Linux
の編集
http://hrb.osask.jp/wiki/?Linux
[
リロード
|
差分
|
単語検索
|
一覧
] [
編集
|
バックアップ
|
添付
]
-- 雛形とするページ --
A
Akkie
Athlon64X2
Clover
DAsoran
Falcon
FormatRule
FrontPage
Genesis
Help
I
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
Jormungand
K
Kebo
Kor_Lee_Hee_Rak
Leaf
Linux
Linux/wako_memo
MOIZ99
MW
MenuBar
OSC
PG_MANA
ReadersOS
RecentDeleted
SKYDASH
SandBox
Sero
Sigle
Source
Triangle_Ld.
Zxcvbnm
advance
advance/CPU
advance/FDC
advance/FPU
advance/NotHariMain
advance/QEMUVGA
advance/RTC
advance/blike
advance/cpu_reset
advance/driver
advance/driver/01
advance/driver/02
advance/families
advance/filesystem
advance/fwrite
advance/hddboot
advance/he86
advance/hints
advance/ipl
advance/kernel
advance/keycode
advance/osselect
advance/smaller1
advance/startup
advnace/smaller2
anzy
aotatsu
banbi-
bluedwarf
bo
bugs
challengers
cybozulabsyouth11
deskmanta
esb02b
faq
faq/advance
faq/asm
faq/c00-03
faq/c04-07
faq/c08-15
faq/c16-23
faq/c24-31
faq/make
faq/others
faq/qemu
guide
guide03
guide05
guide07
hikarupsp
imp_log/0000
imp_log/0001
imp_log/0002
imp_log/0003
impressions
index
k
killer_elf
kota
lea
lea/10_memory
lea/4_color
lea/idea
lea/terms
links
logs
logs/osa_hrb/comments0000
logs/osa_hrb/rumors0000
masa
members
message
mistakes
moge32
moppoi5168
notice
osdevjp
populars
prog_index
projects
q_and_a
q_and_a_2
qa_log/0000
qa_log/0001
qa_log/0002
qa_log/0003
qa_log/0004
qa_log/0005
qa_log/0006
qa_log/0007
qa_log/0008
qa_log/0009
quark
rankings
rule
sakamoto
sasaki
spc09
spcc_30min_os
tatsu
tools
tools/bim2hrb
tools/bin2obj
tools/cc1
tools/edimg
tools/gas2nask
tools/makefont
tools/nask
tools/obj2bim
tools/sjisconv
uchan
uho
updates
violations
wako
white
win64-bit
x
ytakano
ヘルプ
リックス
質問します
整形ルール
本は買ったぞ!持ってるぞ!
練習用ページ
* tolsetをLinuxで -(by [[K]], 2006.03.05) -[[K]]はLinuxにそれほど詳しくはないので、tolsetのLinuxサポートは手に余ります。ということで興味や知識がある人同士で情報交換し合って、何とかしてください。 -ページ名にもかかわらず、BSD系OSであるMacOS上での開発についても、このページで扱っています。 -当面は原則としてこめんと欄への書き込みだけでお願いします。 *** リンク -はりぼてOS開発 on Debian GNU/Linux --http://bd.tank.jp/misc/haribote_on_linux.html -http://thebbl.hideyosi.com/modules/bwiki/index.php?ltmake -[[Linux/wako_memo]] -[[OSA:GOをLinuxに!]] -- OSASK-Wikiへのリンクですのでルールの違いにご注意ください -参考になるかもしれない読者のページ --http://magnet.at.webry.info/200603/article_7.html --http://eodevtools.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=30%C6%FC%A4%C7%A4%C7%A4%AD%A4%EB%A1%AAOS%BC%AB%BA%EE%C6%FE%CC%E7 --http://plaza.rakuten.co.jp/sorriman/diary/200603200000/ ---この人のほかの日の記録も参考になりそう ---「OS自作本番外:Vine Linux 3.2 + wine + qemu で make run できた」 http://plaza.rakuten.co.jp/sorriman/diary/200603290001/ * こめんと欄 -BSD用のページも別に必要だ〜ということであれば、そうおっしゃってください。ページを作ります。 -- [[K]] SIZE(10){2006-03-05 (日) 17:35:54} -Linux版開発セットに対する注意事項。Linux版開発セットにはQEMUは含まれていないので、別途インストールする必要があります。また、Linux版開発セットに含まれるmake.exeはシステムのmakeへのシンボリックリンクです。環境に合わせてリンク先を変えてください。-- [[wako]] SIZE(10){2006-03-22 (水) 01:31:00} -Debian GNU/Linux上で実行する方法を説明するページと開発ツールのパッケージを作りました。参考になれば。 http://bd.tank.jp/misc/haribote_on_linux.html -- [[bluedwarf]] SIZE(10){2006-12-14 (木) 05:03:02} -どうもありがとうございます。 -- [[K]] SIZE(10){2006-12-14 (木) 18:42:54} -DebianではりぼてOSを作っていたのですが、harib01aでなぜか真っ白になりませんでした。 write_mem8が悪いのでしょうか? -- ''auyr'' SIZE(10){2007-02-02 (金) 20:47:53} -すみません、後でポインターを使うharib01cを試したらうまくしましまが出ました -- ''auyr'' SIZE(10){2007-02-03 (土) 07:18:50} -Linux or FreeBSDをご使用のみなさま。WindowsのさくらエディタやBzと見た目・操作感が近いテキストエディタ・バイナリエディタをご存知の方おられましたら是非ご教授いただけないでしょうか?(私はなんでもemacsでやっちゃうのであまり知りません(汗 ) -- ''hideyosi'' SIZE(10){2007-02-13 (火) 15:55:28} -KDE付属のKWrite結構使えるかと思います。http://www.kate-editor.org/ Windows系操作感で折り畳み機能まで付いてます(驚。Vimユーザーなのであまり知りません(汗 -- ''tanaka'' SIZE(10){2007-02-13 (火) 19:54:22} -はりぼてOSをコンパイルするためのtolset郡。とりあえずLinux・FreeBSD上で大半が動作できるようになりましたので、パッチの第一弾を公開します。[[こちら:http://thebbl.hideyosi.com/modules/bwiki/index.php?ltmake]]をご覧ください。なお、このパッチもこのページもまだまだ未完成なのでどんどん改変していきます。 -- ''hideyosi'' SIZE(10){2007-02-17 (土) 15:18:30} -新しいパッチを公開しました。[[こちら:http://thebbl.hideyosi.com/modules/bwiki/index.php?ltmake]]をどうぞ。なお、このパッチにより、gcc4.2。またMacOS X上でもコンパイルが可能となるはずです。 -- ''hideyosi'' SIZE(10){2007-02-20 (火) 17:30:55} -OS Xバージョンのコンパイル済みtolsetを用意しました。こちら(http://osakkie.info/wiki/tolsetOSX/)からどうぞ。 -- [[Akkie]] SIZE(10){2007-02-20 (火) 18:10:16} -わからん! -- [[haribote]] SIZE(10){2015-01-12 (月) 12:00:08} #comment
タイムスタンプを変更しない
* tolsetをLinuxで -(by [[K]], 2006.03.05) -[[K]]はLinuxにそれほど詳しくはないので、tolsetのLinuxサポートは手に余ります。ということで興味や知識がある人同士で情報交換し合って、何とかしてください。 -ページ名にもかかわらず、BSD系OSであるMacOS上での開発についても、このページで扱っています。 -当面は原則としてこめんと欄への書き込みだけでお願いします。 *** リンク -はりぼてOS開発 on Debian GNU/Linux --http://bd.tank.jp/misc/haribote_on_linux.html -http://thebbl.hideyosi.com/modules/bwiki/index.php?ltmake -[[Linux/wako_memo]] -[[OSA:GOをLinuxに!]] -- OSASK-Wikiへのリンクですのでルールの違いにご注意ください -参考になるかもしれない読者のページ --http://magnet.at.webry.info/200603/article_7.html --http://eodevtools.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=30%C6%FC%A4%C7%A4%C7%A4%AD%A4%EB%A1%AAOS%BC%AB%BA%EE%C6%FE%CC%E7 --http://plaza.rakuten.co.jp/sorriman/diary/200603200000/ ---この人のほかの日の記録も参考になりそう ---「OS自作本番外:Vine Linux 3.2 + wine + qemu で make run できた」 http://plaza.rakuten.co.jp/sorriman/diary/200603290001/ * こめんと欄 -BSD用のページも別に必要だ〜ということであれば、そうおっしゃってください。ページを作ります。 -- [[K]] SIZE(10){2006-03-05 (日) 17:35:54} -Linux版開発セットに対する注意事項。Linux版開発セットにはQEMUは含まれていないので、別途インストールする必要があります。また、Linux版開発セットに含まれるmake.exeはシステムのmakeへのシンボリックリンクです。環境に合わせてリンク先を変えてください。-- [[wako]] SIZE(10){2006-03-22 (水) 01:31:00} -Debian GNU/Linux上で実行する方法を説明するページと開発ツールのパッケージを作りました。参考になれば。 http://bd.tank.jp/misc/haribote_on_linux.html -- [[bluedwarf]] SIZE(10){2006-12-14 (木) 05:03:02} -どうもありがとうございます。 -- [[K]] SIZE(10){2006-12-14 (木) 18:42:54} -DebianではりぼてOSを作っていたのですが、harib01aでなぜか真っ白になりませんでした。 write_mem8が悪いのでしょうか? -- ''auyr'' SIZE(10){2007-02-02 (金) 20:47:53} -すみません、後でポインターを使うharib01cを試したらうまくしましまが出ました -- ''auyr'' SIZE(10){2007-02-03 (土) 07:18:50} -Linux or FreeBSDをご使用のみなさま。WindowsのさくらエディタやBzと見た目・操作感が近いテキストエディタ・バイナリエディタをご存知の方おられましたら是非ご教授いただけないでしょうか?(私はなんでもemacsでやっちゃうのであまり知りません(汗 ) -- ''hideyosi'' SIZE(10){2007-02-13 (火) 15:55:28} -KDE付属のKWrite結構使えるかと思います。http://www.kate-editor.org/ Windows系操作感で折り畳み機能まで付いてます(驚。Vimユーザーなのであまり知りません(汗 -- ''tanaka'' SIZE(10){2007-02-13 (火) 19:54:22} -はりぼてOSをコンパイルするためのtolset郡。とりあえずLinux・FreeBSD上で大半が動作できるようになりましたので、パッチの第一弾を公開します。[[こちら:http://thebbl.hideyosi.com/modules/bwiki/index.php?ltmake]]をご覧ください。なお、このパッチもこのページもまだまだ未完成なのでどんどん改変していきます。 -- ''hideyosi'' SIZE(10){2007-02-17 (土) 15:18:30} -新しいパッチを公開しました。[[こちら:http://thebbl.hideyosi.com/modules/bwiki/index.php?ltmake]]をどうぞ。なお、このパッチにより、gcc4.2。またMacOS X上でもコンパイルが可能となるはずです。 -- ''hideyosi'' SIZE(10){2007-02-20 (火) 17:30:55} -OS Xバージョンのコンパイル済みtolsetを用意しました。こちら(http://osakkie.info/wiki/tolsetOSX/)からどうぞ。 -- [[Akkie]] SIZE(10){2007-02-20 (火) 18:10:16} -わからん! -- [[haribote]] SIZE(10){2015-01-12 (月) 12:00:08} #comment
テキスト整形のルールを表示する