[[members]] 試験1週間前は部活も禁止で勉強せねばならぬのですが、 火曜日に丸善にて衝動買い(そもそもなぜ丸善に…) さらに試験勉強してたらいつの間にか読んでる という状態でした…。 中間考査は来週結果が…ドキドキ。 しかしこれでOSが作り始められます。物理部に自慢できます。地学部だけど。 プログラミングはあんまり出来なくて、VBAをそこそこやってHTMLをやってCをやろうとしてポインタが意味わからなくて挫折しました。しかし基本情報技術者を取らないといけないので(親が2人ともSEで、プログラミングやりたけりゃまずそれを取れと言われたのです。)Cをやらなければならないのです。でもこの本を読んでポインタが少なくともなんとなく分かった気にはなりました。(いつのまにか読んじゃったのです。2周ぐらい。)川合さんありがとうございます。 こんにちはsksatです.黒歴史を上書きしに来ました. GitHubは https://github.com/sk2sat Twitterは https://twitter.com/sksat_tty でやってます. 結構進みました。名前はHELIOSになりました。ヘリウムの語源で、太陽の意味です。 window関連のAPIをたくさんつけたくて、いろいろ考えてみました。sheetみたいな感じでobjectというのを作ってそれをボタンとか色々設定出来るようにしたらVBAみたいに制御できないかな、とか。 今はx86エミュレータの自作をやっています. 最終日のはりぼてOSを動かすのが目標です(その意味では今は3日目) 最近になってwindows APIの勉強をはじめました。 その結果、「これ実装したい」と思ったものの、しばらく考えて「あ、むりじゃね?」と絶望した次第です... エミュレータのリポジトリは https://github.com/sk2sat/emuです あと,このエミュレータで動かすはりぼてOSのバイナリを作るためと復習のために,はりぼてOSを再開発しています.こちらのリポジトリは https://github.com/sk2sat/haribote-os です.日付やバージョンごとにタグがついています.あとはmdで軽くメモとかしてあります.