* [[guide]]の子ページ -(by [[K]], 2009.08.06) *** (1) 備考 -本文どおりにするだけで問題なくCD-ROM内のものと同じにできるものについては、書いてません。以下にあるのはそれだけではすまない要注意リストです。 -[補足]とあるものは、CD-ROM内を確認するほどではないものの、参考になるかもしれないメモです。 *** 05日目 (harib02?) -''harib02a/'' --bootpack.c ---本文の書き方では、書き換え範囲がややあいまいである(説明としては十分でも、入力用途には十分とは言いがたい)。 -''harib02d/'' --bootpack.c ---本文だけだとHariMain()の中身が分からない。putfont8()のプロトタイプ宣言(=関数名だけの宣言のこと)も本文中では省略されている。 -''harib02e/'' --Makefile ---hankaku.txt導入の影響で書き足される。しかし本文にはMakefileの具体的な変更箇所が書かれていない(変更があることは言及されている)。 -''harib02f/'' --bootpack.c ---[補足] putfont8_asc()のプロトタイプ宣言も本文中では省略されている。 -''harib02g/'' --bootpack.c ---[補足] HariMain()に char s[40]; を追記することが、本文では省略されている。 -''harib02h/'' --bootpack.c ---本文だけだとHariMain()の中身が完全には分からない。putblock8_8()のプロトタイプ宣言も本文中では省略されている。 -''harib02i/'' --bootpack.c ---本文だけだとHariMain()の中身が完全には分からない。今回追加した関数のプロトタイプ宣言も本文中では省略されている。 --naskfunc.nas ---p.123に説明がある関係で、harib02iのところでは追記部分への言及がない。実際には _load_gdtr: と _load_idtr: が追加されている。 *** 06日目 (harib03?) -''harib03a/'' --bootpack.c, dsctbl.c, graphic.c ---[補足] 本文中には詳細が無いが、ソースファイルの分割なので間違えてもあまり問題にはならない。きっと本文中の説明を読むだけで、作業できるように思う。確認したければCD-ROM内をみればいい。 --Makefile ---本文では書き換え部分を全ては明示し切れていない。 -''harib03b/'' --Makefile ---本文では書き換え部分を全ては明示し切れていない。 -''harib03c/'' --bootpack.h, bootpack.c, dsctbl.c, graphic.c ---[補足] 本文では書き換え部分を全ては明示し切れていない。しかしこれはヘッダファイルへの分割なので間違えてもあまり問題にはならない。きっと本文中の説明を読むだけで、作業できるように思う。確認したければCD-ROM内をみればいい。 -''harib03d/'' --bootpack.h ---#define 等を書き足したのに、本文中では省略されている。 --bootpack.c ---[補足] HariMain()のどこに init_pic(); を記述したのかが明確にされてはいない。CD-ROMでは init_gdtidt(); の直後にしている。 --int.c (新規作成) ---[補足] 本文では、 #include "bootpack.h" が明記されてない。 --Makefile ---[補足] OBJS_BOOTPACK = に int.obj を追加。 -''harib03e/'' --bootpack.h ---[補足] プロトタイプ宣言の追加が本文では省略されている。 --bootpack.c ---HariMain()内の io_sti(); の挿入や io_out8(PIC0_IMR, 0xf9); io_out8(PIC1_IMR, 0xef); の挿入について、本文中の説明が不十分。CD-ROM内を見て確認してほしい。 --dsctbl.c ---[補足] 本文中で書き足された内容は全て明示されているものの、どこに書き足されたかは明記されていない。 load_idtr(LIMIT_IDT, ADR_IDT); の後に書き足している。 ---[補足] 本文中で書き足された内容は全て明示されているものの、どこに書き足されたかは明記されていない。それらは load_idtr(LIMIT_IDT, ADR_IDT); の後に書き足している。 --int.c ---本文では書き換え部分を全ては明示し切れていない。追加した関数は、次の3つ。 ---inthandler21(), inthandler2c(), inthandler27() --naskfunc.nas ---本文では書き換え部分を全ては明示し切れていない。追加した関数は、次の3つ。 ---_asm_inthandler21:, _asm_inthandler2c:, _asm_inthandler27: ---さらに、追記されたEXTERN宣言に注意するほか、追加した関数のGLOBAL宣言も忘れずに。 * こめんと欄 #comment