* leaプロジェクトのページ
 -(by [[K]], 2008.08.24)
 -(by [[Source]], 2008.08.24?)
 -このページとこのページの配下のページは読者の[[Source]]さんによるプロジェクトページです
 
 ** やる予定の事
 -ある時点でのOSの改良案を提案し、実装するまでの説明
 -思いついたことを適当に実装したら動いてしまったものについての処分
 
 * 目次
 #contents
 
 * ライセンス
 色々なプログラムを掲載して行こうと思っていますが、そのライセンスは
 KL-01(川合堂ライセンス-01)をベースに、さらにゆるくしたものにしようと思います。~
 ~
 「KL-01」の「2.趣旨」の最後の~
 「解析結果をまとめて特許をとることには事前の著作者の許可が必要だか、特許をとるこ
 と以外については何ら制限はない。」を~
 「解析結果をまとめて特許をとることに著作者の許可は必要ない。もちろん、特許をとるこ
 と以外についても何ら制限はない。」に改変し、~
 この新規ライセンスの名称を「KL-01.SrcVer-01」とする。~
 また、「KL-01」の「2.趣旨」3段落目(ライセンスの付与)に則り、~
 Sourceがこのleaプロジェクトページ「http://hrb.osask.jp/wiki/?lea」、またそのサブページで
 掲載するソースコードのライセンスは、特に指定がない限り「KL-01.SrcVer-01」とする。
 
 #ライセンス名他に問題があったらコメント欄に書いてください。
 
 * 目録
 括弧内は記事の出現日や内容の最終更新日を表しているかもしれない
 -[[lea/4_color]] - 4日目終了後に読める。カラーパレットの使い方に関する考察(080823/080825)
 -[[lea/10_memory]] - 10日目終了後に読める。メモリ管理に関する考察(080821)
 
 -[[lea/idea]] - 多くは読破後に読める。思いついたアイデアについての簡易まとめ
 -[[lea/idea]] - 多くは読破後に読める。思いついたアイデアについての簡易まとめ(090310)
 -[[lea/terms]] - 用語集。自分がよく使う単語を集めてあるので、必要性はよくわからない。(080824)
 
 * コメント([[Source]]より移転)
 -ようこそ!・・・ライセンス名がちょっとだけ紛らわしいかも知れない気がして心配です。でも実際に誤解が起きないようであれば、このライセンス名のままでもかまいません(つまり誤解事例が出始めるまでは、当方からこのライセンス名にクレームをつけることはしません)。 -- [[K]] SIZE(10){2008-08-21 (木) 00:45:53}
 -どうもです。ライセンスの件、了解しました。もし問題が起きそうになったら、躊躇せずに文句言ってやってください。 -- [[Source]] SIZE(10){2008-08-21 (木) 04:46:42}
 -役に立つかどうかは他の人の感想を聞くまでは分かりませんが、明らかに本書の発展的内容をたくさん書いていてくれているし、読み物としても面白いと思うので、もし今後もこのくらいの内容を書くつもりであれば、[[Source]]さんに個人ページ以外も作る権限を認めようかと検討中です。 -- [[K]] SIZE(10){2008-08-22 (金) 01:22:36}
 -今後もこのくらいの内容を書くつもりです。しかしまだ具体的な内容を決めていない上に、wikiの編集にもまだ慣れていないので新規にページを作る権限があってもうまく活かせないと思います。このページが重くなってきたらこちらから頼むかもしれません。その時は宜しくお願いします。 -- [[Source]] SIZE(10){2008-08-22 (金) 04:43:01}
 -おお、早くも内容が倍増。・・・たぶんこのwikiでは1ページあたりこのくらいが編集限界だろうと思われるので、次の内容は追加できない(追加しているうちに不具合が出る)と思われます。ということで、[[advance]]のようにページを分けましょう。それで、[[Source]]さんの配下のページということでSource/○○みたいなページ名にすることも考えたのですが、これはやめて、[[advance]]のような何か適当なプロジェクト名を付けていただくことにしました。たとえば、himajin13thとか。決まったら教えてください。いろいろ準備します。 -- [[K]] SIZE(10){2008-08-23 (土) 15:18:27}
 -元々はこんなに長くする予定でも無かったのですが、申し訳ない。――プロジェクト名の方ですが、とりあえず「実例を挙げて説明する」という意味で[illustrate]がいいかなと思います。もう少し他の単語を辞書で調べてみる予定です。 -- [[Source]] SIZE(10){2008-08-23 (土) 16:35:46}
 -どうにもadvanceと意味が被らない奴でピンと来る単語がなかなか見つからないのですが、どうしましょう? -- [[Source]] SIZE(10){2008-08-23 (土) 18:52:09}
 -純粋な発展的内容というよりも、Sourceさんによる多様なアイデアの提案みたいな感じに見えるので、もっと気楽に考えてみてはどうでしょうか?まともすぎる名前で名前負けしてしまってはむなしいですし。他の人も将来同じようなことをするかもしれませんし、そのときに名前がぶつからない程度の、たとえば自分の第二のハンドル名を考えるくらいの気持ちでいいのではないでしょうか? -- [[K]] SIZE(10){2008-08-23 (土) 19:03:11}
 -ふと、「一番得意な言語(x86アセンブリ)の中で一番好きな命令語でもいいのかなぁ」と思いました。それでも宜しいでしょうか?ちなみにleaです。 -- [[Source]] SIZE(10){2008-08-24 (日) 02:07:52}
 -ありがとうございます。とてもいいセンスです。ページを用意しました([[lea]])。お手数ですが、現在の二つのコンテンツを移動させてください。よろしくお願いいたします。 -- [[K]] SIZE(10){2008-08-24 (日) 10:42:14}
 
 * コメント(新しく書く場合はこちら)
 -とりあえずページを作りました([[K]])。雛形として作っただけなので、僕が書いた部分はどんどん書き換えていいです。
 -どうもです。今後とも宜しくお願いします。 -- [[Source]] SIZE(10){2008-08-24 (日) 19:53:08}
 
 #comment

リロード   新規 編集 差分 添付   トップ 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS