cybozulabsyouth11
の編集
http://hrb.osask.jp/wiki/?cybozulabsyouth11
[
リロード
|
差分
|
単語検索
|
一覧
] [
編集
|
バックアップ
|
添付
]
-- 雛形とするページ --
A
Akkie
Athlon64X2
Clover
DAsoran
Falcon
FormatRule
FrontPage
Genesis
Help
I
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
Jormungand
K
Kebo
Kor_Lee_Hee_Rak
Leaf
Linux
Linux/wako_memo
MOIZ99
MW
MenuBar
OSC
PG_MANA
ReadersOS
RecentDeleted
SKYDASH
SandBox
Sero
Sigle
Source
Triangle_Ld.
Zxcvbnm
advance
advance/CPU
advance/FDC
advance/FPU
advance/NotHariMain
advance/QEMUVGA
advance/RTC
advance/blike
advance/cpu_reset
advance/driver
advance/driver/01
advance/driver/02
advance/families
advance/filesystem
advance/fwrite
advance/hddboot
advance/he86
advance/hints
advance/ipl
advance/kernel
advance/keycode
advance/osselect
advance/smaller1
advance/startup
advnace/smaller2
anzy
aotatsu
banbi-
bluedwarf
bo
bugs
challengers
cybozulabsyouth11
deskmanta
esb02b
faq
faq/advance
faq/asm
faq/c00-03
faq/c04-07
faq/c08-15
faq/c16-23
faq/c24-31
faq/make
faq/others
faq/qemu
guide
guide03
guide05
guide07
hikarupsp
imp_log/0000
imp_log/0001
imp_log/0002
imp_log/0003
impressions
index
k
killer_elf
kota
lea
lea/10_memory
lea/4_color
lea/idea
lea/terms
links
logs
logs/osa_hrb/comments0000
logs/osa_hrb/rumors0000
masa
members
message
mistakes
moge32
moppoi5168
notice
osdevjp
populars
prog_index
projects
q_and_a
q_and_a_2
qa_log/0000
qa_log/0001
qa_log/0002
qa_log/0003
qa_log/0004
qa_log/0005
qa_log/0006
qa_log/0007
qa_log/0008
qa_log/0009
quark
rankings
rule
sakamoto
sasaki
spc09
spcc_30min_os
tatsu
tools
tools/bim2hrb
tools/bin2obj
tools/cc1
tools/edimg
tools/gas2nask
tools/makefont
tools/nask
tools/obj2bim
tools/sjisconv
uchan
uho
updates
violations
wako
white
win64-bit
x
ytakano
ヘルプ
リックス
質問します
整形ルール
本は買ったぞ!持ってるぞ!
練習用ページ
* サイボウズ・ラボユース2011特設ページ -(by [[K]], 2011.03.28) *** (1) K流の紹介 -みなさんは「サイボウズ・ラボユース」という事業(?)を知っていますか?これは、サイボウズという民間企業(東証一部上場の株式会社)が、将来有望な学生ソフトウェア開発者を応援するという事業です。 -簡単に言えばこんな感じです。・・・あなたは自分がどんなソフトウェアを開発したいのかをサイボウズ・ラボに教えてください(所定の応募方法で)。もしそれがOKだと会社が判断すれば、あなたにはサイボウズからPCが貸し出されますし、さらには出社してその自分のソフトウェアの開発をすることができて、しかもその開発にはお給料が出るのです。しかもお給料をもらっても、あなたが作ったものがサイボウズのものになるとかそういうことは一切なく(!)、そのソフトはあなたの自由にできます。・・・どうですか?面白そうだとは思いませんか? -さらに開発中に困ったことがあれば、サイボウズ・ラボの技術者に自由に相談できます。きっとよいアドバイスをもらえるでしょう・・・ああ、言い忘れましたが、[[K]]も2011年の9月からサイボウズ・ラボの社員になっています。 -誤解しないでほしいので念を押しますが、これはOS開発に限りません。他の分野のソフトウェア開発でもいいのです。2011年度ではOS開発の学生も1人採択されました(全5名のうち)。 -上記の説明は「コアメンバー」というタイプの採択の場合です。「サブメンバー」というタイプの採択もあって、この場合は、サイボウズ東京オフィスに通う必要はありません。そのためお給料は出ませんが、しかし「サイボウズLive」というツールを使って(これはメールをうんと便利にしたものだと思ってください)、インターネット上で質問したりできますし、夏休みや冬休みの合宿に招待されます(交通費も宿泊費も全部サイボウズが支払います)。 --コアメンバーの人もサイボウズLiveで質問できますし、合宿にも招待されます。 ~ ~ -そのほかの細かいことを。・・・開発したものは、オープンソースソフトウェアにすることが条件です。もちろんラボユース卒業後に、自分の作ったオープンソースソフトウェアを土台にもっとすごいものを作って、それはオープンにしないでビジネスを始める・・・なんていうのは全然OKです(たぶん)。 -なんでサイボウズがこんなことをやるのか。何の得もないじゃないかと思うかもしれません。まあ基本的にはそうなのですが、サイボウズは優秀な学生さんやそのお友達に、私たちの会社のことを少しでいいから知ってほしいのです。サイボウズは主に企業向けのソフトウェアを作って販売していて、学生にはなじみのない会社です。学生はゲーム会社やGoogleやマイクロソフトのことはよく知っていて、ソフトウェア開発を志す学生は、それを目標にしていると思います。でも私たちのことはあまり知らないわけです。 -でもサイボウズはとても良い会社なのです。日本中の、いや世界中のすべての企業の人たちが気持ちよくそして効率的に仕事ができるように、日々ソフトウェアを作り続けていますし、改良し続けています。世の中をよくしたいわけです。・・・そのためにも、優秀な技術者はほしいです。だから、自分たちのことを「せめて社名だけでも」知ってもらいたいと思い、この事業が始まったのです。社名を知ってもらえたら、就職活動の時に興味を持って調べてもらえるかもしれませんから。 --調べたうえで、それでも他の企業がいいと思えばそれでいいのです。でも後になって「世の中にはサイボウズなんていう企業があったのか!自分はサイボウズに入るべきだった・・・」みたいに後悔するパターンを減らしたいわけです。後悔してから転職していただいてもいいですが、どうせなら最初から一緒に仕事したいですよね? -それに将来有望な学生さんへの手助けそのものも、きっと世の中の役に立っています。オープンソースソフトウェアが増えることも、世の中にとってプラスでしょう。・・・一石三鳥です。・・・とまあそういうわけです。 ~ ~ ~ -サイボウズ・ラボユース学生支援制度 --http://cybozulabs-youth.blogspot.jp/ -もしあなたが積極的な性格で、面白そうだからやってみようと思ったら、ぜひ応募してみてください。 -もしあなたがちょっと消極的だったり、応募してみたけど落ちてしまった・・・なんていうときは、成果報告会に一度来てみてください。インターネットでは伝わらなかった雰囲気がわかります。・・・これは[[K]]自身が未踏ユースで感じたことですが、成果報告会を見学した学生は、そうでない人よりもずっと将来採択される確率が高いです。やっぱり雰囲気を知っていたほうが、自分のやりたいことをうまく説明できるからだと思います。 *** (2) 他の人による説明や紹介 -サイボウズ・ラボユースってなに?(サイボウズ・ラボの中谷さんによる紹介) --http://d.hatena.ne.jp/n_shuyo/20120322/labs_youth -サイボウズ・ラボユースを1年間やってみてわかったこと(サイボウズ・ラボの竹迫さんによる紹介) --http://developer.cybozu.co.jp/takesako/2012/03/1-909f.html -サイボウズ・ラボユースに採択されました. (2011年度ラボユース生の新屋さんによる紹介) --http://swatmac.info/?p=674 -サイボウズ・ラボユースっていいよね! (上に同じ) --http://swatmac.info/?p=884 -サイボウズ・ラボユース申し込んだよ! (2011年度ラボユース生の粟本さんによる紹介) --http://oasis-project.dyndns.org/blog/?p=136 --しかし20分も遅れたのは相当によろしくないですね! -ラボユース開発合宿、中間成果報告会 (上に同じ) --http://oasis-project.dyndns.org/blog/?p=430 -他にも検索するといろいろ見つかりますが、きりがないので、これくらいにしておこうと思います。 ~ ~ ~ -以下、中間成果報告会の発表資料など(見つかったもののみ、発表順) --サイボウズ・ラボユース「中間成果報告会」を実施 (サイボウズ・ラボの竹迫さんによる紹介) ---http://cybozulabs-youth.blogspot.jp/2012/01/blog-post_31.html --中間成果報告会 発表資料 (2011年度ラボユース生の桐井さん) ---http://www.slideshare.net/sn_monochr/ss-12218787 --発表してきました (2011年度ラボユース生の鈴木さん) ---http://d.hatena.ne.jp/Constellation/20110822/ --ラボユース中間成果報告 (2011年度ラボユース生の粟本さん) ---http://www.slideshare.net/ShinichiAwamoto/ss-8903906 --サイボウズラボユース中間結果発表会アウトラインメモ (感想レポート) ---http://efcl.info/2011/0820/res2949/ ~ ~ ~ -以下、最終成果報告会の発表資料など(見つかったもののみ、発表順) --3/26(月)第1期サイボウズ・ラボユース最終成果報告会&第2期募集説明会を開催します (サイボウズ・ラボの竹迫さんによる紹介) ---http://cybozulabs-youth.blogspot.jp/2012/03/32612.html --3/26(月)LT発表者6→7名が決定! (サイボウズ・ラボの竹迫さんによる紹介) ---http://cybozulabs-youth.blogspot.jp/2012/03/326lt6.html --サイボウズ・ラボユース 最終成果報告会プレゼンテーション (2011年度ラボユース生の桐井さん) ---http://www.slideshare.net/sn_monochr/ss-12218522 --世界最速の正規表現JITエンジンの実装 (2011年度ラボユース生の新屋さん) ---http://www.slideshare.net/sinya8282/jit-12155354 --ラボユース最終成果報告会(Web公開版) (2011年度ラボユース生の粟本さん) ---http://www.slideshare.net/ShinichiAwamoto/web-12208672 --iv / lv5, ECMA262 Engine (2011年度ラボユース生の鈴木さん) ---http://constellation.github.com/slides/contents/20120326/presentation.html --サイボウズラボユース成果報告会でLTしてきました (LT参加のはむへいさん) ---http://blog.hamhei.com/post/20074191977/lt --2011年度ラボユース最終成果報告会 (LT参加の[[K]]) ---http://kawai-osask.blogspot.jp/2012/03/osask-httpdot.html --サイボウズ・ラボユース最終成果報告会に潜り込んで来た (感想レポート) ---http://d.hatena.ne.jp/eldesh/20120326/1332767731 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* サイボウズ・ラボユース2011特設ページ -(by [[K]], 2011.03.28) *** (1) K流の紹介 -みなさんは「サイボウズ・ラボユース」という事業(?)を知っていますか?これは、サイボウズという民間企業(東証一部上場の株式会社)が、将来有望な学生ソフトウェア開発者を応援するという事業です。 -簡単に言えばこんな感じです。・・・あなたは自分がどんなソフトウェアを開発したいのかをサイボウズ・ラボに教えてください(所定の応募方法で)。もしそれがOKだと会社が判断すれば、あなたにはサイボウズからPCが貸し出されますし、さらには出社してその自分のソフトウェアの開発をすることができて、しかもその開発にはお給料が出るのです。しかもお給料をもらっても、あなたが作ったものがサイボウズのものになるとかそういうことは一切なく(!)、そのソフトはあなたの自由にできます。・・・どうですか?面白そうだとは思いませんか? -さらに開発中に困ったことがあれば、サイボウズ・ラボの技術者に自由に相談できます。きっとよいアドバイスをもらえるでしょう・・・ああ、言い忘れましたが、[[K]]も2011年の9月からサイボウズ・ラボの社員になっています。 -誤解しないでほしいので念を押しますが、これはOS開発に限りません。他の分野のソフトウェア開発でもいいのです。2011年度ではOS開発の学生も1人採択されました(全5名のうち)。 -上記の説明は「コアメンバー」というタイプの採択の場合です。「サブメンバー」というタイプの採択もあって、この場合は、サイボウズ東京オフィスに通う必要はありません。そのためお給料は出ませんが、しかし「サイボウズLive」というツールを使って(これはメールをうんと便利にしたものだと思ってください)、インターネット上で質問したりできますし、夏休みや冬休みの合宿に招待されます(交通費も宿泊費も全部サイボウズが支払います)。 --コアメンバーの人もサイボウズLiveで質問できますし、合宿にも招待されます。 ~ ~ -そのほかの細かいことを。・・・開発したものは、オープンソースソフトウェアにすることが条件です。もちろんラボユース卒業後に、自分の作ったオープンソースソフトウェアを土台にもっとすごいものを作って、それはオープンにしないでビジネスを始める・・・なんていうのは全然OKです(たぶん)。 -なんでサイボウズがこんなことをやるのか。何の得もないじゃないかと思うかもしれません。まあ基本的にはそうなのですが、サイボウズは優秀な学生さんやそのお友達に、私たちの会社のことを少しでいいから知ってほしいのです。サイボウズは主に企業向けのソフトウェアを作って販売していて、学生にはなじみのない会社です。学生はゲーム会社やGoogleやマイクロソフトのことはよく知っていて、ソフトウェア開発を志す学生は、それを目標にしていると思います。でも私たちのことはあまり知らないわけです。 -でもサイボウズはとても良い会社なのです。日本中の、いや世界中のすべての企業の人たちが気持ちよくそして効率的に仕事ができるように、日々ソフトウェアを作り続けていますし、改良し続けています。世の中をよくしたいわけです。・・・そのためにも、優秀な技術者はほしいです。だから、自分たちのことを「せめて社名だけでも」知ってもらいたいと思い、この事業が始まったのです。社名を知ってもらえたら、就職活動の時に興味を持って調べてもらえるかもしれませんから。 --調べたうえで、それでも他の企業がいいと思えばそれでいいのです。でも後になって「世の中にはサイボウズなんていう企業があったのか!自分はサイボウズに入るべきだった・・・」みたいに後悔するパターンを減らしたいわけです。後悔してから転職していただいてもいいですが、どうせなら最初から一緒に仕事したいですよね? -それに将来有望な学生さんへの手助けそのものも、きっと世の中の役に立っています。オープンソースソフトウェアが増えることも、世の中にとってプラスでしょう。・・・一石三鳥です。・・・とまあそういうわけです。 ~ ~ ~ -サイボウズ・ラボユース学生支援制度 --http://cybozulabs-youth.blogspot.jp/ -もしあなたが積極的な性格で、面白そうだからやってみようと思ったら、ぜひ応募してみてください。 -もしあなたがちょっと消極的だったり、応募してみたけど落ちてしまった・・・なんていうときは、成果報告会に一度来てみてください。インターネットでは伝わらなかった雰囲気がわかります。・・・これは[[K]]自身が未踏ユースで感じたことですが、成果報告会を見学した学生は、そうでない人よりもずっと将来採択される確率が高いです。やっぱり雰囲気を知っていたほうが、自分のやりたいことをうまく説明できるからだと思います。 *** (2) 他の人による説明や紹介 -サイボウズ・ラボユースってなに?(サイボウズ・ラボの中谷さんによる紹介) --http://d.hatena.ne.jp/n_shuyo/20120322/labs_youth -サイボウズ・ラボユースを1年間やってみてわかったこと(サイボウズ・ラボの竹迫さんによる紹介) --http://developer.cybozu.co.jp/takesako/2012/03/1-909f.html -サイボウズ・ラボユースに採択されました. (2011年度ラボユース生の新屋さんによる紹介) --http://swatmac.info/?p=674 -サイボウズ・ラボユースっていいよね! (上に同じ) --http://swatmac.info/?p=884 -サイボウズ・ラボユース申し込んだよ! (2011年度ラボユース生の粟本さんによる紹介) --http://oasis-project.dyndns.org/blog/?p=136 --しかし20分も遅れたのは相当によろしくないですね! -ラボユース開発合宿、中間成果報告会 (上に同じ) --http://oasis-project.dyndns.org/blog/?p=430 -他にも検索するといろいろ見つかりますが、きりがないので、これくらいにしておこうと思います。 ~ ~ ~ -以下、中間成果報告会の発表資料など(見つかったもののみ、発表順) --サイボウズ・ラボユース「中間成果報告会」を実施 (サイボウズ・ラボの竹迫さんによる紹介) ---http://cybozulabs-youth.blogspot.jp/2012/01/blog-post_31.html --中間成果報告会 発表資料 (2011年度ラボユース生の桐井さん) ---http://www.slideshare.net/sn_monochr/ss-12218787 --発表してきました (2011年度ラボユース生の鈴木さん) ---http://d.hatena.ne.jp/Constellation/20110822/ --ラボユース中間成果報告 (2011年度ラボユース生の粟本さん) ---http://www.slideshare.net/ShinichiAwamoto/ss-8903906 --サイボウズラボユース中間結果発表会アウトラインメモ (感想レポート) ---http://efcl.info/2011/0820/res2949/ ~ ~ ~ -以下、最終成果報告会の発表資料など(見つかったもののみ、発表順) --3/26(月)第1期サイボウズ・ラボユース最終成果報告会&第2期募集説明会を開催します (サイボウズ・ラボの竹迫さんによる紹介) ---http://cybozulabs-youth.blogspot.jp/2012/03/32612.html --3/26(月)LT発表者6→7名が決定! (サイボウズ・ラボの竹迫さんによる紹介) ---http://cybozulabs-youth.blogspot.jp/2012/03/326lt6.html --サイボウズ・ラボユース 最終成果報告会プレゼンテーション (2011年度ラボユース生の桐井さん) ---http://www.slideshare.net/sn_monochr/ss-12218522 --世界最速の正規表現JITエンジンの実装 (2011年度ラボユース生の新屋さん) ---http://www.slideshare.net/sinya8282/jit-12155354 --ラボユース最終成果報告会(Web公開版) (2011年度ラボユース生の粟本さん) ---http://www.slideshare.net/ShinichiAwamoto/web-12208672 --iv / lv5, ECMA262 Engine (2011年度ラボユース生の鈴木さん) ---http://constellation.github.com/slides/contents/20120326/presentation.html --サイボウズラボユース成果報告会でLTしてきました (LT参加のはむへいさん) ---http://blog.hamhei.com/post/20074191977/lt --2011年度ラボユース最終成果報告会 (LT参加の[[K]]) ---http://kawai-osask.blogspot.jp/2012/03/osask-httpdot.html --サイボウズ・ラボユース最終成果報告会に潜り込んで来た (感想レポート) ---http://d.hatena.ne.jp/eldesh/20120326/1332767731 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する