* 本の内容を越えているQ&Aのまとめ(というか目次?)
 -(by [[K]], 2006.09.04)
 -いろいろQ&Aが集まったと思うので、ここにまとめておこうと思います。
 -ここで答えが見つからなければ(もしくは答えが不十分なら)、[[impressions]]へ!(本の内容を越えている事柄は[[q_and_a]]で質問してはいけません)
 --おっとその前に、他の関係ありそうな[[faq]]も覗いておくといいかもしれません。というのは、本の内容を越えていると思ったら、実は本の内容の範囲だった、なんてことがあるかもしれませんので。
 
 *** 質問とリンク
 -COLOR(#0000ff){cc1.exeでインラインアセンブラがうまくいかない。非対応なのか?}
 --[[impressions]]の 2006-03-08 (水) 23:25:26 を見てください。
 
 -COLOR(#0000ff){メモリチェック関数memtest_subは、volatileを使えばアセンブラを使わなくても解決できるのでは?}
 --[[impressions]]の 2006-03-10 (金) 14:09:19 を見てください。
 
 -COLOR(#0000ff){アセンブラソースをnasmにかけてみたらエラーが出た。}
 --[[tools/nask]]を見てください。
 
 -COLOR(#0000ff){プロテクトモードから画面モードを切り替えるにはどうしたらいいのか?}
 --[[impressions]]の 2006-04-07 (金) 17:44:29 を見てください。
 
 -COLOR(#0000ff){はりぼてOSをHDDからブートするにはどうしたらいいのか?}
 --[[impressions]]の 2006-05-22 (月) 01:10:57 を見てください。
 
 * こめんと欄
 -誤字報告:実は本の内用の範囲 -- [[uchan]] SIZE(10){2006-09-04 (月) 20:14:25}
 -どうもすみませんでした。直しました。 -- [[K]] SIZE(10){2006-09-04 (月) 21:10:37}
 -hrb ヘッダ -- 名無しさん SIZE(10){2007-03-13 (火) 07:23:14}
 -ごめん -- ''忍'' SIZE(10){2010-04-06 (火) 16:46:32}
 -実は、PC−9821Raに対応していないけれど。まだ使える機種だが・そして、OSASKも含んで、9821Ra、C233シリーズでは、アクセラレータも付いているので最初からXGA対応として出来る可能性もあると思うが -- [[忍]] SIZE(10){2010-04-06 (火) 16:52:14}
 
 #comment

リロード   新規 編集 差分 添付   トップ 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS