//削除 戻されたので。 by clover. -このページはルール違反個人ページになってしまったので移動しました(by [[K]], 2006.10.14)。 --http://k.osask.jp/wiki/?data/Clover/hrb_Clover -このページは凍結されています。 -現在管理者によってこのページは凍結されています。詳しくは[[rule]]を。 ***Cloverのページ -http://wiki.osdev.info/index.php?X%20DOS と -http://wiki.osdev.info/index.php?X%20DOS や、 -http://community.osdev.info/index.php?X%20DOS や、 -http://wiki.osask.jp/?Clover がある ***このページについて -自分についてのちょっと自己紹介 -自分のホームページについてちょっと紹介 -自分での本の感想 -自分なりのあらゆるOS比べ -本Wikiでのお勧めリンク紹介 -おすすめリンク -XDOSについて -ファイルサーチ機能を作ろう -Clover(2006/5/20) ***Cloverについて -ニックネーム クローバー -性別 男 -年齢 11歳 -性格 ふつうかも -現在の状況 プログラミング真っ最中。特にOS開発に。 -最近いいこと OS作りのスピードが上がっている。運がいい。 -みなさんへ 質問のあるときは、できるだけ詳しく書いてください。専門用語言われたら、反応が遅くなってしまうので。これから、どうぞ宜しくお願いします。 ***Cloverのホームページ -http://cloverpage.aikotoba.jp Cloverのホームページです。いろいろなソフトウェアーがあります。 -http://cloverpage.aikotoba.jp/XDOS/index.html XDOSの専門ページです。親ページは上のクローバーページです。 -http://xdos.blog.shinobi.jp/ XDOSの開発状況をリアルタイム?に公開しているブログです。XDOSの情報がいち早くゲットできます。(なお、これは、隠しブログなので、ホームページにリンクする予定はありません。) ***「30日でできる。OS自作入門」の感想 -始めははっきりいってこんなに遊んでたら、ろくなOSにならないけど・・・。だいじょうぶか?と思ってましたが、ぜんぜん進んでいかないのは10日目あたりまででその後はかなりやることが進んできます。中間になるとやることだいっぱい出てくる日もあって、頭が混乱したこともありましたが。 -特におもしろかったのが、OSを守ろうや、プログラムを守ろう編です。悪人との戦いが面白かったです。特にOSを守ろう(5)になぜ例外になるのかとか書いてあったのが・・。 -最初のhelloosは、かなり僕の友達のなかでは評判です。小学生でも読めるなんてすごいものです。いつも親にOS作りたいというと絶対無理。っと帰ってきますが、本屋に行ってこの本を見たとき、かって欲しいといったら即OKされました。 -このHARIBOTEOSで学んだことを生かして、現在私は、「XDOS」というOSを作っています。このOSを作れたのも、Kさんのおかげです。私のホームページにもありがとうページを作っています。 ***そして結論 -この本には遊びも少々あるが、最後にあるように失敗から学びましょう。わかんないことあったら、ここで聞けます。 -この本には書き込み機能とか、タスク切り替え機能とかまだまだいっぱいついてないものがあります。その場合は[[advance]]とか、みれば時計が搭載方法とか載ってるかもしれません。今後どうなるかわかりませんが、まあ、ちょっと変えてみたいな。と思ったら、最初から作り直してHARIBOTEOSを真似して作ってみましょう。そしたら、結構私の場合進みました。 -まあ、僕が言うことないのですが、とにかく僕はこの本をおすすめします。(特にOSを作りたいなと思っている人に・・・) ***あらゆるOSの特長。 -ちょっと調べてみたくなりました。 -まずは、もちろんOSASK。特長はスマートで拡張性のあるプログラミング言語の搭載や、使いやすいインターフェイス。なんでこんなスマートなのにできるのか正直分かりません。こんなスマートになることを反論する人たちも居ますが、僕はいいことだと思います。別にアセンブラで書いたって、C言語より深くかけるんだから半分以上アセンブラでもいいと思います。アセンブラが多くてもここまでできるのは正直すごいことだと思います。 -次に、ReactOS。WindowsのクローンにあたるOSです。Windowsのプログラムが使えていいけれど、やっぱりなんかものたりないような・・・。 -次に、ちょうへっぽこOSのXDOSです。他のOSに比べたら、どんだけへぼOSなのか・・。まともにファイルは読み込めないわ。日本語は使えないわ。ファイルに書き込みができないし、GUIの機能もそろっていない。こんなOSがあっていいのか?と思いますが、はっきりいって、僕もそう思います。しかーーし、今後OSASKのように少し少し追加していきます。もし、1年後も開発を続けていたら、いまのOSASKよりも少ししたのOSになるはずです。なのでみなさん。OSASKたちも応援して欲しいけど、こっちも忘れないで・・。 ***結局の結果 -僕なりの使いやすさ順位 -1位、OSASK -理由は確かにReactOSもつかいやすいけどはっきりいって無駄な機能ありすぎ。あんなので50MBじゃあねぇ〜〜〜。 -2位、ReactOS -OSASKよりも少し使いにくいのが2位になった理由。 -3位は、もう分かるよね・・・。 ***お勧めリンク -[[impressions]] -> 本Wikiでの、総合質問コーナー -[[q_and_a]] -> 本Wikiでの、本内容用質問コーナー -[[advance]] -> 本の内容の応用編 -[[ReadersOS]] -> 読者達のOS ***X DOSについて [#k02824fc] -(これは次回公開版(Verion0.1.bata1)での話です。) -ファイルの書き込みと削除ができたり、typeコマンドでファイルの内容を読み込んだり、memでメモリー状況を確認したり、dirでディスクの状況やディレクトリー構成を確認したりと、たくさんのことができます。ほとんどの部分はハリボテOSからの移植ですが、1/3は完璧な私の機能です。でも、ハリボテOSには、感謝していますよ。 -(これは次回公開版(Verion0.1.bata2)での話です。) -ファイルの実行がコマンド系の.exeならいいというように・・・。 -(これは次回公開版(Verion0.1.bata2++)での話です。) -高速化です。サイズを15KBきるようにと -ファイルの内容が長すぎて画面に入りきれないとき、進めるか?、そのばで処理を中断するかという、質問も追加しました。 ***ファイルサーチ機能を作ろう -ファイルサーチ機能を作ってみました。対応OSは、HARIBOTEOSです。コマンドからの機能なので簡単でしょう。あんまり、取り上げなくても簡単なはずです。誰だって、本の内容を理解していればものすごく簡単です。 -まあ、スマートに書きたいので無駄な機能は非搭載です。私のサブプロジェクト(?)になるかも知れません。もし、サブプロジェクトとするなら、これだけオープンソースにするでしょう。 --filesearch.c /* ファイルサーチ機能 * 2006 Clover. */ #include "bootpack.h" /* 本体 */ void serch_main() { struct BOOTINFO *binfo = (struct BOOTINFO *) ADR_BOOTINFO; struct FILEINFO *finfo = file_search(cmdline + 7, (struct FILEINFO *) (ADR_DISKIMG + 0x002600), 224); /* ファイルが存在するか */ if (finfo != 0) { /* ファイルが存在した場合 */ } else { /*ファイルが存在しなかった場合 */ } return; } --この間の表示文字は好きにやってほしいのでその部分は抜かしました。 --その部分は、「ファイルが発見できなかったよ。残念だったね」みたいな遊び心の文にしてもいいし、「File not found.」みたいな、ピシッっといっちゃうちゃんとした文でもいいのです。いろいろとやってみてください。 ***Cloverのページのコメント欄 -Cloverさんこんにちは。ちょっと気になることなので、一言。Cloverさんのページですが、ここ何日も、大した内容ではない更新が続いています。個人のページは自由に書いてよいようですが、正直見ているほうからするとウンザリです。メニューの上位にいたいのでしょうか。もう少しなんとかしてもらうわけにはいかないでしょうか。ご検討よろしくお願いいたします。 -- ''V-Man'' SIZE(10){2006-05-20 (土) 22:03:10} -V-Manさんへ。ご指摘ありがとうございます。状況は自分のブログに書くことにし、ここには、脱字発見など役に立つ情報を載せます。では。 -- [[Clover]] SIZE(10){2006-05-21 (日) 07:59:44} -誤字脱字の報告はmistakesでやるべきで、ここでやると混乱すると思いますが。 -- ''M59'' SIZE(10){2006-05-21 (日) 14:37:19} -M59さんへ。混乱すると思うので変更しました。どこを変更したかは、コメント欄の下をご覧ください。では。 -- [[Clover]] SIZE(10){2006-05-28 (日) 05:45:27} -DOSはDiskOperatingSystemの略なので、DOSOSはDiskOperatingSystemOperatingSystemになってしまいます。 -- ''M59'' SIZE(10){2006-05-28 (日) 15:05:13} -M59さんへ。どこのことを言っているか教えてもらえませんか? -- [[Clover]] SIZE(10){2006-05-28 (日) 16:37:53} -M59さんへ。わかりました。修正しておきます。 -- [[Clover]] SIZE(10){2006-05-29 (月) 20:46:58} -以前にもご指摘させて頂いたんですがあまり状況が変わっていないようですね。やんわりと書いたのがいけなかったようですね。はっきり書きます。ここは川合さんの本のサイトです。あなたの宣伝のページでも日記のページでもありません。荒らしが来るとかくだらないことを書いちゃ消し書いちゃ消し。OSのほうも予定だ予定変更だとかそんなのばかり。書くのならちゃんと出来てからにしましょうよ。ご自分のサイドだってあるのでしょう。どうしてそういうことが解らないのですか。川合さんの本は沢山売っています。買ってここに来る人も沢山います。そういう他の人達のことをもう少し考えましょうよ。それとも前に書いた通りメニューの上位に居座って目立ちたいのですか。 -- ''V-Man'' SIZE(10){2006-06-10 (土) 12:38:49} -V-Manさんへ。個人ページは自由に書き換えていいので、今のやりかたでもいいのではないかと思いますよ。最新更新の上位にきても見たくない人はこのページを見なければいいだけのことです(とりあえず僕はそうしています)。それほど迷惑にならないと僕は考えています。 -- [[K]] SIZE(10){2006-06-10 (土) 13:24:57} -あの、僕編集してないんですけど・・・。僕が編集したのは、今日の一回。なんかいっぱい編集されてるらしいけどなんで?V-Manさんへ。見なければいいと思います。それでも、気に食わない場合はまたおかきください。この内容は自由に書き換えていいんだから、消して書いても繰り返していいんじゃないですか? -- [[Clover]] SIZE(10){2006-06-10 (土) 18:01:52} -コメントが書き込まれると、編集されたことになるんですよ。 -- ''M59'' SIZE(10){2006-06-13 (火) 16:50:45} -はじめまして。 ホームページの掲示板なくなってるんですね・・。 私もホームページを作ったのでCloverさんのところにあった掲示板を使いたいのですが、どの掲示板を使ってたのか教えてもらえませんか? -- ''ゆき'' SIZE(10){2006-06-13 (火) 22:20:41} -ゆきさんへ。はじめまして。WebPatioと検索してください。WebPatioというソフトウェアーを使っていましたから。そのページの説明を見ても分からない場合のみ、もう一度質問してくださいね。 -- ''Clover'' SIZE(10){2006-06-14 (水) 07:02:21} #comment