* 4章〜7章にまつわるQ&Aのまとめ
 -(by [[K]], 2006.03.28)
 -いろいろQ&Aが集まったと思うので、ここにまとめておこうと思います。
 -ここで答えが見つからなければ、[[q_and_a]]へ!
 
 -makeに関する質問は [[faq/make]] にあります。
 *** 質問と答え
 -COLOR(#0000ff){[p.87(4-6)] set_paletteに io_out8(0x03c9, rgb[0] / 4); とあるが、この / 4 の意味は?}
 --どうもすみません。その部分の説明を書いていませんでした(書いたつもりになっていました)。私たちは通常、輝度を00-ffつまり0〜255として扱っていますが、ビデオカードの標準状態では、輝度を0〜63の範囲で指定しなければいけないのです(63で255の明るさになる)。そのための割り算です。モードを変えれば普通の0〜255での指定ができるそうなのですが、めんどうなのでやっていません。
 -COLOR(#0000ff){[p.93(4-7)] VRAMの番地で、0xa000+319+199*320=0xaf9ffと0xaffffの値の違いの意味は?}
 --メモリマップ上ではVRAMは0xa0000〜0xaffffとなっています。しかし(319,199)の座標の画素に相当するのは0xaf9ff番地です。したがって0xa0000〜0xaf9ffを塗りつぶすだけで全画面に描画できます。
 --この食い違いはちょっとヘンです。では0xafa00番地に書き込んだらどうなるでしょうか。はい、何もおきません。でも書き込んだ値はもちろん記憶されます。つまりVRAMというメモリはあるのですが、画面外になってしまうので表示されないのです。おそらくもっと画素の多い画面モードになると、0xafa00〜0xaffffの内容も表示できるようになるのでしょう。
 
 * こめんと欄
 #comment
 

リロード   新規 編集 差分 添付   トップ 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS