* [[OSA:HariboteOS/comments]]の過去ログ
 -(by [[K]], 2006.02.19)
 ~
 ~
 -親ページ:[[logs]]
 *** こめんと欄
 -表紙きたぁぁ!! -- [[OSA:あっきぃ]] &new{2006-01-30 (月) 07:31:10};
 -日本語だけで出すのはもったいない内容ですね -- ''wroko'' &new{2006-01-30 (月) 09:05:47};
 -実際の内容が確認できないうちから、なんという高評価!気が早すぎですよ(笑)。でもありがとうございます。>wrokoさん -- [[K]] &new{2006-01-30 (月) 11:56:24};
 -おぉ。ついに完成ですね。超楽しみです。 -- ''ひげぽん'' &new{2006-01-30 (月) 15:03:39};
 -発売したら是非買いたいです。 -- ''tak'' &new{2006-01-30 (月) 23:06:50};
 -ひげぽんさん、takさん、ありがとうございます。でも、すでにMonaOSを作られたひげんぽんさんには、ものたりないかも・・・。 -- [[K]] &new{2006-01-31 (火) 01:33:24};
 -このような本待ってました!!。受験が終わったら買ってOSについて勉強したいとおもいます。 -- ''ベアー'' &new{2006-01-31 (火) 16:32:58};
 -MYCOMのwebpageです。http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1984-4/4-8399-1984-4.shtml -- [[OSA:名無しさん]] &new{2006-01-31 (火) 17:22:45};
 -目次です。つhttp://book.mycom.co.jp/MYCOM/html/book/4-8399-1984-4/index/4-8399-1984-4.html -- [[OSA:名無しさん]] &new{2006-01-31 (火) 17:23:42};
 -名無しさんありがとうございます。しかし内容紹介がOSASKの作成行程を説明することになっていて、完全に間違っていますね。さっそく担当の人に知らせることにします。 -- [[K]] &new{2006-01-31 (火) 17:36:59};
 -ちなみに目次はあっています。 -- [[K]] &new{2006-01-31 (火) 17:39:16};
 -うわー、なんで「ハードウェア>自作パソコン」に分類されているんだあ〜。ソフトウェアの本なのに・・・。「自作」のキーワードのせいなのかなあ。まあいいけど。 -- [[K]] &new{2006-01-31 (火) 18:47:49};
 -2chで話題になっていますが、僕も全体の1割くらいがPDFなどで読めてもいいと思います。それはこの本のノリについていけるかどうかの参考になるでしょう。何しろ安くない買い物ですからね。今やっている校正やCD-ROM作成が終わったら、担当の人に相談してみるつもりです。 -- [[K]] &new{2006-01-31 (火) 19:35:18};
 -おお、仕事が早い!(僕とは違って)。もうページの内容紹介が直っている!こんなことなら修正される前の内容紹介を記念にとっておけばよかったー(笑)。 -- [[K]] &new{2006-01-31 (火) 19:43:34};
 -すごいねぇ。。。予約可能かよ!w -- ''ソーラン'' &new{2006-02-01 (水) 11:14:59};
 -うおぅ!ほんとだ。予約ができるようになっている・・・。 -- [[K]] &new{2006-02-01 (水) 20:15:42};
 -2ちゃんねるに重要な疑問がかかれていたのでお答えします。719さんの「メモリ管理とファイルシステムの分量が少ないのが気になりますな。」です。非常に説明が難しいのですが、ええと、この「はりぼてOS」はまともなOSではありません。この本でまともなOSが作れるようになるなんて思ったらいけません。いいですか、初心者が生まれて初めてたのしんで作るようなOSなのです。・・・そしてここまで言っておいてなんですが、「はりぼてOS」は考えようによっては十分にまともなOSです。・・・ああ分かりにくいなあ。 -- [[K]] &new{2006-02-03 (金) 00:39:57};
 -つまりですね、「はりぼてOS」にWindowsやLinuxやBSDやOSASKのようなレベルのメモリ管理やファイルシステムを期待しているのなら、それは失望を誘うだけなので買わないほうがいいです。そういう(いわゆる)「OSが分かっている人」が買うような本ではないのです(違う意味でそういう人が原点に帰るために読むべきだという気も少ししますが、でもよほど柔軟な心をもっていない限り、そういう人は楽しめないでしょう)。そうじゃなくて、メモリを管理するって一体どういうことなんだ、なんでそんなことをOSがやらなきゃいけないんだ、いったいどうすれば管理なんかできるんだ、みたいな人が深い感動を味わえるような、そんな本なのです。より高度なメモリ管理がどうあるべきかなんていう話は、この本を読み終わってさらに先へ進みたいと思ったときにするべきであって、この本が狙っている初心者中の初心者にとっては、退屈で面白くないものだろうと思うのです(そんなことで紙面を使うのならもっと面白いアプリの一つでも移植してくれ、ときっと思うでしょう)。それは名著「CPUの創りかた」でパイプラインとか投機実行の話がないのはケシカランとかいうのと同じだろうと思います。しかもそういうメモリ管理がどうあるべきかみたいな話でよければ、僕以外にも書ける人がたくさんいるでしょう。というか、その人たちのほうが僕よりうまく書くでしょう。 -- [[K]] &new{2006-02-03 (金) 00:50:37};
 -まあなんにせよ、立ち読みが一番です。内容に少しでも不安を感じるのなら、とにかくしばらく様子を見るべきです。 -- [[K]] &new{2006-02-03 (金) 00:53:18};
 -この書き込みで不安を感じる人がいるかもしれないので書いておきますが、もちろん「はりぼてOS」はメモリ管理機能を持っていますし、ファイルアクセスもできます。 -- [[K]] &new{2006-02-03 (金) 00:55:12};
 -目次みました。すごい充実した内容ですね。OSCでも売りますか?できればKたんのサインつきで(笑) -- ''bayside'' &new{2006-02-03 (金) 15:15:34};
 -OSCでの販売は実現したいです。出版社の人に相談する予定です。サインは・・・えー僕のサインなんかあったら値が下がりますよ。なんだこの汚いラクガキは!って(笑)。 -- [[K]] &new{2006-02-03 (金) 16:19:45};
 -発売日、価格が決まったんですね。おもしろそうです。 -- ''uchan'' &new{2006-02-04 (土) 13:21:17};
 -このページのアクセス数が増えてきました。どこかからリンクしてもらえたのかな?よかった、よかった。 -- [[K]] &new{2006-02-06 (月) 14:49:25};
 -発売前から言うのもなんだけど、内容紹介の「趣味と実用と学習」ってのはどうなのかな。趣味はいい。学習もまあ(例によって)ちょっと偏っている気がしないでもないけど、これはこれでいい。実用は・・・まあ本気では実用にはならないけど、これが実用といえなくもないかな、という表現が本文中にあるから、まあいいかー。・・・というかこれは僕が作るすべてのものにいえるのですが、当初の予想以上にみんなから期待されると、だんだん自信がなくなって不安になってくるのです。期待しすぎに注意! -- ''K'' &new{2006-02-06 (月) 15:04:54};
 -http://www.cbook24.com/ の注目のトップに出たー!うれしー。 -- ''K'' &new{2006-02-06 (月) 16:11:30};
 -http://pcweb.mycom.co.jp/ の新刊情報欄にもついに出たー。 -- ''K'' &new{2006-02-06 (月) 22:33:13};
 -Googleで "OS自作入門" を検索すると、このページは引っかからない・・・そんなあ。gooでは5位に入っています。 -- ''K'' &new{2006-02-06 (月) 22:38:56};
 -OSCに向けて HariboteOS CanBadge! とか? -- ''ron'' &new{2006-02-07 (火) 03:49:39};
 -当ページを右記のサイトに投稿しました。自動ニュース作成F(http://news.2-3-0.org/)私の手違いでコメント欄が荒れていますが(汗)気にしないで下さい。 -- ''mk'' &new{2006-02-07 (火) 04:01:42};
 -mkさんご連絡ありがとうございました。 -- [[K]] &new{2006-02-07 (火) 12:22:23};
 -缶バッジは3月のOSCで出すのは早すぎる気がするので、もうちょっと先で・・・。やっぱり僕としては内容がいいか悪いかを出版されて世間のみなさんに客観的に判断してもらってから、(自信を持って)おすすめしたいです。缶バッチはその先にあるものかなーと。それにOS自作入門もOSASK計画の一部なので、OSASK缶バッチをそのまま使ってもいいかなとも思っています。 -- ''K'' &new{2006-02-07 (火) 12:33:47};
 -http://www.7andy.jp/books/computer/os/ では現在19位。関心を持ってくれたみなさん、ありがとうございます。・・・あれ?リロードしたら1位になってた。どういうこと??? -- ''K'' &new{2006-02-07 (火) 13:11:56};
 -なんか発売前からこんなに人気があると、発売後に失望されそうで怖くなってきました・・・。みなさん、くれぐれも、値段と内容をよく確かめてから買うかどうかを決めてくださいね。出版後1ヶ月くらいで感想が出てくると思うので、それ以降に判断するのがおすすめですよ。 -- ''K'' &new{2006-02-07 (火) 13:21:53};
 -http://www.7andy.jp/books/rank/computer?ctgy=computer コンピュータ関連全体で9位!ありえない!! -- ''K'' &new{2006-02-07 (火) 13:29:33};
 -このページがやっとGoogleの  "OS自作入門" で見つかるようになった。検索順位は3位。よかった、よかった。 -- ''K'' &new{2006-02-07 (火) 17:08:47};
 -[[7andy>http://www.7andy.jp/books/rank/computer?ctgy=computer]]、8位に浮上。・・・うそだぁーー!いったい誰がそんなにあせって買っているの?!僕は本当にその人たちの期待にこたえられるの? -- [[K]] &new{2006-02-08 (水) 12:55:31};
 -まだ発売してないのにすごいですねぇ。 -- ''uchan'' &new{2006-02-08 (水) 18:51:48};
 -校正が終わったー!ねるぞねるぞねるぞねるぞー。 -- ''K'' &new{2006-02-09 (木) 02:13:55};
 -とりあえずOSCでの即売はできそうです。何冊用意するべきかを考えないといけませんね。まあたりなければ、近くの本屋さんで調達する手もあるな・・・。 -- ''K'' &new{2006-02-09 (木) 03:08:56};
 -PDFでどのページをサンプルに出しもらうようにお願いしようか、悩み中・・・。 -- ''K'' &new{2006-02-09 (木) 03:11:09};
 -[[7andy>http://www.7andy.jp/books/rank/computer?ctgy=computer]]、13位に転落。やっと落ち着き始めた。 -- ''K'' &new{2006-02-09 (木) 15:57:46};
 -笹田さんの日記にも http://www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada/diary/200602.html#d8 -- ''ron'' &new{2006-02-09 (木) 22:21:43};
 -うわー、笹田さんありがとう!なんかすごくほめられた気分です! -- [[K]] &new{2006-02-09 (木) 23:33:27};
 -よーし、きめた。PDF化は、2-2、8-4、22-1だ! -- ''K'' &new{2006-02-10 (金) 01:48:51};
 -[[cbook24>http://www.cbook24.com/]]はなんとバナーを作ってしまったようです。うれしー! ttp://www.cbook24.com/Assets/ad_images/mycom/osjisaku468x60.gif -- ''K'' &new{2006-02-10 (金) 02:47:31};
 -あれ?リンクになってない。まあいいかー(るんるん)。 -- ''K'' &new{2006-02-10 (金) 02:48:27};
 -やっぱり ttp にして、直リンクしないようにしました。 -- ''K'' &new{2006-02-10 (金) 02:52:20};
 -ちなみに http://www.cbook24.com/ を何度かリロードすると、このバナーが使われる状況に出会えますよ(笑)。 -- ''K'' &new{2006-02-10 (金) 02:57:57};
 -[[7andy>http://www.7andy.jp/books/rank/computer?ctgy=computer]]、17位に転落。どうせここからは落ちるだけだと思うので、以後のレポートは省略。また10位以内に入ったら調子に乗って報告します(笑)。 -- [[K]] &new{2006-02-10 (金) 13:07:06};
 -ついに http://www.cbook24.com/ で最高ランクに!!(cbook24オススメの一冊)・・・でもやっぱり内容確認してからにしましょうよ。>cbook24さま -- ''K'' &new{2006-02-10 (金) 15:28:46};
 -↑バナーまで出来ているじゃんwまぁ1万冊は行けるだろうな。今サンデープログラマーが増えているしさ。そういう現状を考えたとき、この本はサンデープログラマーに揺さぶりを掛けるわけで。一生安泰だ。OSASKマンセー -- ''マンセー教'' &new{2006-02-10 (金) 18:38:33};
 -OS本バナーのためにリロードしました(笑) -- ''uchan'' &new{2006-02-10 (金) 21:19:22};
 -やっぱりバナー出るまでリロードしたくなっちゃうよね(笑)。サーバに無駄な負荷かけてごめんなさい。>cbook24さま -- ''K'' &new{2006-02-10 (金) 22:41:43};
 -マンセー教さんありがとうございます!なんかもうびっくりです! -- ''K'' &new{2006-02-11 (土) 03:45:09};
 -ここで普通に見れるようです(笑)http://www.cbook24.com/pubinclude/banner_forest/banner_forest.asp? -- [[OSA:あっきぃ]] &new{2006-02-11 (土) 09:20:40};
 -あっきぃさん、でかした!ナイス発見! -- ''K'' &new{2006-02-11 (土) 12:44:23};
 -mycomのトップにも出始めたようです(インフォメーション欄)。 http://book.pc.mycom.co.jp/ -- [[K]] &new{2006-02-12 (日) 18:53:30};
 -[[7andy>http://www.7andy.jp/books/rank/computer?ctgy=computer]]、9位に返り咲き。上がり下がりが激しいようです。 -- ''K'' &new{2006-02-13 (月) 13:33:09};
 -返り咲きですか(笑 -- ''ソーラン'' &new{2006-02-13 (月) 16:57:03};
 -一日100人前後が訪れるらしいからさ、GoogleAdsenseの検討したら?Kちゃまよ。ただし、人間と言うもの、金に目が眩めばサイトの内容より、GA主体になるので、そこら辺は考えてやるべきだとは思います。例えば一番下の誰も見えないような場所にチョコンとあるのがいいのではないかと。 -- ''河合の娘'' &new{2006-02-13 (月) 23:25:08};
 -%%「SourceForge.jp 上でのホスティングエリアにて収益を上げるための広告を掲載してはいけません。 」なのでSF.jpの規約的には広告をプロジェクトWebページに乗せるのは不味いと思います。(ログイン→ 新規プロジェクト登録→サービスとその条件)   まぁ、アフェリエイトを入れている(sf.jpエリア上の)サイトも結構あるし、このページの存在自体が文句言われることは無いと思いますが、Google Adsenseは広告にランダム性があるので常に(OSS振興という)目的を達成するのは難しいでしょう。%% -- ''.mjt'' &new{2006-02-14 (火) 01:37:15};
 -そういえばここXREAだった。。 というわけで広告表示を妨げるような理由は無いですね。 -- ''.mjt'' &new{2006-02-14 (火) 01:40:22};
 -いや、ここはsf.jp上のサイトですよ(http://osask.sourceforge.jp/wiki/)。 -- [[OSA:あっきぃ]] &new{2006-02-14 (火) 06:48:19};
 -河合の娘さんへ、その話題はここにはそぐわないと思いますので、お返事は[[impressions]]に書きます。 -- [[K]] &new{2006-02-14 (火) 12:19:24};
 -河合の娘さんへ、その話題はここにはそぐわないと思いますので、お返事は[[OSA:impressions]]に書きます。 -- [[K]] &new{2006-02-14 (火) 12:19:24};
 -PDFでないなあ。そんなすぐに出せるものじゃないのかなあ。早く出したほうが売れ行きが良くなりそうで、出版社的にはプラスだと思うんだけどなあ。お客さんも喜ぶだろうに。 -- ''K'' &new{2006-02-14 (火) 13:35:35};

リロード   新規 編集 差分 添付   トップ 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS