* q_and_aの過去ログ(0003) -(by [[K]], 2006.06.10) -リンク: --[[q_and_a]]へ *** ログ -([[faq/c00-03]]から移動)harib00iを実機で実行できない。すぐにrebootされてしまう。 -- 名無しさん SIZE(10){2006-04-25 (火) 19:49:30} -名無しさんへ:まずは確認です。harib00hまではうまくいったということでよろしいでしょうか?お使いの本は第4刷でしょうか? -- [[K]] SIZE(10){2006-04-26 (水) 21:25:06} -今日購入しました。windows meにて練習しようとしています。第1日目の”Bz162.izh”をdownロードしても起動できません。windows2000以降でないと”OS自作入門”は使えないのでしょうか? -- ''syu'' SIZE(10){2006-04-29 (土) 11:38:51} -http://www.zob.ne.jp/~c.mos/soft/bz.html に 「Ver1.50から、コンパイラをVC++6.0に変更しました。 起動できなくなったった方は、お手数ですがこちらのMFC6.ZIP(586KB)も落としてsystemディレクトリ (NT,Windows2000ではsystem32)に入れてください。」と書いてあります。 -- ''M59'' SIZE(10){2006-04-29 (土) 15:46:07} -M59さんありがとうございます。補足すると、p.15の本文中にも「もし起動がうまくいかないようでしたら、上記ページの「★注意★」のところを読んで指示に従ってください。」とはっきり書いてあります。 -- [[K]] SIZE(10){2006-04-29 (土) 18:23:46} -何度もすいませんが再度お尋ねいたします。★注意★のとうりMFC6.ZIPをSYSTEMにDOUNLOADしBZ162.ZIPを起動すると「ファイルを開くアプリケーションの選択」が表示されSYSTEMFILEのMFC6.ZIPを開くと「...\BZ162.ZIPは有効なWIN32 -- 名無しさん SIZE(10){2006-04-30 (日) 15:14:05} -間違ってRETURNを押しました。何度もすいませんが再度お尋ねいたします。★注意★のとうりMFC6.ZIPをSYSTEMにDOUNLOADしBZ162.ZIPをデスクトップから起動すると「ファイルを開くアプリケーションの選択」が表示されSYSTEMFILEのMFC6.ZIPを選択すると「...\BZ162.ZIPは有効なWIN32アプリケーションではありません」になります。初歩的な間違いだと思いますがお教え頂けますか、よろしくお願いいたします。 -- [[SYU]] SIZE(10){2006-04-30 (日) 15:20:17} -間違ってRETURNを押しました。何度もすいませんが再度お尋ねいたします。★注意★のとうりMFC6.ZIPをSYSTEMにDOWNLOADしBZ162.ZIPをデスクトップから起動すると「ファイルを開くアプリケーションの選択」が表示されSYSTEMFILEのMFC6.ZIPを選択すると「 \BZ162.ZIPは有効なWIN32アプリケーションではありません」になります。初歩的な間違いだと思いますがお教え頂けますか、よろしくお願いいたします。 -- [[SYU]] SIZE(10){2006-04-30 (日) 15:22:38} -SYUさんへ 恐らくなのですが、ダウンロードしたファイルが解凍できないという質問であるようにお見受けします。一度検索エンジンで「解凍ソフト zip」などのキーワードで調べてみてはいかがでしょうか?なお、的外れであった場合はお許しください。ただ、お書きになられた内容からはその様に感じられます。余計なおせっかいかもしれませんが、一度「BZ インストール」などのキーワードで検索して分からなければ質問するという姿勢をおとりになった方が良いのではないかと、悪口ではなく、他のサイトで似たような質問をしていた方が心無い返答を受けているのを何度か目撃したことがありますので、お気をつけ願えればと思い、本当に余計なことですが、最後に書かせていただきました。的外れでしたら本当に申し訳ありません。 -- 名無しさん SIZE(10){2006-04-30 (日) 16:27:46} -ZIPというのは圧縮されたファイルです。まずはZIPファイルを「lhaca+」などのソフトで展開しましょう。 -- ''M59'' SIZE(10){2006-04-30 (日) 16:29:15} -(SYUさんへ:書き込みの際にNameLinkにチェックをつけるのをやめてください。[[ルール>FrontPage]]につけてはいけないと書いてあります。この書き込みはそのうち消します。) -- [[K]] SIZE(10){2006-04-30 (日) 18:11:47} -みなさん有難うございました。「ihaca+」を使って出来ました。又、コメントの書き方が分からず注意を受けまして申し訳ありませんでした。以後注意いたします。よく分かりませんのでいろいろ質問をさせて頂きますのでよろしくお願いいたします。 -- ''syu'' SIZE(10){2006-04-30 (日) 22:58:33} -helloos3について質問させてください。helloos.nasの8行目でentryタグへジャンプしていますが、9行目〜27行目まではいつ実行されるのでしょうか。この行に戻ってきてないような気がしています。初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。 -- ''taichino'' SIZE(10){2006-04-30 (日) 22:59:22} -taichinoさんへ。質問ありがとうございました。その部分はデータなので一度も実行されません。でもその部分にそのデータがないとWindowsなどの他のOSにディスクを認識してもらえないのです。それでいやいや入れています。それだけのことです。 -- [[K]] SIZE(10){2006-05-01 (月) 04:43:01} -Kさんへ。harib00hまでは実機で実行できました。32ビットモードへの切り替えが上手くいっていないようです。もう一度asmhead.nasを読み直していじってみようかと思います。僕が購入したのは初版第1刷です。 -- ''tokiwa'' SIZE(10){2006-05-01 (月) 08:48:40} -Kさん。ありがとうございました。DB命令を誤認識していました。実行時に書き込むわけではないのですね(よく考えてみると当たり前ですが。)早速続きに取り掛かりたいと思います! -- ''taichino'' SIZE(10){2006-05-01 (月) 16:00:39} -実は私のマシン(Athlon 64 X2 3800+ 1GB RAM)でも起動不可でしたが、2年ほど前のマシン(AthlonXP 2800+ 1GM RAM)では正常でした。色々試してみたところ、Haribote は VESA 切り替えの後にフリーズ(解像度は1024*768になっているが、画面は一面黒)、osat47cd は「1. FD 1.44MB System Type - (00)」が表示されたままフリーズ、mona-0.3.0alpha7-iso-bootableは、「Syetem Total Memory 1024[MB] VRAM = 0xD8000000 Paging on \n VESA 800x600 16bpp (略) loading /SERVERS/MONITOR.BIN OK \n access denied.address = 0xFFFFF864 Process FILE.BIN killed eip = 0xA00089C1」と表示されフリーズという結果に終わりました。まぁ、こんなマシンは希だと思いますので、動作サポート外になっても構わないとは思っています。 -- ''killer_elf'' SIZE(10){2006-05-02 (火) 04:54:26} -tokiwaさんへ。今のところharib00hまではうまくいくのに、harib00iでうまくいかなくなる例は報告されていないので、まずはCDからソースをコピーしなおしてみるなどをやってみてください。 -- [[K]] SIZE(10){2006-05-02 (火) 06:57:59} -killer_elfさんへ。興味深いレポートをありがとうございます。別のページでのひよひよさんの報告もあわせると、いくつかの機種では「はりぼてOS」の方法はうまくいかないようです。しかし僕にも正しい方法がわからないので、もし誰か分かった人がおられましたらレポートしてください。 -- ''K'' SIZE(10){2006-05-02 (火) 07:07:41} -killer_elfさん同様、私のマシンも Athlon 64 X2 3800+ ですが、HariboteOS は harib03e 以降実機では起動しません(リセット無限地獄)。キーボードとマウスを有効にしなければ、起動するので割り込みの設定付近に問題があるようです。この手の問題は再現する環境を持っていないと調査しようがないと思うので微力ながら改善方法を調査し、確実にうまくいく方法が見出せましたらご報告させていただきます。あと、OSASK 4.7 も実機で動かないんですよねぇ〜私の環境だと。 -- ''ひよひよ'' SIZE(10){2006-05-02 (火) 17:26:31} -fifo32の質問をしたものです。回答ありがとうございます。後ろの方まで読まずに質問してしまいました。すみません。実際、バグが気になって修正案をあれこれ考えてみたので、正にKさんの狙い通りになっていました。 -- ''wq'' SIZE(10){2006-05-04 (木) 03:12:46} -メモリの容量チェックについて質問させてください。9日目のメモリ容量チェックにおいて、チェックを3GBまでとしているのは何故なんでしょうか? -- ''TK'' SIZE(10){2006-05-08 (月) 23:14:33} -TKさんへ。質問ありがとうございます。結論からいうと「まあこれくらいあれば十分かな」と思ったというだけです。PentiumくらいまでのCPUは最大で4GBのメモリを認識できますが、この4GBのすべてが普通のメモリになるわけではなく、たいていは後ろのほうがVRAMなどになっています。こういう普通じゃないメモリを全部足しても1GB程度で済むかなと思って、3GBまでのチェックにしました。・・・もちろん3.5GBとか3.9GBまでのチェックにすることもできますが、実際問題としてメモリスロットの数を考えると、そういう半端な容量は実現しないような気がします。合計4GBのメモリをつけたときには普通のメモリとVRAMがつながってしまうかもしれません。その場合、どこまでが普通のメモリか分からなくなるので、とりあえず安全策として3GBで打ち切ることになります。 -- [[K]] SIZE(10){2006-05-09 (火) 06:18:30} -なるほど。わかりました。回答ありがとうございました。 -- ''TK'' SIZE(10){2006-05-09 (火) 13:13:57} 11hkdD <a href="http://kalljgcmifmb.com/">kalljgcmifmb</a>, [url=http://otodzdgpitxv.com/]otodzdgpitxv[/url], [link=http://cjusjrdvlnmp.com/]cjusjrdvlnmp[/link], http://nusmxrqdplnz.com/