* 「30日でできる! OS自作入門」のWikiへようこそ -(by [[K]], 2006.02.18) ~ ~ -通称 hrb-wiki (はりぼてうぃき) -目次はこちら → [[index]] (左のMenuBarに[[notice]]が見えているときはそれも見てください。) -質問はこちら → [[q_and_a]] (質問のマナーを守らない人が増えています。COLOR(#ff0000){質問する前に以下を必ず読みましょう。}) *** 初めての人のための説明 -- まずは見てるだけー -Wikiというのはもともとはみんなで辞書を作るために利用されてきたホームページ管理システムです。しかしここでは辞書を作る目的ではなくて、みんなが仲良く情報交換するためにWikiの仕組みを使っています。ということでCOLOR(#0000bf){普通のWikiとはルールが違うのでWikiに慣れている人は注意が必要です}。 -最初のうちは、ページ内のリンクをクリックしたり、もしくは画面上部の [ リロード | 差分 | 単語検索 | 一覧 ] -をクリックして、いろいろ眺めて楽しんでください。もし間違えて、編集ボタンなどを押してしまったら、何もしないで前のページに戻りましょう。 -差分というのは、前に同じページを見たことある人が、「あれ?このページが更新されたというけれど、どこが変わったのか分からないや」というときに使う機能です。 *** ちょっと慣れてきたら(1) -- こめんと書き込み -ちょっと慣れてきたら、「こめんと欄」があるページに書いてみるといいと思います。もちろんテストで書き込むなんてダメですよ。何か質問や意見や感想などを書きたいときにやります。話が脱線して雑談がすごく楽しいことがあるかもしれませんが、やりすぎはダメです。もちろん相手を誹謗中傷するような書き込みもいけません。 -「お名前」のところは空欄でもいいですし(名無しさんになります)、適当な名前を書いてもいいです。 -「NameLink」のところのチェックは入れてはCOLOR(#ff0000){いけません}。もっと上達したら使います。 -こめんと欄がないページへ意見を書きたいときは [[impressions]] に書いてください。 //-名無しさんで書いた書き込みには著作権がないとみなします。名前があった場合は、著作権を認めるので、勝手に引用したりはできません。許可をとりましょう。 -名無しさんで書いた書き込みには著作権がないとみなします。名前があった場合は、勝手に使うと盗用に当たるかもしれないので許可をとりましょう。[[K]]がサンプルプログラムとして書いているものについてはKL-01を適用するので、許可なく使ってかまいません。 -同じ名前の人がいると分かったら、後から来た人は名前を変えましょう。その代わり1人でいくつも名前を使ってはいけませんよ。まぎらわしい名前をわざと使うのは、著作権法違反に当たるかもしれないので注意しましょう(指摘されたときに以後改める程度でOKです)。 -実名でもいいですが、個人情報保護の観点から、適当なペンネームを使うほうが安全だと思います。 *** ちょっと慣れてきたら(2) -- こめんとの訂正 -こめんと欄を書いているときに、しまった書き間違えた!というのがあるかもしれません。そんなときはページ上部の [ 編集 ] ボタンを使います。これで簡単に直せます。 -COLOR(#ff0000){当たり前ですが、直していいのは自分の発言だけです。他人の発言やページのほかの部分を勝手に編集・削除・加筆するのは重大な著作権の侵害行為です}(名無しさんの発言であっても勝手に書き換えたりしてはいけません)。自分以外の発言で直してほしいところがあればこめんと欄や[[impressions]]でお願いしましょう。個人情報漏洩や名誉毀損な書き込みがあったとしても、自分で消さないで「消してください」と発言してください。管理者が責任を持って消します。 --消してくださいという発言までも犯人に勝手に消されるようであれば、メールで連絡してください(kawai@osask.jp)。 -自分の発言を何度直してもいいですが、編集は手早く済ませましょう。編集中に他の人が発言すると「衝突」がおきます。この場合はできれば編集結果を放棄して、 [ リロード ] ボタンを押してページの内容を確認した後、必要ならまた編集してください。 *** もっと慣れてきたら -- 個人用ページを持つ -そんなあなたには、個人用ページをあげます。ただし読者限定です。読者でありさえすればいいので、立ち読みでもOKです。まだ読み始めたばかりという人でもいいですが、できれば最後まで読んでからのほうがいいですね。 -個人用ページを作りたくなったら、まず [[members]] のページに行きます。そしてそのこめんと欄に一言自己紹介を書いて、お名前のところにはCOLOR(#0000bf){半角英数で}あなたのページの名前を書いて、しかもNameLinkにチェックをつけます(註:記号は英数ではありませんよ!)。 -個人用ページを作りたくなったら、まず [[members]] のページに行きます。そしてそのこめんと欄に一言自己紹介を書いて、お名前のところにはCOLOR(#0000bf){半角英数で}あなたのページの名前を書いて、しかもNameLinkにチェックをつけます(註:空白や記号は英数ではありませんよ!)。 --仕組み上は名前に全角文字などを使うこともできますが、そうすると外部のページからリンクするときのURLが非常にみっともなくなるので禁止です。''C言語の変数名''として通用するような名前なら問題ないと思います。 -これで書き込みボタンを押すと、あなたの名前の部分だけ色が違うはずです。それをクリックすると、あなたの個人用ページの編集画面になります。 --先頭に [ [ members ] ] とかつきますが、それはもちろん消しちゃっていいです。 -個人用ページは基本的には何を書いてもいいです。社会的に見て小学生に見せても問題なさそうな内容であれば、長すぎない限りOKです。自分のホームページへの紹介とURLを書いたりするといいでしょう。さらにたとえば趣味で野球をやっていればそのことを書いてもいいですし、釣りが好きならそのことを書いてもいいですよ。 -もしOSの自作やアプリを作ったりしたら、この個人用ページで宣伝してもいいですよ(それ以外にもたとえばWindows用のゲームを作ったことがあるなら、そのことを書いたっていいのです)。 -個人用ページは1人につき、1ページまでです。ページの著作権は各個人に帰しますし、管理権もそのページに限っては各個人にあります。これで何か問題が起きた場合にのみ[[K]]が管理権を行使します。 -個人ページを持った後は、こめんと欄に書き込むときにNameLinkのチェックを入れてもいいです(入れなくてもいいです)。 -個人ページに連絡先としてメールアドレスを書くのは悪くないと思いますが、普通に書いてしまうと迷惑メールがたくさん来るようになるかもしれません。アットマークを全角にするなど、何か工夫をしたほうがいいのではないかと思います(アットマーク全角もどのくらい効果があるのかは分かりませんが)。 *** さらに慣れてきても -- 注意事項 -勝手に個人ページ以外の新規ページを作ってはいけません。個人ページ以外の新規ページをどう作っていくかは、管理人の[[K]]がゆっくり考えます。 -でもこんなページがほしい!というリクエストはOKです。そういうことは[[impressions]]で教えてください。 -個人ページ以外のページに関しては、ページが大きくなりすぎたときに過去ログを作って内容を移動させることがあります。個人ページの過去ログページを作ることを認めてしまうと、1人あたりに何ページも持ててしまうことにつながるので、申し訳ありませんが許可していません。個人ページの管理者はそれぞれの個人ですので、古い書き込みをどう扱うかについては、各ページの管理者の判断に任せます。しかしそれでも削除などの行為は最低1週間の告知を行った後にしてください(その間に読み手が消えてほしくない情報を自分の手元にメモできます)。移動先を明記した移動であれば告知不要です。 -ページに添付ファイルをつける機能がありますが、サーバの容量上の問題を起こしかねないので、できるだけ使わないでください。やむなく使うときも、1人あたり合計100KB以下になるようにお願いします。 *** 不正行為に対して -hrb-wikiでは、ルール違反、特に無断のページ削除や荒らしなどは、厳しく対処します。 -Wikiには自動バックアップ機能があるので、荒らされても容易に復元できます。だからムダないやがらせはやめましょう。 -良い話題であっても不適切な場所に書き込むのはやはりいやがらせであり、それゆえに管理者は荒らしであると判断します(注意されたときに応じる程度で十分です)。 -注意しているにもかかわらずやめない場合は、犯人のIP等を公開したり、アクセス禁止措置を取ったりします。 *** 2006年10月からの方針(ルールというほどのことではないけれど) -たいぶ利用者が増えてきて、質問も主要なものはかなり出し切った気がするので、[[K]]のスタンスを少し変更します。 -「名無しさん」での質問は、たまにしか答えません(これは名無しさんが多すぎて読みにくいからです)。何か適当なニックネームを決めてそれを使うようにしましょう。もしくは僕以外の人からの回答に期待しましょう。 -なんとなく内容から僕個人への質問に見えても、僕あてであることが明記されていなければ、たぶん返事をしません。 -僕あてにする必要のなさそうな質問(=他の人でも答えられるような質問)をわざと僕あてにしている場合も答えません。もしくはわざと返答を遅くします。 -advanceに○○を書いてください等の要望は、ほとんど効果がありません。 --ただし、すでに自作OSの改造を始めていて公開しており(画面写真だけでも可)、あと○○機能をつければ完成なんだ、その○○機能をつけるにはadvanceの説明がないと無理なんだ、みたいなアピールがあれば、僕の心は動かされるかもしれません。 --逆に自分が今できることをなにひとつしないまま、くれー、くれー、という態度のように見えると、その部分を書くのが逆に嫌になって、わざと後回しにし3年後とかになるかもしれません。 --せめて、この機能が作れるようになったら○○のようなOSを作るんだ!くらいのアピールは必要です。かなり前もって○月○日の文化祭までに○○機能を作りたい、とか言っておくと、僕もそれに間に合うようにしてあげられることがあるかもしれません(ないかもしれません)。 --結局のところ、僕が要望してくる読者に望んでいるのは「自作OSを作ってみたい!」というフレッシュな精神で、それは自発的な態度なのです。自分からがんばる人への応援はしたくなりますが、がんばらない人(あまりがんばっているように見えない人)は、「結局僕の書いたプログラムをコピー&ペーストでくっつけるだけで、自分で作った部分なんてちっともないようなOSしかできないんじゃないの?」なんて思ってしまって、「それなら手伝いたくないなー」になるわけです。 --(自分はこんなOSを作りたいと思っているんだ!っていうアピールは個人用ページや自分のwebサイト等でやってくださいね。[[impressions]]に長々と書いたら他の人に迷惑ですよ〜!)