です。ATA-HDDは迂回。 -- ''Y.takano'' SIZE(10){2008-03-22 (土) 13:50:40} -ミスコメントを削除させていただきました。 -- ''OS君'' SIZE(10){2008-03-22 (土) 13:52:15} -壁紙ってどういう風に表示すれば宜しいのでしょうか。私は、jpegを表示する関数を作ってそれでbinfo->scrnx binfo->scrnyをつかって表示しようと思ったのですが、jpegDECODE等のjpeg関係の関数がいまいちわからなくて・・・ -- ''おいぴードラえもん君一号'' SIZE(10){2008-04-07 (月) 11:41:56} -「jpegDECODE等のjpeg関係の関数」だけでは、実際にどんな関数かわかりませんので、具体的に示してみてはいかがでしょうか。jpegDECODEなんていう名前の関数は、OS自作入門には登場していません。 -- ''uchan'' SIZE(10){2008-04-12 (土) 20:53:10} -uchanさんへ、MyOS/gview/jpeg.cの関数です。jpeg.cはjpegのレンタリングのエンジンっぽいです。そのなかに、decode0_JPEGていう関数があるのですが・・・。 -- ''おいぴードラえもん君一号'' SIZE(10){2008-04-12 (土) 23:34:23} -おいぴードラえもん君一号さんへ、私も壁紙をつけたかったのでやってみました。decode0_JPEG等の使い方はgview.cのHariMain関数を見るといいと思います。ファイルの読込み→ファイルタイプのチェック→画像データに変換→表示までの流れが分かります。bootpack.cの内では大きな自動変数は使えないようですので、envやfilebuf、picbufはmemman_alloc_4k等を使用する必要がある?かも。というか私の場合は怒られましたので…。おいぴードラえもん君一号さんもがんばって下さい。 -- ''babel'' SIZE(10){2008-04-15 (火) 19:26:45} -babelさんありがとうございます。最近気になっているのが、MyOs/Haribote内のMakefileを書き換えると全く動作しないのですが、他のMakefile(MyOSやアプリ系)はそのような事がないのです。ちなみにエディタはTeraPadです。そしてOSはWindows98です。どなたか分かる人はいませんか?連続の質問ですいません。 -- ''おいぴードラえもん君一号'' SIZE(10){2008-04-15 (火) 20:26:23} -はりぼてOSに重大なセキュリティ問題を発見しました。はりぼてOSをベースに作られたOS群にも同様な問題が含まれている可能性があります。詳しくは[[Sero]]をご覧ください。 -- [[Sero]] SIZE(10){2008-05-21 (水) 21:36:03} -21日目から22日目にかけて例外処理のためにいろいろいじくっていますが、その際に実装しているのは0x0Dと0x0Cのみです。また、脚注には0x00と0x06の解説があります。[[Intelのマニュアル>http://download.intel.com/jp/developer/jpdoc/IA32_Arh_Dev_Man_Vol2A_i.pdf]]の54ページに例外の一覧があります。 -- 名無しさん SIZE(10){2008-06-08 (日) 21:09:25} -OS内でのtek形式の圧縮はどのようにすればよいのでしょうか?tek.cに関数があって使えるのでしょうか。tek圧縮されたファイルを変更して、閉じるときに自動で圧縮したり、tek圧縮コマンドを実装したいので、教えてください。 -- ''tatsu'' SIZE(10){2008-07-06 (日) 14:38:45} -OS内で簡単に圧縮する方法はまだありません。OS内で圧縮するというと、編集中のデータなどを圧縮して容量を節約したりすることが考えられますが、tekはもともとそういう目的のための形式ではなく、完成したものにニスを塗って仕上げるためのものです。だから「はりぼてOS」から簡単に圧縮するための関数をまだ用意していません(たまにしか使わないのなら、Windows上でしか圧縮できないとしても、あまり不便だと思っていなかったため)。編集して再圧縮して保存するなどということは基本的に想定外です。編集したのなら、圧縮しないで保存していいのではないでしょうか?また編集したくなるかもしれませんし。 -- [[K]] SIZE(10){2008-07-06 (日) 17:50:51} -言っていることがよく分からないかもしれないので、もう少し説明します。tekはそもそも「高速に展開できるけど、圧縮にはかなり時間がかかる」形式(=展開処理を速く出来るように圧縮処理でがんばる)として設計されています。最後の仕上げに一回だけ圧縮して完成させるためなのでこれでいいのです。編集して中身を書き換える作業をやりそうなら、それはまだ完成ではないのでそもそも圧縮するべきではないと考えるわけです。もちろんそれでも編集したくなるときはありますが、そのときはとりあえず編集した内容を圧縮しないで保存するというのが、tek形式での基本的な考え方です。だから通常は圧縮処理は不要で、tek.cに圧縮のための関数が含まれてはいないのです(圧縮の関数を入れるとかなり大きくなります)。 -- ''K'' SIZE(10){2008-07-06 (日) 18:22:38} -bim2bin(の圧縮にかかわる部分)をOS内に移植すれば不可能ではないでしょう。ソースはCDに含まれています。>tatsuさん -- 名無しさん SIZE(10){2008-07-07 (月) 16:12:48} -MyOS内のMakeFileを書き換えると全く動作しないのですが、jpeg.cをharibote内に移動できません。何か良い解決法はありませんか? -- anzy SIZE(10){2008-07-07 (月) 21:45:51} -Kさんと名無しさんありがとうございました。なるほど、こういう背景で設計されていたのですね。解決方法としてbim2binから移植しようと思います。もちろん改造版のtek.cは公開しようと思います。圧縮も出来るといろいろと都合がよくなるかな、と簡単に思っています。tekで圧縮して、メモ帳で編集したら解凍状態だった!ということがないといいかなと。本当にありがとうございました。 -- ''tatsu'' SIZE(10){2008-07-10 (木) 19:57:21} -自己解決です。すいませんでした。 -- ''anzy'' SIZE(10){2008-07-10 (木) 22:48:54} -tatsuさんへ: どうやら僕とは考え方が違うようです。「tekで圧縮して、メモ帳で編集したら解凍状態だった」という動作こそ僕の理想です。そういう使い方むけにtekを設計しました。もちろん自動で再圧縮したければ出来るようにしてもらってもいいですが、その場合当初の設計目的とは違うので、使いにくくなっても文句は言わないでください(すごく処理が遅くなって不便になるとか)。 -- [[K]] SIZE(10){2008-07-12 (土) 12:17:47} -[日記]間が空きましたが、カードバス互換環境下のPIO方式ながらCFカードを読み書きできるようになりました。不具合残件は多々ありますが、とりあえず記念碑。 -- ''Y.takano'' SIZE(10){2008-08-24 (日) 13:33:05} -[宣伝]はりぼて亜種【OS弐式第0.1版】を置いてみました。お手間でなければ拾ってみて下さい→www6.shizuokanet.ne.jp/ytakano/ -- ''Y.takano'' SIZE(10){2008-08-28 (木) 14:55:10} -こんにちは。突然ですが質問させていただきます。USB接続のフロッピードライブを制御したいと思っているのですが方法がまったく分かりません。方法を少しでも教えていただけるとありがたいです。お願いします。 -- ''Lite Systems'' SIZE(10){2008-09-26 (金) 17:37:16} -USB機器の制御への道のりは結構険しいです。PCIデバイス制御の方法を勉強して、その上でUSBホストコントローラの使い方をマスターし、その上でUSBフロッピーの使い方を知らなければいけないのです。Linuxなど他のOSでうまくいっているものから学ぶのが手っ取り早いでしょうか。まだOS自作者向けの分かりやすい資料はどこにもないと思います。誰かがまとめてくれたら間違いなくヒーローになれるのですが・・・。ちなみに僕が把握できているのはPCIデバイス一般の制御方法までです。 -- [[K]] SIZE(10){2008-09-27 (土) 05:11:38} -すばやい回答ありがとうございます。できる限り頑張ってみようと思います。 -- ''Lite Systems'' SIZE(10){2008-09-27 (土) 16:09:13} -韓国語版のサポートがあまりにもひどいと先ほど分かったので、現在対策を検討中です。 -- [[K]] SIZE(10){2008-10-31 (金) 04:59:16} -支援サイトを立ち上げました。 http://hrb.osask.jp/wiki_utf/ 韓国語が分かる人たち、どうぞよろしくお願いします。 -- ''K'' SIZE(10){2008-10-31 (金) 22:13:41} -こんにちは。上に書いてあるとおり1週間考えたのですが、わからなかったので質問させていただきます。 OSにアプリを追加するには、どこを書き換えてアプリのファイルを入れたらよいのでしょうか? -- banbi- SIZE(10){2008-11-01 (土) 18:49:08} -banbi氏に対する回答です。それはMakeFileを変更することができます。 OSのソースが入っているフォルダ内のMakeFileをメモ帳で開いてimgoutがある場所を探します。次に、そこのすぐ上に' copy from : (ここでは、実行可能ファイルを書き込みます。 (ディレクトリを含む) ) to : @ : \ 'を使うことができます。 -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-02 (日) 10:10:55} - Kor_Lee_Hee_Rakさん素早い回答ありがとうございます! -- banbi- SIZE(10){2008-11-02 (日) 11:40:01} -すいません。また質問です。たぶん簡単なことだと思うんですができないので書きます。BMP形式の絵を入れようと思うのですが、MakeFileを書き換える&写真を入れるをしてみたのですが、出すことができません。どうしたらよいでしょうか?(ちなみに、写真は1つしかありません。) -- banbi- SIZE(10){2008-11-04 (火) 19:59:57} -もしかしたらそのBMPのファイルが何キロバイトもあるのではないですか?もしそうなら、標準のIPLでは起動時に十分に読み込まれていないのかもしれません。もしこれが原因でしたら、たとえば[[advance/ipl]]などで解決できるかもしれません。 -- [[K]] SIZE(10){2008-11-04 (火) 23:08:28} -熱心に研究したが解けない部分に対して質問します. インターラプトハンドラーは作成は完成しました. ところで問題が発生しました. データを送って, FDCを行った後, FDCからインターラプトが来れば, FDCでリザルトステタスを受ける手順なのに, FDCを行う部分で支えました. しかもデータを FDCに過ごしながらその時間の間他のものをしなければならないのにそれが不利だという問題点が抱くようになりました. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-05 (水) 14:55:26} -それで質問させていただきます. 日本語でも良いから是非返事してください. この問題に対するダブボンを待ちます. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-05 (水) 14:59:31} -最初は「シリンダ0へのシーク」で練習するといいと思います。これでFDCからインタラプトが来ることを確認できますか?(インタラプトが来たらメッセージを表示するなどして) -- [[K]] SIZE(10){2008-11-05 (水) 18:16:37} -ありがとうございます. テストをして見た後ご連絡致します. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-05 (水) 19:09:53} -二番目のまで完璧に完了しました. もう読み取り専用設定をすれば良いです(ただ, それにちょっと手に余るから問題になるが). -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-07 (金) 16:24:43} -Kさんへ。BMPのファイルを小さくしてiplも変えてみました。すると「make run」はできたのですが、初めに出てくるコンソールにでてくるはずの>がでてきません。カーソルだけピコピコしているだけなんです!しかもa.hrbなどをしてみるとそれもでてこないでただ行が変わっているだけ&カーソルがピコピコしているだけなんです!これは、BMPのファイルの大きさが悪いんでしょうか? -- banbi- SIZE(10){2008-11-07 (金) 16:25:41} -banbi-さんへ。念のために確認してもらいたいのですが、そのBMPファイルさえ入れなければ、本当に全く正常なんでしょうか? -- [[K]] SIZE(10){2008-11-07 (金) 19:01:03} -何が駄目なんだろう・・・。Win98で開発してるから間違いなんでしょうか?アプリとかapiとかcでもとにかく関連づけさせようとするとエラーはいてしまいます。今、ソースがモンスター化して自分でも訳が分かんなくなっているので、だれか親切な解答をください。おねがいします。 -- [[anzy]] SIZE(10){2008-11-07 (金) 22:23:57} -何が駄目なのかが読み取れません・・・。関連付けって、何の話ですか?自作のOSに拡張子による関連付け機能を持たせようと思っているのですか?でもそうだとしたら、APIの関連付けってなんでしょう??? -- [[K]] SIZE(10){2008-11-07 (金) 23:41:11} -Kさんへ。BMPのファイルを入れなければ正常です。 -- ''banbi-'' SIZE(10){2008-11-08 (土) 19:22:47} -なるほど。では次の質問です。そのBMPのファイルは何バイトなのでしょうか?できるだけ正確にお願いします。 -- [[K]] SIZE(10){2008-11-08 (土) 20:07:34} -2,958バイトです。 -- ''banbi-'' SIZE(10){2008-11-09 (日) 19:55:29} -だいたい状況は分かりました。基本的に問題なさそうなので、IPLの差し替えに失敗していない限り、うまくいかないはずはなさそうです。まずIPLをよく確認して、それでもだめなら一度念のために make src_only にしてやり直したらうまくいくんじゃないでしょうか?(ちなみにIPLは[[advance/ipl]]のものではなくても、CYLSを十分に増やせば問題を解決できるはずです) -- [[K]] SIZE(10){2008-11-10 (月) 10:56:55} -Kさんへ。make src_onlyをすると>が出てくるようになりました!ありがとうございます!(BMPもでています。) -- ''banbi-'' SIZE(10){2008-11-10 (月) 20:07:02} -make src_only で問題が解決する場合、makeが変更したファイルに気付けずに何かをコンパイルし忘れていたか(makeはファイルの更新時刻だけで判定しているので場合によっては見逃す?)、もしくはMakefileの生成規則がうまくかけていなかったことだけが原因です。プログラムには問題ありません。参考にしてください。とにかく解決してよかったです。 -- [[K]] SIZE(10){2008-11-10 (月) 22:36:06} -[宣伝] diffを作りました。tolsetでビルド可能です。詳しくは[[Sero]]をご覧ください。 -- [[Sero]] SIZE(10){2008-11-15 (土) 23:21:40} -急に良い考えが浮びました. モーターを回す時, 3秒間待たなければならない問題が発生しました. それで間違いが続いて起きたのです. その解決方案に対して分かりたいです. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-16 (日) 10:41:36} -私の考えは 3秒間を待ってくれるプログラムを作ってそれを実行させて 3秒を待たせるようにするのです. ここに対しても問いたいです. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-16 (日) 10:42:41} -タイマーをbootpack.cのタスクに持たせるか、もしくはFDCの制御を全部やる専用のタスクを作るといいでしょう。 -- [[K]] SIZE(10){2008-11-16 (日) 14:06:23} -Seroさんへ。diffは面白いです。ありがとうございました。 -- [[K]] SIZE(10){2008-11-16 (日) 14:17:13} -それでタスク部分を尋ねたが... むしろもっと複雑になりました. 結論的にタイマーをサヨングハルカオプルリケイションを使うか(どうせタイマー APIがあるから良いです)ですね. 一応タイマーを使うように 手を見ます. (一種の) 手術手始め! -- ''KorLeeHeeRak'' SIZE(10){2008-11-21 (金) 20:52:19} -垂オ訳ありません. KorLeeHeeRakはすぐ私です. 垂オ訳ありません. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-21 (金) 20:55:55} -タイマーを bootpackに入れる方法で試みたら QEMUが ABENDになりました. どうしても FIFOやタイマーに問題があるようです. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-22 (土) 11:17:13} -今 Tatsu 様の FDC メ[スを使って FDCを移植しています. ところで問題が起こりました. 先にタスク方式だからタスクを回さなければならないのにメ[スを見たら task_nowで関数を呼び出しています. このようにしても bootpackの初めで動作させたタスクのデータが fdc_taskでも使うことができますか? そして命令を送る時どうすれば良いですか? 関数を修正しなければなりませんか? -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-27 (木) 22:04:53} -修正します. "そして命令を送る時どうすれば良いですか? 関数を修正しなければなりませんか?"を消します. 考えて見たらタスク内衣 FIFOにデータをもっと送れば fdcに入力ができるように見えてね. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-11-27 (木) 22:07:10} -そのとおりです。FIFOを使ってタスクに命令やデータを送ればいいと思います。 -- [[K]] SIZE(10){2008-11-28 (金) 17:45:58} -年内はちょっと無理ですが来年になったら、みなさんが改造したOS上でコンパイラやアセンブラを動かす方法(もちろんあまり大変ではない方法)をadvanceに書きたいなと思っています。ディスク書き込み機能を付けたOSの場合だと、なんと自作OSの中でアプリや自作OSそのものが作れちゃうかもしれません!ディスク書き込みができないままだと、コンパイル・アセンブルはできてもその結果は残せないのですが。気長にご期待ください。 -- ''K'' SIZE(10){2008-11-29 (土) 13:38:37} -正常に帰るが今度はコンメ[ルが食べないです. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-12-04 (木) 16:02:47} -このままでは無理だと思って tatsu様があげてくださった FDC ドライバーを使う事にしました(韓国人は元々遅いのを嫌やがります. それだから我が国が発展したかも知れないが... それでたまに他人の技術を引き受けて(Microsoftで作った Windows Defenderも世界最高のワクチン会社で技術を引き受けたのです.) 作るようになったことかも知れないです.). そしてちょっと修正をして(特にヘッドなどの位置を保存する所の fifoを修正しました) テストしました. その結果 QEMUで ABENDもなしに読むのに成功しました. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-12-05 (金) 15:54:13} -急に頭が複雑になります. QEMUで読み取り / 使うことは可狽ナす. ところで読み上げて dirをすればデータがすべて消えています. それを修正しようとすればどうすれば良いですか? asmheadを修正して他の位置にディスクの内容を保存しなければなりませんか? -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-12-09 (火) 16:06:53} -韓国側では、どうも韓国版のホームページを作っていないようです。だから僕が作ることにしました。ところで、私は、 WikiのインストールはうまくできずにK氏が作ったwiki_utfのデータが必要なようです。 -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-12-17 (水) 21:34:28} -現在のDokuwikiを使用していることを試みているが、内部になる場合Wiki_utfのデータを借りるべきです。そして、インストール方法を知る必要があります。一応Dokuwikiがよくなれば、日本語Wikiの内容を翻訳して上げる予定です。ただ、 Dokuwikiがよくなれば、仕方なくWiki_utfのデータをインストールする必要があります。 -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-12-17 (水) 21:36:35} -現在の私のFTPサーバーは、 osguzo.net46.netで、 idはa7987379です。パスワードは、セキュリティのサンメールにてお送りいたします(ただし、これはDokuwikiが失敗した場合で、成功すれば、この内容は無視するように書いています) 。 -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-12-17 (水) 21:38:53} -そういうことならhrb-wiki-uftにページを作っていいですよ。インストールをしてあげることはできません。 -- [[K]] SIZE(10){2008-12-17 (水) 22:36:13} -あ, 幸いにインストルする必要がないです. Dokuwikiを設置するのに成功してデータが必要ないです(本当に幸いです). -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2008-12-18 (木) 17:08:23} -http://osguzo.net46.net/pukiwiki/ これですね!おめでとうございます。 -- [[K]] SIZE(10){2008-12-20 (土) 18:53:50} -前に、サポートページの関連して、 K氏が上げられたことについて解決策を見つけました。幸いにも出版社のホームページにオタルジャ登録するメニューがイトデオグンヨ。サポートページを修正するのがいいようですが、いかがですか? (ただし、これが適用されるのは、韓国語版です。日本版には適用されません。加える必要もエオプゴヨ) -- ''Kor_Lee_Hee_Rak'' SIZE(10){2008-12-30 (火) 11:09:57} -セグメントを設定した以後にもセグメント速成を変更することができますか? -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2009-01-11 (日) 19:29:34} -韓国語のサポートページは分からないのでKor_Lee_Hee_Rakさんにお任せします。 -- [[K]] SIZE(10){2009-01-13 (火) 17:25:39} -セグメントは設定した後でもGDTやLDTを上書きすれば変更できます。 -- ''K'' SIZE(10){2009-01-13 (火) 17:26:22} -qemuで自分が作ったOSをシミュレートしたときに沢山アプリを起動すると、qemuがフリーズして終了するのですが、これはOSのせいなんでしょうか?qemuの設定等を変えてみたりしたのですが、原因がわかりません・・ -- 名無しさん SIZE(10){2009-01-27 (火) 22:51:02} -メモリが不足しているのかもしれません。tolset/z_tools/qemu/qemu-win.batの32を増やせば解決するかもしれません。解決したらメモリのせいです。でも本当はOSのほうがメモリ不足になる前にエラーを出すべきでもあるので、結局OSのせいと言えなくもないですが。 -- [[K]] SIZE(10){2009-02-03 (火) 00:36:14} -すみません、解決しました。どうもアプリが原因だったみたいです、ありがとうございました。 -- 名無しさん SIZE(10){2009-02-06 (金) 17:27:12} -ちょっとお問い合わせあります。 Tbit OSのfdc.cソースを使用してテストをしたところ、突然、システムが停止されています。だからOSASKのfdcdrv0.askを使用しようとしましたが、私はむしろnaskがピェオンハエセオASKファイルをNASに翻訳しようとしています。どんな方法でしょうか。 -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2009-02-20 (金) 00:47:12} -ASKファイルをNASファイルに翻訳する方法はOSASKのソースコードに付属のMakefileに書かれています。.ask -(CPP0)-> .ias -(ASKA) -> .3as -(NASKCNV)-> .nasという手順で変換します。しかし、OSASKのFDCドライバはC言語から扱うことを前提としていないので、C言語から扱うには複雑な下準備が必要となり、組み込むのは非常に難しいでしょう。 -- [[Sero]] SIZE(10){2009-02-20 (金) 16:04:14} -Kor_Lee_Hee_Rakさんへ、申し訳ございません。実はFDCタスクには重大なバグが潜んでいる可能性があるのです。本当はrapuOSとかのFDCを使ったほうが安全だったりします。しかし、TeaseOS版として非効率になりますが、簡潔である程度早くなるコードを提供する予定です。 -- [[tatsu]] SIZE(10){2009-02-20 (金) 20:17:57} -そのバグが何かはわかっています。 QEMUでテストした結果、急にシステムが停止しました。参考までに、その時にアップシェオトデオンHaribote用FDCソースがサラジェオセオTbit OSでビルリェオトネウンデこのような現象が起こるね。現在のソース全体をバクルカ考えています。 -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2009-02-24 (火) 10:00:48} -Sero氏に、私は一度に使うFDCにNASKの言語を使用しようとしているので問題はありません。 -- ''Kor_Lee_Hee_Rak'' SIZE(10){2009-02-24 (火) 10:02:54} -32ビットモードから16ビットモードに移行させたいのですが、いまいち何をすれば良いのかわかりません。なにかヒントを・・ -- 名無しさん SIZE(10){2009-02-26 (木) 17:48:28} ->>Kor_Lee_Hee_Rak~ あなたの書き込みを見る限り、自動翻訳を完全に信用する、というわけにはいかないので、あなたへのメッセージには英語も併用したいと思います。~ As far as I read your message, I can't quite believe automatic translation. So I'd like to use English for my message for you.~ さて、OSASKのFDCドライバを使いたいとのことでしたが、関数名の前に'_'をつけて呼び出せば解決というほど問題は単純ではありません。OSASKが機能の実現に使っているのはモジュール間の「メッセージ」のやり取りです。そのために、あなたのOSにはFDCドライバに送るメッセージを組み立てる機能と実際にメッセージを送信する機能が必要です。特に、後者はOSASKの構造上、C言語では書けません。それらの機能をNASで書いてC言語と連携するのは非常に困難となるはずです。~ Then, you wanna use the FDC driver of OSASK. The problem is not so simple to call functions putting '_' before the function name. OSASK sends and recieves 'messages' between its modules for most function. So your OS needs functions to make messages for the FDC driver and to send it to the driver. Especially, the lattar one can't be written in C due to the structure of OSASK. It should be very difficult to write these function in NAS and to link your C language part.~ 長文書き込み失礼しました。~ Thank you for reading my long long message. -- [[Sero]] SIZE(10){2009-02-27 (金) 15:30ごろ手書きで挿入} -でも私の個人的な問題ですね。自分が韓国人だてみると、ハングルを身に着けなければされ、ハングルの出力をどうすべきかわかりません。既に日本語の出力を試みたことはあるが、データファイルを読み取る方法などについて心配しています。 (おそらくKシラミェオンOSASKでハングルの出力をハエボシンことが発生のように私の助けになるようです) -- ''Kor_Lee_Hee_Rak'' SIZE(10){2009-03-02 (月) 23:13:59} -初めまして、質問させていただきます。私はCD-RWを使っているのですが、CDドライブはどのようにして制御すればいいのでしょうか?返答宜しくお願いします。 -- ''taisi'' SIZE(10){2009-03-17 (火) 07:39:52} -int 13hやその拡張版を使ってBIOSで読み込むことが出来ます。参考:http://hp.vector.co.jp/authors/VA004958/bootcd/index.html -- [[Source]] SIZE(10){2009-03-25 (水) 17:34:53} -説明不足ですみません、私が言いたかったのはBIOSを使わない32ビットモードでのCDドライブの制御方法なんです。でも、頑張れば自己解決できそうなので大丈夫です。返答ありがとうございました。 -- ''taisi'' SIZE(10){2009-03-26 (木) 19:49:55} -こんにちは、tatsuです。[[Kor_Lee_Hee_Rak]]さんのページにコメントを書こうとすると消えるようです。また、本文の内容を更新すると消えてしまうようなので、他にページを用意してみてはどうでしょうか。ちょっと大げさかもしれませんが・・・。たぶん[[Kor_Lee_Hee_Rak]]さんはページをリニューアルするときに翻訳ページをそのまま載せてしまっているからでしょう。それにしても[[Kor_Lee_Hee_Rak]]さんはすごいですねぇ。言語の壁に負けずに頑張る姿が素晴らしいです。 -- ''tatsu'' SIZE(10){2009-04-06 (月) 15:12:23} -こんにちわ。本を購入しました。2回目です。1回目の分は売っちゃいました。もう占い用にします。現在再び勉強中です。http://neo-red-ribbon.hp.infoseek.co.jp/ -- ''まじっかぁ(Neo-Red-Ribbon)'' SIZE(10){2009-04-27 (月) 12:33:22} -Kさんに質問します. OSASKにはハングル出力機能があるのにそれを私の OSで具現したいです. どのようにすればハングルを出力することができますか? -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2009-06-02 (火) 19:03:19} -フォントを用意して、文字コードに合わせて表示します。 -- [[K]] SIZE(10){2009-06-03 (水) 14:43:24} -一日目のhelloos0でフロッピーから自動後、終了してから再起動するとWindowsが起動できなくなり、console画面になってしまいます。直し方が分からないので教えて下さい。 -- ''Lingmu'' SIZE(10){2009-06-23 (火) 08:37:20} -おそらくCDをいれっぱなしにして起動しているんじゃないでしょうか。CDを抜いてもう一度起動しなおしてみてください。 -- [[Triangle_Ld.]] SIZE(10){2009-06-23 (火) 20:31:24} -質問します。新しいAPIを作ろうと思うのですが、引数が格納されているメモリの番地がどう変わってくるのかがわかりません(関数の戻り値の型によって変わるのかがわからない)。あと、レジスタはPUSH&POPで最終的に元に戻す必要があるようですが、どれをPUSH&POPで保存&復元するとよいのでしょうか。曖昧ですいません。 -- [[Triangle_Ld.]] SIZE(10){2009-06-24 (水) 16:20:55} -Triangle_Ldさん、ありごとうございます。ご指摘のとうり、CDをいれたままでした。 -- ''Lingmu'' SIZE(10){2009-06-27 (土) 13:52:30} -Triangle_Ld.さんへ。「引数が格納されているメモリの番地がどう変わってくるのかがわかりません」は質問の意味がよくわからないので答えられません。今でも回答が必要なのだとしたら、変わってくる具体例を示して質問してください。 -- [[K]] SIZE(10){2009-06-30 (火) 23:05:50} -レジスタに関しては、p.70の真ん中あたりに、EAX, ECX, EDXの値は変更していいが、そのほかはダメと書いてあります。 -- [[K]] SIZE(10){2009-06-30 (火) 23:07:18} -あ、そんな単純なことだったんだ...ありがとうございました。 -- [[Triangle_Ld.]] SIZE(10){2009-07-02 (木) 23:31:35} -「引数が格納されているメモリの番地がどう変わってくるのかがわかりません」の意味は、たとえばint fwrite(int fh)などの宣言をしたとき、fhの内容は[ESP+何たら]に入るのですが、何たらに入る数字がわからない、というだけです。 -- [[Triangle_Ld.]] SIZE(10){2009-07-03 (金) 15:07:11} -著作権問題で質問させていただきます. ハングル出力のために OSASKに公開されたハングル字面を使おうと思うのに使っても構わないでしょうか? -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2009-07-12 (日) 10:18:39} -ハングル字面はRisaPapaさんという方が特別に許可をもらったものです。OSASK以外で使う許可は得ていないと思うので、使ってはいけないと思います。ごめんなさい。 -- [[K]] SIZE(10){2009-07-12 (日) 13:04:34} -そうですね. ちょうど必要で使わなければならなかったがだめだったですね. 問って見るのをよくしたようです. 最近大韓民国で著作権法が強化になって必ず問って見なければなりません. それで問って見たが... だめだったですね. 申し訳ありません. どうしても他のフォントを調べるほうが良さそうですね. ありがとうございます. -- [[Kor_Lee_Hee_Rak]] SIZE(10){2009-07-16 (木) 23:11:36} -自分のOSにtek圧縮(tek5)を導入してもいいですか?(ここでの圧縮というのはファイル(フォルダ)を展開・圧縮すること) -- [[Triangle_Ld.]] SIZE(10){2009-08-04 (火) 09:43:23} -もちろんかまいません。事前事後の申告無しで、勝手に好きなように利用してかまいません。 -- [[K]] SIZE(10){2009-08-04 (火) 15:04:04} -#宣伝# CD-ROM内のファイルの変更を知るには、[[guide]]ページの内容とあわせて、私のページからリンクしているdiffプログラム ( http://sero.tm.land.to/Archives/diff.zip ) をどうぞ -- [[Sero]] SIZE(10){2009-08-06 (木) 23:37:51 / 同日 23:40ごろ リンクの不具合を修正} -おおナイスタイミング! -- [[K]] SIZE(10){2009-08-06 (木) 23:53:18}
テキスト整形のルールを表示する