**目次
 #contents
 
 **簡単な自己紹介
 2014年夏に「30日でできる! OS自作入門」を購入しました。~
 それまでは、図書館で読んでいました。(CDなしだった...)~
 そして、今「Psgos」(Ver.0.0.4まではBikkuriOS)を開発しています。~
 
 **このページの目標
 +BikkuriOSの開発情報を書く
 +パソコン関係のハードウエア情報を書く~
 以上です。
 
 **BikuriOSについて
 |ベース|はりぼてOS harib27f|
 |現在のバージョン|ver.0.0.3|
 |開発中のバージョン|ver.0.0.4|
 |CPU|32bitプロテクトモード|
 |起動|フロッピー|
 実装している機能
 -時計表示(タスクバー)
 -コンソール起動時のバージョン表示
 
 **Psgos
 |ベース|はりぼてOS harib27f|
 |現在のバージョン|ver.0.0.3|
 |開発中のバージョン|ver.0.0.4|
 |CPU|32bitプロテクトモード|
 |起動|CDに対応|
 BikkuriOSの第二世代~
 PenPen Soft general Operating Systemの略~
 かなり本気で開発している~
 また、ホームページでの公開も検討している~
 ~
 実装している機能
 -時計表示(タスクバー)
 -コンソール起動時のバージョン表示
 
 **めざせ共通アプリ
 アプリケーションをはりぼて系OSで共通化できないかなという話
 ***API
 現在多くの人がはりぼてOSを改造しておおくのAPIが追加されていると思います。~
 しかし、利用者が少ないOSでは開発者以外アプリを作らないはずです。~
 APIを一部共通化させてそれを認定する場所があればいままで以上にアプリが増えて面白くなると思います。~
 現在、はりぼて系のAPIについて書かれているサイトはおもに[[はりぼて友の会-API:http://haribote.org/index.php?API]]です。
 しかし、それはいま活動していません。~
 はりぼて友の会のように外に出て活動するのではなく、APIのみ認定する集まりが必要だと思います。~
 皆さんはどう思いますか。~
 意見お願いします。~
 -認定するかどうかはともかくとして、とりあえず自分が作ったAPIについて公開しあえば、真似できるようになっていいですね!・・・認定とかになると、どうやって決めるのかという問題があって面倒そうなので、無理に集まらなくてもいいかなと私は思います。 -- [[K]] SIZE(10){2015-03-31 (火) 11:20:41}
 -つまり、公開する場所を用意して「このAPIを入れたらこのバーナー使ってていいですよ」と言うことができればいいですよね。 -- ''bo'' SIZE(10){2015-04-01 (水) 13:17:49}
 -OS-Wikiはハード、ここはOS本体、新しいところはAPIと分けて共存していくのも面白いですね。 -- ''bo'' SIZE(10){2015-04-01 (水) 13:19:42}
 -自分の考えとしては,APIを共通化するよりもOSを標準関数に対応させたほうがいいと思います。そのほうがWindowsのコマンドプロンプトで動くソフトもコンパイルしなおせば動きますし。「コンパイラはこれを使ってください」みたいに公開しておけばソフト開発者も開発しやすいと思います。なので、どうしたら自作OSを標準関数に対応させれるかを議論する集まりがあっていいと思います。 -- [[PG_MANA]] SIZE(10){2015-04-02 (木) 11:03:57}
 -少なくとも話す場は必要だと思います。 -- ''bo'' SIZE(10){2015-04-02 (木) 15:50:44}
 
 #comment
 
 **めざせシャットダウン
 最近シャットダウンしたくなってきたのでいろいろ試してみることにしました。
 ***めざせシャットダウン(1)-32bitでAPMは使えるのか?
 32bitでAPMは使えるのか?
 [[仕様書:http://download.microsoft.com/download/1/6/1/161ba512-40e2-4cc9-843a-923143f3456c/APMV12.rtf]]の「4.6.8 Set Power State (07H)」によると
 
 Supported modes
 -Real mode
 -Protected mode (16-bit and 32-bit)
 とあります。
 少し作ってみました。
 
  _shutdown_sys:
  	MOV	AX,0x5307
  	MOV	BX,0x0001
  	MOV	CX,0x0003
  	INT	0x15
 
 makeしてrunするともちろん失敗。
 やはり無理なようです。~
 APCIを使ってみようと思います。
 
 ***めざせシャットダウン(2)-根本的に間違っていた!?
 もう一度調べてみると
 起動時に初期化などいろいろなことをする必要があるそうです。~
 参考:[[Mona OS developers Wiki 電源管理:http://wiki.monaos.org/pukiwiki.php?%C4%F3%B0%C6%2F%C5%C5%B8%BB%B4%C9%CD%FD]]~
 きちんと読んだはずなのに...~
 英語力のなさに気づきました(笑)
 
 前回APCIで行こうと書きましたが、[[仕様書:http://www.acpi.info/DOWNLOADS/ACPI_5_Errata%20A.pdf]]を見てみると、APMより複雑でした。~
 はっきり言ってこんな英文読めません!~
 英文解読しつつ、もう少し調べます。
 
 3回では少し情報紹介できればと思っています。~
 では、また今度!
 
 **最近のパソコン事情
 すべてインターネット情報です。情報に責任は持てません。
 調べてほしいことがあれば、コメントにお願いします。
 ***CPU(Intel)
 Core i7-5960X
 |コア数|8|多いですね。|
 |スレッド数|16|電気が...|
 |クロック|3.00GHz|クロックはあまり高くないですね。|
 Core i3-4150
 |コア数|2|これくらいがちょうどいいですよね。|
 |スレッド数|4|まあ、普通に使うなら問題ないはずです。|
 |クロック|3.50GHz|クロックは高いですね。|
 Core 2 Duo E8400(参考)
 |コア数|2|あまり多すぎると電気食いますから。|
 |スレッド数|2|これでもぜんぜん大丈夫です。|
 |クロック|3.00GHz|クロックは昔でもほとんど変わっていませんね。|
 
 ***メモリ
 PC3-12800
 |クロック|1600MHz|いつかはきっとCPUと同じになるはず。|
 |規格|DDR3-1600|結構新しいです。|
 |最大データ転送速度|12.8GB/s|500GBのデータが約30秒ですよ。|
 PC2-5300
 |クロック|667MHz|DDR3には届かない。|
 |規格|DDR2-667|一世代前です。|
 |最大データ転送速度|5.3GB/sec|500GBのデータが約95秒ですよ。|
 PC3200(参考)
 |クロック|400MHz|DDR2にも届かない。|
 |規格|DDR400|かなり前の規格です。|
 |最大データ転送速度|3.2GB/sec|500GBのデータが約160秒ですよ。|
 
 ***USBメモリ
 |最大容量|1TB|これからも増えそうです。|
 |販売価格|32GBで1500円から8000円ぐらいです。|32GBくらいが容量はちょうどいいです。|
 |転送速度(USB2.0)|最大480Mbps|はりぼてOSのharib27fが約5.58MBなので一秒間に86個ぐらいコピーできます。|
 |転送速度(USB3.0)|最大5Gbps|はりぼてOSのharib27fが一秒間に917個ぐらいコピーできます。(速い...)|
 
 ***SDカード系
 SD・microSD
 |最大容量|2GB|まあまあな量です。|
 
 SDHC・microSDHC
 |最大容量|32GB|かなり使える量です。|
 
 SDXC・microSDXC
 |最大容量|2048GB(2TB)|HDDとほぼ同じですね。実用化は512GBぐらいです。|
 
 **コメント
 -今のPC -- ''yuki'' SIZE(10){2015-01-12 (月) 11:24:56}
 -間違えました。↑ 今のPCでの音の出しかたってサウンドブラスタ―をいじる方法でいいんでしょうか? -- ''yuki'' SIZE(10){2015-01-12 (月) 11:26:16}
 -音声関係はよくわかりません。すみません。impressionsで質問するほうがいいと思いますよ -- ''bo'' SIZE(10){2015-03-22 (日) 12:41:00}
 
 #comment

リロード   新規 編集 差分 添付   トップ 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS