Linux/wako_memo
の編集
http://hrb.osask.jp/wiki/?Linux/wako_memo
[
リロード
|
差分
|
単語検索
|
一覧
] [
編集
|
バックアップ
|
添付
]
-- 雛形とするページ --
A
Akkie
Athlon64X2
Clover
DAsoran
Falcon
FormatRule
FrontPage
Genesis
Help
I
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
Jormungand
K
Kebo
Kor_Lee_Hee_Rak
Leaf
Linux
Linux/wako_memo
MOIZ99
MW
MenuBar
OSC
PG_MANA
ReadersOS
RecentDeleted
SKYDASH
SandBox
Sero
Sigle
Source
Triangle_Ld.
Zxcvbnm
advance
advance/CPU
advance/FDC
advance/FPU
advance/NotHariMain
advance/QEMUVGA
advance/RTC
advance/blike
advance/cpu_reset
advance/driver
advance/driver/01
advance/driver/02
advance/families
advance/filesystem
advance/fwrite
advance/hddboot
advance/he86
advance/hints
advance/ipl
advance/kernel
advance/keycode
advance/osselect
advance/smaller1
advance/startup
advnace/smaller2
anzy
aotatsu
banbi-
bluedwarf
bo
bugs
challengers
cybozulabsyouth11
deskmanta
esb02b
faq
faq/advance
faq/asm
faq/c00-03
faq/c04-07
faq/c08-15
faq/c16-23
faq/c24-31
faq/make
faq/others
faq/qemu
guide
guide03
guide05
guide07
hikarupsp
imp_log/0000
imp_log/0001
imp_log/0002
imp_log/0003
impressions
index
k
killer_elf
kota
lea
lea/10_memory
lea/4_color
lea/idea
lea/terms
links
logs
logs/osa_hrb/comments0000
logs/osa_hrb/rumors0000
masa
members
message
mistakes
moge32
moppoi5168
notice
osdevjp
populars
prog_index
projects
q_and_a
q_and_a_2
qa_log/0000
qa_log/0001
qa_log/0002
qa_log/0003
qa_log/0004
qa_log/0005
qa_log/0006
qa_log/0007
qa_log/0008
qa_log/0009
quark
rankings
rule
sakamoto
sasaki
spc09
spcc_30min_os
tatsu
tools
tools/bim2hrb
tools/bin2obj
tools/cc1
tools/edimg
tools/gas2nask
tools/makefont
tools/nask
tools/obj2bim
tools/sjisconv
uchan
uho
updates
violations
wako
white
win64-bit
x
ytakano
ヘルプ
リックス
質問します
整形ルール
本は買ったぞ!持ってるぞ!
練習用ページ
* わこうメモ -(by [[K]], 2006.03.05) -[[K]]がわこう氏からもらった覚え書きをそのまま掲載したものです。 -Makefileパッチは、 harib24 あたりからのディレクトリ変更には対応しきれていないそうです。 *** 覚え書き -- 覚書 -- o patch ファイル 正常に動作する Makefile.mod を作成 $ diff -u Makefile Makefile.mod > Makefile.patch パッチをあてる $ patch -b Makefile ../z_tools/Makefile.patch chapter 1 o フロッピーディスクへのインストール $ dd if=helloos.img of=/dev/fd0 o QEMU での起動方法 $ qemu -m 32 -localtime -std-vga -fda helloos.img o nask でのアセンブル あらかじめ ../z_tools に nask をコピーしておく。 $ ../z_tools/nask.exe helloos.nas helloos.img リストファイルを出力。 $ ../z_tools/nask.exe ipl.nas ipl.bin ipl.lst nask が出力する ipl.lst の改行コードが windows(CRLF) になってしまう。 unix (LF) に直すには、 $ nkf -Lu ipl.lst > ipl.lst.lf リストファイル ipl.lst.lf を vi で読む時、 :set ts=4 :set nowrap を指定すると読みやすい。 chapter 2 o イメージファイルの作成 $ dd if=/dev/zero of=helloos.img bs=512 count=2880 o sartol http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~t40370/osask/index.html から 「sartol0i for Linux」(2004.11.11) をダウンロード。 次のコマンドで展開。 $ sarsh xf a.sar -C destdir o edimg http://www.afis.to/~mone/osask/osask_ml/200412/msg00008.html から edimg0h.sar をダウンロード。 edimg.c を編集。 $ vi edimg.c コンパイル。 $ gcc -o edimg edimg.c autodec_.c o makeimg.bat の処理 $ ../z_tools/edimg.exe imgin:../z_tools/fdimg0at.tek wbinimg src:ipl.bin len:512 from:0 to:0 imgout:helloos.img o シンボリックリンクにより make.exe ファイルを用意する t_tools ディレクトリ内で $ ln -s /usr/bin/make make.exe o "make run" 用に Makefile を修正 run : ../z_tools/make.exe img qemu -m 32 -localtime -std-vga -fda helloos.img o "make install" 用に Makefile を修正 (未確認) install : dd if=helloos.img of=/dev/fd0 chapter 3 o cc1.exe http://www2.hideyosi.com/~hideyosi/age/goset/goset-006.tgz から goset を入手。 gocc1 を cc1.exe にリネーム。 gas2nask を gas2nask.exe にリネーム。 o obj2bim.exe と bim2hrb.exe をソースからコンパイル。 o copy コマンドの代わりに cat を使う。Makefile を次のように修正。 haribote.sys : asmhead.bin bootpack.hrb Makefile cat asmhead.bin bootpack.hrb > haribote.sys -- Makefile の編集内容 -- #COPY = copy #DEL = del COPY = cp DEL = rm #haribote.sys : asmhead.bin bootpack.hrb Makefile # copy /B asmhead.bin+bootpack.hrb haribote.sys haribote.sys : asmhead.bin bootpack.hrb Makefile cat asmhead.bin bootpack.hrb > haribote.sys #run : # $(MAKE) img # $(COPY) haribote.img ..\z_tools\qemu\fdimage0.bin # $(MAKE) -C ../z_tools/qemu run : ../z_tools/make.exe img qemu -m 32 -localtime -std-vga -fda haribote.img run : $(MAKE) img qemu -m 32 -localtime -std-vga -fda haribote.img *** こめんと欄 -http://www.afis.to/~mone/osask/osask_ml/200412/msg00008.html はサーバが落ちていてつながらないので、 http://osask.marokun.net/ml/7128 をご利用ください。 -- [[K]] SIZE(10){2006-03-05 (日) 17:30:04} -naskの出力する改行コードがCRLFになるという指摘がありますが、naskはソースプログラムの改行コードと同じものを出力しています。したがってソースをLFにしておけば、リスト出力もLFになります。参考まで。 -- ''K'' SIZE(10){2006-03-05 (日) 17:37:59} -未確認ですが、Makefileのパッチは序盤の章にも対応していないと思います。Makefileの修正箇所は少ないので、手動で修正した方が良いかもしれません。修正したMakefileのdiffからパッチを作り、しばらく使いまわして、合わなくなったらまた作りなおす、という風に対応するのが良いのではないかと思います。パッチの作り方や当て方は上を参考にしてください。 -- [[wako]] SIZE(10){2006-03-22 (水) 01:36:08} -今日、やっと『30日でできる!OS自作入門』初版第6刷が、我が家に届きました。今、ゼロ日目を読みはじめたところです。私のOS環境はPlamo LinuxですのでhariboteOSが何とかLinux上でテストできないものかと思っていましたら、7ページにこちらのURLが書いてありましたので一言コメントを入れさせて頂きました。この著書が多くの人達に読まれる事を願っている者として、まずは御挨拶させて頂きました。 -- ''sank'' SIZE(10){2006-07-23 (日) 19:46:24} -あれから一週間が経ちました。Linuxでwineの中のqemuにおいてhariboteOSが順調に立ち上がってます! wineのテストも兼ねるので好都合です。感謝 (名前を変えましたsank → hanpenになりました) -- ''hanpen'' SIZE(10){2006-08-01 (火) 23:07:12} -実際にLinuxで挑戦してくださってありがとうございます。 -- [[K]] SIZE(10){2006-08-01 (火) 23:43:24} -はじめまして、リナックスでOSを作っていきたいと思います。よろしくお願いします -- [[リックス]] SIZE(10){2006-08-21 (月) 22:14:07} -今日、本を読破しました。実りある有意義で、苦しくもあり楽しくもあった一ヶ月でした。Kさん、そして、わこうさんThanks -- ''hanpen'' SIZE(10){2006-08-30 (水) 23:01:45} -(hanpenさんやリックスさんにお返事を書きたいところですが、ここはLinux固有の問題で盛り上がるところで、おめでとうございます系の話題はあまり適当ではないので、お返事を省略させていただきます。はじめましてや奮闘ぶりの報告は、以降は(たとえLinux上の開発であっても)[[impressions]]にお願いします。ここは、わこうメモの改善点などを指摘する場合に活用してください。) -- [[K]] SIZE(10){2006-09-01 (金) 20:16:38} -追加情報:Linuxのバイナリディタは? http://www.tatsuyoshi.net/toyota/hi/ や http://emacs-21.ki.nu/application/hexl.html を参考にしてください。 -- ''K'' SIZE(10){2009-11-18 (水) 08:14:06} -特にLINUXで開発する必要はございませんけど、本当にありがとうございました。ぜひ、ためしてみます〜 -- [[シ コウヒ]] SIZE(10){2015-02-15 (日) 00:51:37} -でも、LINUXで直接に.exeのファイルを作動さすることができますか? -- [[シ コウヒ]] SIZE(10){2015-02-15 (日) 00:54:05} -wineを使用すれば実行できるようになります。 -- ''skyblue'' SIZE(10){2015-02-15 (日) 10:49:41} -ツール使いたいなら omakeフォルダにあるソースをLinux上でコンパイルすればいいと思います -- ''yuki'' SIZE(10){2015-03-18 (水) 13:08:12} -ツール使いたいなら omakeフォルダにあるソースをLinux上でコンパイルすればいいと思います -- ''yuki'' SIZE(10){2015-03-18 (水) 13:20:35} #comment
タイムスタンプを変更しない
* わこうメモ -(by [[K]], 2006.03.05) -[[K]]がわこう氏からもらった覚え書きをそのまま掲載したものです。 -Makefileパッチは、 harib24 あたりからのディレクトリ変更には対応しきれていないそうです。 *** 覚え書き -- 覚書 -- o patch ファイル 正常に動作する Makefile.mod を作成 $ diff -u Makefile Makefile.mod > Makefile.patch パッチをあてる $ patch -b Makefile ../z_tools/Makefile.patch chapter 1 o フロッピーディスクへのインストール $ dd if=helloos.img of=/dev/fd0 o QEMU での起動方法 $ qemu -m 32 -localtime -std-vga -fda helloos.img o nask でのアセンブル あらかじめ ../z_tools に nask をコピーしておく。 $ ../z_tools/nask.exe helloos.nas helloos.img リストファイルを出力。 $ ../z_tools/nask.exe ipl.nas ipl.bin ipl.lst nask が出力する ipl.lst の改行コードが windows(CRLF) になってしまう。 unix (LF) に直すには、 $ nkf -Lu ipl.lst > ipl.lst.lf リストファイル ipl.lst.lf を vi で読む時、 :set ts=4 :set nowrap を指定すると読みやすい。 chapter 2 o イメージファイルの作成 $ dd if=/dev/zero of=helloos.img bs=512 count=2880 o sartol http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~t40370/osask/index.html から 「sartol0i for Linux」(2004.11.11) をダウンロード。 次のコマンドで展開。 $ sarsh xf a.sar -C destdir o edimg http://www.afis.to/~mone/osask/osask_ml/200412/msg00008.html から edimg0h.sar をダウンロード。 edimg.c を編集。 $ vi edimg.c コンパイル。 $ gcc -o edimg edimg.c autodec_.c o makeimg.bat の処理 $ ../z_tools/edimg.exe imgin:../z_tools/fdimg0at.tek wbinimg src:ipl.bin len:512 from:0 to:0 imgout:helloos.img o シンボリックリンクにより make.exe ファイルを用意する t_tools ディレクトリ内で $ ln -s /usr/bin/make make.exe o "make run" 用に Makefile を修正 run : ../z_tools/make.exe img qemu -m 32 -localtime -std-vga -fda helloos.img o "make install" 用に Makefile を修正 (未確認) install : dd if=helloos.img of=/dev/fd0 chapter 3 o cc1.exe http://www2.hideyosi.com/~hideyosi/age/goset/goset-006.tgz から goset を入手。 gocc1 を cc1.exe にリネーム。 gas2nask を gas2nask.exe にリネーム。 o obj2bim.exe と bim2hrb.exe をソースからコンパイル。 o copy コマンドの代わりに cat を使う。Makefile を次のように修正。 haribote.sys : asmhead.bin bootpack.hrb Makefile cat asmhead.bin bootpack.hrb > haribote.sys -- Makefile の編集内容 -- #COPY = copy #DEL = del COPY = cp DEL = rm #haribote.sys : asmhead.bin bootpack.hrb Makefile # copy /B asmhead.bin+bootpack.hrb haribote.sys haribote.sys : asmhead.bin bootpack.hrb Makefile cat asmhead.bin bootpack.hrb > haribote.sys #run : # $(MAKE) img # $(COPY) haribote.img ..\z_tools\qemu\fdimage0.bin # $(MAKE) -C ../z_tools/qemu run : ../z_tools/make.exe img qemu -m 32 -localtime -std-vga -fda haribote.img run : $(MAKE) img qemu -m 32 -localtime -std-vga -fda haribote.img *** こめんと欄 -http://www.afis.to/~mone/osask/osask_ml/200412/msg00008.html はサーバが落ちていてつながらないので、 http://osask.marokun.net/ml/7128 をご利用ください。 -- [[K]] SIZE(10){2006-03-05 (日) 17:30:04} -naskの出力する改行コードがCRLFになるという指摘がありますが、naskはソースプログラムの改行コードと同じものを出力しています。したがってソースをLFにしておけば、リスト出力もLFになります。参考まで。 -- ''K'' SIZE(10){2006-03-05 (日) 17:37:59} -未確認ですが、Makefileのパッチは序盤の章にも対応していないと思います。Makefileの修正箇所は少ないので、手動で修正した方が良いかもしれません。修正したMakefileのdiffからパッチを作り、しばらく使いまわして、合わなくなったらまた作りなおす、という風に対応するのが良いのではないかと思います。パッチの作り方や当て方は上を参考にしてください。 -- [[wako]] SIZE(10){2006-03-22 (水) 01:36:08} -今日、やっと『30日でできる!OS自作入門』初版第6刷が、我が家に届きました。今、ゼロ日目を読みはじめたところです。私のOS環境はPlamo LinuxですのでhariboteOSが何とかLinux上でテストできないものかと思っていましたら、7ページにこちらのURLが書いてありましたので一言コメントを入れさせて頂きました。この著書が多くの人達に読まれる事を願っている者として、まずは御挨拶させて頂きました。 -- ''sank'' SIZE(10){2006-07-23 (日) 19:46:24} -あれから一週間が経ちました。Linuxでwineの中のqemuにおいてhariboteOSが順調に立ち上がってます! wineのテストも兼ねるので好都合です。感謝 (名前を変えましたsank → hanpenになりました) -- ''hanpen'' SIZE(10){2006-08-01 (火) 23:07:12} -実際にLinuxで挑戦してくださってありがとうございます。 -- [[K]] SIZE(10){2006-08-01 (火) 23:43:24} -はじめまして、リナックスでOSを作っていきたいと思います。よろしくお願いします -- [[リックス]] SIZE(10){2006-08-21 (月) 22:14:07} -今日、本を読破しました。実りある有意義で、苦しくもあり楽しくもあった一ヶ月でした。Kさん、そして、わこうさんThanks -- ''hanpen'' SIZE(10){2006-08-30 (水) 23:01:45} -(hanpenさんやリックスさんにお返事を書きたいところですが、ここはLinux固有の問題で盛り上がるところで、おめでとうございます系の話題はあまり適当ではないので、お返事を省略させていただきます。はじめましてや奮闘ぶりの報告は、以降は(たとえLinux上の開発であっても)[[impressions]]にお願いします。ここは、わこうメモの改善点などを指摘する場合に活用してください。) -- [[K]] SIZE(10){2006-09-01 (金) 20:16:38} -追加情報:Linuxのバイナリディタは? http://www.tatsuyoshi.net/toyota/hi/ や http://emacs-21.ki.nu/application/hexl.html を参考にしてください。 -- ''K'' SIZE(10){2009-11-18 (水) 08:14:06} -特にLINUXで開発する必要はございませんけど、本当にありがとうございました。ぜひ、ためしてみます〜 -- [[シ コウヒ]] SIZE(10){2015-02-15 (日) 00:51:37} -でも、LINUXで直接に.exeのファイルを作動さすることができますか? -- [[シ コウヒ]] SIZE(10){2015-02-15 (日) 00:54:05} -wineを使用すれば実行できるようになります。 -- ''skyblue'' SIZE(10){2015-02-15 (日) 10:49:41} -ツール使いたいなら omakeフォルダにあるソースをLinux上でコンパイルすればいいと思います -- ''yuki'' SIZE(10){2015-03-18 (水) 13:08:12} -ツール使いたいなら omakeフォルダにあるソースをLinux上でコンパイルすればいいと思います -- ''yuki'' SIZE(10){2015-03-18 (水) 13:20:35} #comment
テキスト整形のルールを表示する