*メニュー
#contents
----
&br;
*自己紹介
ハンドルネーム : ''ケーボ''&br;
性別 : 男&br;
誕生年 : 1994年&br;
趣味 : プログラミング(書くことも考えることも両方好きです)&br;
近況報告 : ホームページはしばらく更新しませんが、OSの開発は続行中です。ネットワークに対応させようと情報収集中です。
----
&br;
*はりぼてOSでなんちゃってUTF-8対応(第2水準漢字まで)
***方法
配列変数を作り、上から順番に区点コードに対応したUTF-8のコードを入れます(説明がわかりにくいと思うので、[やってみた]の手順1のところに実物があります)。&br;
そして文字を描画するときに、配列変数の中から、描画しようとしている文字と同じコードが入ったものを探し出し、その添字から区点コードがわかり、文字が描画できるというわけです。
***やってみた
-''手順1''.配列変数を作る&br;
実際のものが[http://cloumo.ktkr.net/hrb/utf8hairetu.txt こちら]にあります。
-''手順2''.TASK構造体のlangbyte1をunsinged charからunsigned shortに変える&br;
これは、UTF-8には3バイト文字もあるからです。
-''手順3''.graphic.cのputfonts8_ascの改造、関数の作成&br;
実際のものが[http://cloumo.ktkr.net/hrb/utf8kansu.txt こちら]にあります。
-''手順4''.console.cのcmd_langmodeの改造&br;
if (mode <= 2)の部分をif (mode <= 3)に変えてください。これで、langmodeの3番を使えるようになります。&br;
これで一応終わりですが、''typeやtviewなどのアプリケーションでも対応させるにはアプリケーションを改造する必要があります''。
----
&br;
*Cloumo
''Github'' https://github.com/kkk669/Cloumo
&br;
-高速・軽量
--プログラムの無駄な部分をなくし、''より小さくて高速なOS''を目指しています。&br;
-インターネット&br;
--ウェブアプリケーションを高速に動作させ、かつ個人の情報を守ることもできる、''安全で快適なインターネット利用''を目指しています。&br;
-人に優しい
--''パソコンを使うには知識が必要''という常識をなくし、''誰でも使えるもの''にすることを目指しています。
***実装済み機能
-ブラウザ(基本的ないくつかのHTMLタグや特殊文字には対応)
-UTF-8対応
-シートの半透明化・透過度
-グラデーション
-時計
-色数が32bit(または16bit)
-起動音
-FPU
-画像の縮小
-綺麗な円
***実装したい機能
-ネットワーク対応
-スピーカーなどの周辺機器対応
-64bitOS(最近のOSよりも、あまりメモリを使わないから、まだまだ32bitで大丈夫?)
-画像の拡大
-ブラウザを選べない!という欠点ができることが予想されるので、拡張機能や見た目の変更を充実させる。
----
&br;
*コメント
-Keboさんはじめまして。Cumo OSの完成を待ちかまえていましたTriangle Ld.です。しかしこれが完成バージョンになったら、ついに自作OSもWebの世界に入るのかぁ...と思うと、自分はなぜかちっぽけに見えます(笑)。半透明の機能もすごいです。私も何度か試したのですが、どうもうまくいかなくて...。 -- [[Triangle Ld.>Triangle_Ld.]] SIZE(10){2010-02-06 (土) 13:54:23}
-はじめまして。hikarupspです。半透明のシート、すごいですね。ところで、ひとつバグを見つけました。ウィンドウを思いっきり画面外に出すと、シートが誤作動してしまうようです。これからもがんばってください。 -- [[hikarupsp]] SIZE(10){2010-02-07 (日) 16:49:32}
-はじめましてhikarupspさん。バグの報告ありがとうございました。早速原因を探したいと思います。 -- [[ケーボ>Kebo]] SIZE(10){2010-02-08 (月) 17:35:46}
-hikarupspさんに教えていただいたバグは、ウィンドウ移動の方法を変えたら直りました。ありがとうございました。 -- [[ケーボ>Kebo]] SIZE(10){2010-02-09 (火) 17:05:27}
-頑張れ〜 -- ''Liva'' SIZE(10){2011-08-15 (月) 22:09:22}
-keboさんはじめまして、impressions にも書いたのですが、気づいていただけないような気がして、改めて質問いたします。はりぼてOSをjavaで開発する時の、bootpack.javaの書き方を教えてください。Cやアセンブラで書かれた関数の呼び出し方がわかりません。ご教授願います。こんなところまで押しかけてしまってすいません。 -- ''D&J'' SIZE(10){2012-08-29 (水) 22:58:47}
-3バイトならintもしくはlongのほうがいいと思います。 -- ''skyblue'' SIZE(10){2014-08-20 (水) 14:08:18}
-確かに3バイト文字もあると書いていますが,ソースコードを見ていただけるとわかるように,実際に langbyte1 に代入して条件分岐に使うのは2バイト分だけなので,ここでは unsigned short で十分というわけです. -- ''ケーボ'' SIZE(10){2014-11-05 (水) 01:44:42}
#comment