PG_MANA
の編集
http://hrb.osask.jp/wiki/?PG_MANA
[
リロード
|
差分
|
単語検索
|
一覧
] [
編集
|
バックアップ
|
添付
]
-- 雛形とするページ --
A
Akkie
Athlon64X2
Clover
DAsoran
Falcon
FormatRule
FrontPage
Genesis
Help
I
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
Jormungand
K
Kebo
Kor_Lee_Hee_Rak
Leaf
Linux
Linux/wako_memo
MOIZ99
MW
MenuBar
OSC
PG_MANA
ReadersOS
RecentDeleted
SKYDASH
SandBox
Sero
Sigle
Source
Triangle_Ld.
Zxcvbnm
advance
advance/CPU
advance/FDC
advance/FPU
advance/NotHariMain
advance/QEMUVGA
advance/RTC
advance/blike
advance/cpu_reset
advance/driver
advance/driver/01
advance/driver/02
advance/families
advance/filesystem
advance/fwrite
advance/hddboot
advance/he86
advance/hints
advance/ipl
advance/kernel
advance/keycode
advance/osselect
advance/smaller1
advance/startup
advnace/smaller2
anzy
aotatsu
banbi-
bluedwarf
bo
bugs
challengers
cybozulabsyouth11
deskmanta
esb02b
faq
faq/advance
faq/asm
faq/c00-03
faq/c04-07
faq/c08-15
faq/c16-23
faq/c24-31
faq/make
faq/others
faq/qemu
guide
guide03
guide05
guide07
hikarupsp
imp_log/0000
imp_log/0001
imp_log/0002
imp_log/0003
impressions
index
k
killer_elf
kota
lea
lea/10_memory
lea/4_color
lea/idea
lea/terms
links
logs
logs/osa_hrb/comments0000
logs/osa_hrb/rumors0000
masa
members
message
mistakes
moge32
moppoi5168
notice
osdevjp
populars
prog_index
projects
q_and_a
q_and_a_2
qa_log/0000
qa_log/0001
qa_log/0002
qa_log/0003
qa_log/0004
qa_log/0005
qa_log/0006
qa_log/0007
qa_log/0008
qa_log/0009
quark
rankings
rule
sakamoto
sasaki
spc09
spcc_30min_os
tatsu
tools
tools/bim2hrb
tools/bin2obj
tools/cc1
tools/edimg
tools/gas2nask
tools/makefont
tools/nask
tools/obj2bim
tools/sjisconv
uchan
uho
updates
violations
wako
white
win64-bit
x
ytakano
ヘルプ
リックス
質問します
整形ルール
本は買ったぞ!持ってるぞ!
練習用ページ
*$who どこかで何かしている人。 Linuxデスクトップ環境はKDE Plasma Desktopを気に入ってます。 RustでOS書こうとしている人。 進捗が出ない。 *詳しくはここ - https://pg-mana.net/aboutme.html - https://pg-mana.net/blog *OS開発中に発見したこと **16bitでBIOS1字文字表示で文字色を変えたい helloosを少し改造 ; hello-os ; TAB=4 ORG 0x7c00 ; このプログラムがどこに読み込まれるのか ; 以下は標準的なFAT12フォーマットフロッピーディスクのための記述 JMP entry DB 0x90 DB "HELLOIPL" ; ブートセクタの名前を自由に書いてよい(8バイト) DW 512 ; 1セクタの大きさ(512にしなければいけない) DB 1 ; クラスタの大きさ(1セクタにしなければいけない) DW 1 ; FATがどこから始まるか(普通は1セクタ目からにする) DB 2 ; FATの個数(2にしなければいけない) DW 224 ; ルートディレクトリ領域の大きさ(普通は224エントリにする) DW 2880 ; このドライブの大きさ(2880セクタにしなければいけない) DB 0xf0 ; メディアのタイプ(0xf0にしなければいけない) DW 9 ; FAT領域の長さ(9セクタにしなければいけない) DW 18 ; 1トラックにいくつのセクタがあるか(18にしなければいけない) DW 2 ; ヘッドの数(2にしなければいけない) DD 0 ; パーティションを使ってないのでここは必ず0 DD 2880 ; このドライブ大きさをもう一度書く DB 0,0,0x29 ; よくわからないけどこの値にしておくといいらしい DD 0xffffffff ; たぶんボリュームシリアル番号 DB "HELLO-OS " ; ディスクの名前(11バイト) DB "FAT12 " ; フォーマットの名前(8バイト) RESB 18 ; とりあえず18バイトあけておく ; プログラム本体 entry: MOV AX,0 ; レジスタ初期化 MOV SS,AX MOV SP,0x7c00 MOV DS,AX MOV ES,AX colormode: MOV AX,0;念のため MOV AL,0x12 INT 0x10 colorloop: CMP BL,255 JE fin ADD BL, 1 ; カラーコード MOV SI,msg putloop: MOV AL,[SI] ADD SI,1 ; SIに1を足す CMP AL,0 JE colorloop MOV AH,0x0e ; 一文字表示ファンクション INT 0x10 ; ビデオBIOS呼び出し JMP putloop fin: HLT ; 何かあるまでCPUを停止させる JMP fin ; 無限ループ msg: DB "Hello!" DB 0x09 ; 改行 DB 0 RESB 0x7dfe-$ ; 0x7dfeまでを0x00で埋める命令 DB 0x55, 0xaa ; 以下はブートセクタ以外の部分の記述 DB 0xf0, 0xff, 0xff, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00 RESB 4600 DB 0xf0, 0xff, 0xff, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00 RESB 1469432 実行すると、いろんな色で「hello!」とでます。 要はcolormodeで画面のモードを変えているのです。
タイムスタンプを変更しない
*$who どこかで何かしている人。 Linuxデスクトップ環境はKDE Plasma Desktopを気に入ってます。 RustでOS書こうとしている人。 進捗が出ない。 *詳しくはここ - https://pg-mana.net/aboutme.html - https://pg-mana.net/blog *OS開発中に発見したこと **16bitでBIOS1字文字表示で文字色を変えたい helloosを少し改造 ; hello-os ; TAB=4 ORG 0x7c00 ; このプログラムがどこに読み込まれるのか ; 以下は標準的なFAT12フォーマットフロッピーディスクのための記述 JMP entry DB 0x90 DB "HELLOIPL" ; ブートセクタの名前を自由に書いてよい(8バイト) DW 512 ; 1セクタの大きさ(512にしなければいけない) DB 1 ; クラスタの大きさ(1セクタにしなければいけない) DW 1 ; FATがどこから始まるか(普通は1セクタ目からにする) DB 2 ; FATの個数(2にしなければいけない) DW 224 ; ルートディレクトリ領域の大きさ(普通は224エントリにする) DW 2880 ; このドライブの大きさ(2880セクタにしなければいけない) DB 0xf0 ; メディアのタイプ(0xf0にしなければいけない) DW 9 ; FAT領域の長さ(9セクタにしなければいけない) DW 18 ; 1トラックにいくつのセクタがあるか(18にしなければいけない) DW 2 ; ヘッドの数(2にしなければいけない) DD 0 ; パーティションを使ってないのでここは必ず0 DD 2880 ; このドライブ大きさをもう一度書く DB 0,0,0x29 ; よくわからないけどこの値にしておくといいらしい DD 0xffffffff ; たぶんボリュームシリアル番号 DB "HELLO-OS " ; ディスクの名前(11バイト) DB "FAT12 " ; フォーマットの名前(8バイト) RESB 18 ; とりあえず18バイトあけておく ; プログラム本体 entry: MOV AX,0 ; レジスタ初期化 MOV SS,AX MOV SP,0x7c00 MOV DS,AX MOV ES,AX colormode: MOV AX,0;念のため MOV AL,0x12 INT 0x10 colorloop: CMP BL,255 JE fin ADD BL, 1 ; カラーコード MOV SI,msg putloop: MOV AL,[SI] ADD SI,1 ; SIに1を足す CMP AL,0 JE colorloop MOV AH,0x0e ; 一文字表示ファンクション INT 0x10 ; ビデオBIOS呼び出し JMP putloop fin: HLT ; 何かあるまでCPUを停止させる JMP fin ; 無限ループ msg: DB "Hello!" DB 0x09 ; 改行 DB 0 RESB 0x7dfe-$ ; 0x7dfeまでを0x00で埋める命令 DB 0x55, 0xaa ; 以下はブートセクタ以外の部分の記述 DB 0xf0, 0xff, 0xff, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00 RESB 4600 DB 0xf0, 0xff, 0xff, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00 RESB 1469432 実行すると、いろんな色で「hello!」とでます。 要はcolormodeで画面のモードを変えているのです。
テキスト整形のルールを表示する